• ベストアンサー

ジュニア選手が出来る構成で史上最高点って?

バンクーバー女子フィギュアでは ジュニア選手が出来る構成で史上最高点が出た、というカキコミを見たのですが、本当ですか。 主にジャンプのことではないかと思いますが ジャンプの種類ごとの難度など教えていただきたいです。 特定選手の批判などではありません。 素人ですので、批判できるだけの知識を持ち合わせておりませんので。 彼女の構成の難度を知りたいだけです。 ずれた回答はお断りします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.2

難易度に関してと、ジュニア選手について分けて回答します。 まず難易度に関してですが、今回、史上最高点を出したキムヨナの演技が難しかったかどうかというと、結構難しいと思います。 今回の五輪出場選手中、難易度としてはおそらく上から3番目の技術点の基礎点がとれる演技です。 ちなみに一番難しかったのは浅田真央、次にレイチェルフラットです。 しかし、この2人は演技に失敗があったために結果的には技術点の基礎点としてはキムヨナには及びませんでした。 実際に行った演技の詳細は↓を参照してください。 http://www.vancouver2010.com/olympic-figure-skating/schedule-and-results/ladies-free-skating_fsw010101pB.html No.1の回答で3E-3Tが難しいと書きましたが、今回出場選手で実際にできるのは浅田真央とレイチェルフラットとカロリーナコストナーくらいしかいません。 (安藤は出来ませんが、3Lz-3T、3Lz-3Loができるので、全体の演技構成上はほぼ同じ点がとれます) 2A-3Tはそこそこ難しい技な上に演技構成上あまり得もしないので(GOEが大きくとれるのなら別ですが)、やる人は極めて限られています。 キムヨナは2Aが得意で、コンビネーションの2回目に3Tを行うのが得意なためによく使ってはいます。 確かに浅田には及ばない演技ではありますが、ジュニアができるような簡単な演技というわけではありません。 (また、その批判自体が完全に何もわかっていない人が書いている批判ですけどね。理由は以下で説明) 次にジュニア選手の実力について書きます。 >ジュニア選手が出来る構成で史上最高点が出た、 まず、この批判自体があまり意味がありません。 というのは、男子の場合はともかく、女子の場合はジュニアとシニアで技術的な差異はほとんどありません。 ジュニアの選手でも3F-3Tを軽々と決める選手もいますし、逆にシニアのトップ選手でも3F-3Tを決められない選手はいくらでもいます。 「ジュニアでもできる構成」「シニアにしか出来ない構成」なんてものは女子フィギュアではありません。 キムヨナにしても3F-3Tはジュニアの頃に出来ましたし、浅田の3A、安藤の4Sもみんなジュニア時代には完成しているものです。 むしろ背が高くなってしまうことによってジャンプが飛べなくなる人の方がよくいるくらいです。 長洲未来はジュニア時代は3回転3回転を入れていましたが、昨年頃から飛べなくなり、今回の演技には入っていません。 そのために、「ジュニア選手が出来る構成」というのは今回出場しているほぼ全選手に当てはまります。 唯一の例外は浅田真央の演技ですね。 あれは「ジュニア選手が出来る構成」とかをとっくに飛びこして、女子フィギュア史上で浅田真央以外にはできない構成ですけどね。

noname#163492
質問者

お礼

たいへん丁寧な解説をありがとうございます。 とてもよくわかりました! そうか、基礎点の合計で見ればよかったんですよね。 その基礎店が高い方が難易度が高いと。 レイチェル・フラットの点数も高いのですね。 素人目にではありますが、この人の演技は溌剌としていて大変好印象を持ちました。 そしてジュニアとシニアでは技術的な差異はなく ヨナ選手がジュニアレベルの演技で四条最高点を出したということではないというのも よく理解できました。 ジュニアとシニアの違いは技の完成度や表現力ということになるのでしょうね。 たいへん勉強になりました。 またよろしくお願いします♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.1

