• ベストアンサー

外国人の養子縁組ってできるの?

上海にいる知り合いの女性が、日本で研修していた時に世話になり今でも連絡を取り合っている老夫婦の養子になりたいと言ってきたのですが、そもそも外国人には民法の養子に関する規定がそのまま適用されるのでしょうか?(民法2条) また、養子縁組した場合の養子の国籍は当然に日本になるのでしょうか? そんなことを安易に認めたら、偽装結婚どころの話ではなく大量の中国人が養子制度を利用して日本に入国できてしまうような気がします。 どなたが詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17144)
回答No.2

> そもそも外国人には民法の養子に関する規定がそのまま適用されるのでしょうか?(民法2条) 法の適用に関する通則法 第三十一条  養子縁組は、縁組の当時における養親となるべき者の本国法による。この場合において、養子となるべき者の本国法によればその者若しくは第三者の承諾若しくは同意又は公的機関の許可その他の処分があることが養子縁組の成立の要件であるときは、その要件をも備えなければならない。 まあ,養親の本国法である日本の民法が適用されますね。 > 養子縁組した場合の養子の国籍は当然に日本になるのでしょうか? なりません。親子でも国籍は別です。ただし,養子が1年以上日本に住んでいれば,簡易帰化の対象になります。

redpencil
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 養親子関係と国籍とは別ものということですね。あとは相手、つまり中国の養子に関する要件がどうかがポイントということか。

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.3

はいできてしまいます。 勝手に他人の養子になるべく本人の知らないところで届けを出す犯罪が、たまに起こります。 まあこれは日本人同士にもたまにあるのですが。

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

これですかね。 法の適用に関する通則法(平成十八年六月二十一日法律第七十八号)…かつて「法例」と呼ばれていた法律です。 (養子縁組) 第三十一条  養子縁組は、縁組の当時における養親となるべき者の本国法による。この場合において、養子となるべき者の本国法によればその者若しくは第三者の承諾若しくは同意又は公的機関の許可その他の処分があることが養子縁組の成立の要件であるときは、その要件をも備えなければならない。 ご質問の件は、上記法律によれば準拠法は日本法だが、養子になることについて、中国法において本人以外の承諾や許可などが必要であるという要件があればそれも同時に満たす必要があることになります。 余談ですが、欧米人が途上国の子供を養子にしたりすることがありますが、このあたりを満たさないで子どもを連れ出そうとすれば、誘拐とか人身売買などと言われるんでしょうね。

redpencil
質問者

お礼

親切なご回答ありがとうございます。 準拠法がどちらになるのかという点と養子側の国における許可が必要という点、大変参考になりました。 マドンナがアフリカの子を養子にしたという報道の件も気になっていました。

関連するQ&A

  • 養子縁組によって、養子の元の親族関係に変化は?

    成人同士の養子縁組です。 養子縁組によって、 養子の元の親族関係に変化は? 『 日本の民法は、 6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族を「親族」として定める(民法第725条)。 』らしのですが、 この親族関係に変化はありますか?

  • 養子縁組・離縁後の復縁について

    養子縁組し養親と養子の関係にあった者同士が離縁した場合、再び同じ相手と養子縁組を行うことは可能なのでしょうか? 民法には禁止規定はないようですが。よく分からないのでご存じの方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組について教えて下さい

    望まぬ妊娠をしてしまった場合等の、日本における養子縁組に関する情報を教えてください(どこに問い合わせればよいのか、どんな団体が存在するのか、どの団体がよいのか、養子縁組自体が国内でどのような制度になっているのか等)。私自身は養親でなく実親側の立場です。

  • 夫婦で養子縁組をしなければいけない?