>ジュニア選手が出来る構成で史上最高点が出た 完全にカキコミの意味を取り違えていますね。 これは「ジュニア選手でも出来るような構成」にも関わらず史上最高点を出したキムヨナへの批判として書かれてたものでしょう。 浅田真央のような難しい技に成功していないのに、あんな馬鹿げた点数を出して という意味で書かれたカキコミだと思います。 ちなみにキムヨナのフリーでのジャンプは 技の種類:技術点(後半に飛んだ場合1.1倍の補正がかけられるので、その点) 3Lz-3T:10.00 3F:5.50 2A-2T-2T:6.30 2A-3T:7.50 3S:4.50(4.95) 3Lz:6.00(6.60) 2A:3.50(3.85) です。 難しいと言えるのは3F-3Tくらいでしょうか。 後は2A-3Tもやや難しいという程度です。 ジュニア選手が出来る構成というと言い過ぎですが、この難易度の演技ならばジュニアでも出来る選手が結構いることは事実です。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >完全にカキコミの意味を取り違えていますね。 >これは「ジュニア選手でも出来るような構成」にも関わらず史上最高点を出したキムヨナへの批判として書かれてたものでしょう。 質問の書き方が悪かったですか。 質問者様がおっしゃられるとおりの意味だと取っておりますが。 3F-3T→難しい 2A-3T→やや難しい のですね。 他はジュニア選手でもできると。 それでは他の選手の構成はどうなっていますか。 ヨナ選手よりも難しいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キムヨナ選手の世界最高得点

    今月行われたフィギュアスケートのフランス大会について質問です。 キムヨナ選手はジャンプがひとつ抜けたと思うのですが、それでも最高得点が出るものなのでしょうか? また、フィギュアスケートは男子と女子の採点基準は同じものですか? (同じジャンプをとんだら基礎点はおんなじなのかな?それとも男子が低くつけられますか?)

  • 2009世界選手権について

    今更ですが、2009世界選手権の女子シングルの得点・順位は妥当でしょうか? さっき録画を見る機会があったのですが、安藤選手の3位に納得がいきません。ショートでは現在の女子では最高難度の3-3を跳んでノーミスだったのに、キムヨナが12点も上回りました。 フリーでも、3-3こそしませんでしたが後半でルッツからの3連続を決めたし、他のジャンプもすべて高さや飛距離がありました。全体通してスピードもあったし音楽にもよくのっていたと思ったのに、またもやキムヨナが上回りました。しかもキム選手は後半に大技は入れてないし、3サルコウが抜けて、スピンでも重複ミスがあったらしいんです。あと冒頭の3-3も回転不足に見えました。どうしてこれで5点も上をいくのかさっぱり分かりません。ついでといっては何ですがロシェット選手が上回ってるのもよく分かりません。ほとんどのジャンプがギリギリで決まってるように見えたのですが。 どうして安藤選手の点が伸びないのかカラクリを教えて下さい。

  • 世界選手権トリノ やはり本命はキムヨナ選手?

    世界選手権トリノ やはり本命はキムヨナ選手? いつもお世話になっています。 世界選手権が近づき、とてもワクワクしています。 残念なのが、バンクーバーで活躍したケーターの不出場です。 男子フィギアも注目ですが・・・女子フィギアも大注目です。 やはり、頭一つ抜けているのはキムヨナ選手でしょうか? 優勝本命というか??? 真央ちゃんも短期間で立て直してくるとは思いますが、以前、こちらでもテレビの解説などでも、真央ちゃんが完璧な演技をしてもヨナ選手の得点(彼女がオリンピックで出した歴代最高点)を越えることは難しい、と聞いたことがあります。 みなさんはどうお考えになりますか?テレビ視聴の際の参考にさせてください。よろしくお願いいたします。

  • 荒川選手の4年後は?

    トリノ五輪の女子フィギュアスケートで優勝した荒川静香選手は4年後のバンクーバー五輪を目指さない可能性があるというのは本当でしょうか?