    実の父が再婚をし、育ての母親がおります。実の父は死んでおり、継母は生きています。実は最近になって私と継母とは養子縁組をしていないことが判明し、継母も父が手続きをしたとばかり思っていたそうです。継母と私は関係もよく母、娘の関係で長年やってきました。 市役所に養子縁組の手続きの相談にいくとなにやらよくわかってない人が担当でその人いわく、私は結婚していて夫がいるため私だけではなく夫も継母の養子になる必要があるといわれました。ただそうすると私のみならず私の夫も祖母の名前、つまり私の旧姓に変更しなければいけないと言われました。 私だけ養子になるということは本当にできないのでしょうか? それとネットで調べるとどうも私だけ養子縁組できるのであればすでに私は結婚して旦那の名字になっているので今継母と養子縁組しても名字をかえなくてもいいとききました。本当でしょうか? 参考にした引用 「養子は養親の氏を称するのが原則です。(民法第810条本文)ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでないとしています。(民法第810条但書)」

  • 養子縁組について

    現在の日本では戸籍上同性同士(同性愛、性同一性障害で未手術)の者の結婚は認められていないため、 両者が戸籍上家族になるには養子縁組しかありません。 養子縁組をすれば普通の結婚している夫婦と同じような社会的保障(扶養・保険・相続など)は受けられるのでしょうか? またどちらかが仕事を辞めて専業主婦的役割になった場合、第3号保険が適用にならないなど差別を受けることはないのでしょうか?

  • 国際養子縁組

    日本人夫婦が外国人の子供を育てることについて。 日本人夫婦が日本人の子供を育てることと、違うこと・大変なことは何かあるのでしょうか?(養子縁組するうえでの手続きを除いて、意味することは子育て過程で。)

  • 養子縁組と、姓の変更について

    夫婦の一方(結婚して姓を変えなかった方)が、養子縁組をすると、養親の姓を名乗り、姓を変えた方とは、姓が異なることになるのでしょうか? また、逆に、姓を変えた方は、民法810条但書きで、養親とは異なる婚姻中の姓を名乗る(夫婦同氏の原則が優先する)ということでよいのでしょうか? なお、養子縁組をしていて、養親の姓を名乗っている人が婚姻をして、相手の姓を名乗る場合も、養親と異なる姓を名乗ることになりますが、そういう理解でよいのでしょうか?

  • 養子縁組の姓

    民法810条では 「養子は、養親の氏を称する。ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでない。」 となっていたと思います。 うちの嫁さんが相続対策で私の両親と養子縁組をしました、姓は私の姓のままでアレッと思ったのですけど、養子になると普通は養親の姓になりませんか。 その後の選挙でも嫁さんは私の姓のままでお知らせが来るので、どうも養親(私の実父)とは異なる姓のようです。 ちなみに私は「尾沢」と言いますが、父親は「尾澤」と書きます。 簡単な文字の方がよいと思い、私は40年以上前に変えてしまいました。

  • 妹を養子にできますか?

    私たち夫婦に子供がいないので、遺産(と言える程のものはありませんが)を何人かの弟妹のうちの一人の妹に残してやりたいと思っているのですが、  養子縁組によるとすると、次の法文がよく理解できません。 1. 民法793条で、「尊属と年長者は養子にできない」とあるのですが、実妹を養子とすることはできますか?  2. できるとすれば(796条)の「配偶者とともに縁組をする」とは具体的にどういう意味なのでしょうか?   私と妹が養子縁組をすれば、私の妻と妹との間にも養親・養子関係が成立するのでしょうか? 3. (810条)のただし書きなのですが、妹は婚姻により私とは別姓となっています。この場合妹夫婦は現在の姓を   称し続けられるのでしょうか?   (妹の夫(筆頭者)と養子縁組をした場合には、妹夫婦は私の姓を称することになると思うのですが。)    どなたかお教えください。

  • 養子と氏の変更

    養子と氏で少し悩んでます。お分かりの方ご教授下さい。 ある女性乙が単身で未成年の子Aと普通養子縁組したとします。その女性がその後男性甲と甲氏を名乗る婚姻した場合、 Aの氏は民法791条1項に従って家庭裁判所の許可を得て甲の氏を名乗ると思いますが、そうではなくて、直接甲とAで縁組すれば810条の規定で許可を得なくて甲の氏を名乗ってしまっても良いのでしょうか?