  • 澤田亜紀選手 と 武田奈也選手

    澤田亜紀選手 と 武田奈也選手 すみません、あまり詳しい所まで知らないので もしかしたら誤った知識・印象があるかもしれません。 澤田亜紀選手は、以前(ジュニアからシニアに上がった頃くらい)は 期待の若手選手という感じでテレビで言われたりしてたような記憶があるのですが ここ数年のシーズンはあまり見かけないような気がします。 試合で上位に入らないから放送されないだけなのか、 ほとんど試合(GPシリーズとかの大きな国際大会)には出ていないのか どちらなのでしょう? wikiを見る限り、今は強化指定などは受けていないということでしょうか。 ジュニア自体は国際大会でもなかなか良い成績を残していたようなので その頃は強化指定を受けていましたか?? バンクーバーOPや世界フィギュアのときに、関大での高橋・織田選手の 応援映像で久しぶりに見たなあ~という感じで、現状どうなのか少し気になりました。 また武田奈也選手も、澤田選手同様に以前は期待の若手選手みたいに 言われてたと思います。 今も言われてるのかもしれませんが、こちらもあまりGPシリーズに出ていたりとか 試合でのニュースを全く聞かなくなってしまったような気がします。 (全日本選手権で見る以外には) 武田選手のほうは2009シーズンの特別強化選手のようですが 国際大会にはあまり出場機会がないのでしょうか。 現在の日本女子の選手層はものすごく厚いから、それも仕方ないのでしょうけど もう少し小さな国際大会(具体的にはよくわからないですが^^;)とかには ニュースにはならないけど、結構出場したりしてるのでしょうか? これからさらに若い選手もまた出てくるでしょうし、ジュニア時代に良くても シニアに上がってから同様に成績を出し続けるのは難しい…んでしょうね。 特に女子は体型の変化などの影響も大きそうだし… あと、浅田舞選手の現況も気になるところです。 澤田・太田選手の現在について詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 羽生選手は八百長だと思いますか?

    フィギュアスケートはたまにみるくらいで 最近の試合も見ていたのですが 宇野選手の完璧演技と ジャンプ転倒、お手付き有りで グダっていた羽生選手の得点がほぼ同じなのはいくらなんでもおかしいのではないんでしょうか? ファンの方に言わせれば 羽生選手は基礎点が抜群に高いので だから多少のミスも平気なのだと しかし素人目にはジャンプ以外を見ても羽生選手がずば抜けているようには見えません 皆さんの意見が聞きたいです フィギュアスケートではよくあることなのでしょうか?

  • 安藤選手と、浅田選手のジャンプについて教えてください。

    安藤選手と、浅田選手のジャンプについて教えてください。 こんにちは。 時間が合えばたまーにテレビを見る程度ですが、一応フィギュアファンです。 安藤選手と、浅田選手について詳しい方に教えていただきたいのですが、 1.まず、安藤選手について、   安藤選手というと『ジャンプの安藤』みたいに以前は言われていて   ここ最近はジャンプ以外の、表現力などにも力を入れているようですが   今シーズン(終わってしまったから昨シーズン?)は4回転よりも   3回転-3回転をきっちり入れるのが目標、と言ってるのを何度か見ました。   毎シーズン毎試合安藤選手の演技を見ていないため、疑問なのですが   もともと安藤選手は確実に決められる3回転-3回転は持っていなかったのですか?   バンクーバーでも挑戦しましたが少しミスしてしまいましたし   それ以外の試合でも3回転-2回転にすることも結構多いような印象です。   3-3が確実でないから3-2で確実に加点ももらおう(?)という作戦自体は   もちろんそれで良いと素人ながら勝手に思ってます。   そういう作戦(安全策)はモロゾフコーチの意向が大きいのかな、と思うんですが   トリノ後にモロゾフコーチに付く以前はどうだったのでしょうか?   その頃は3-3はやっていなかったのか、飛んでも成功しないことが多かったのでしょうか?   トリノの頃に比べると、あの頃は体が重そうで、調子も悪そうだなという印象だったので   今は良くなってきたのかな…と思いつつ、3-3に関しては以前と比べて今はどうなのかな?   とちょっと気になっています。   あと、安藤選手のジャンプはどの辺が魅力なのでしょうか。   個人的にはあまりよくわかりません・・・初めて安藤選手の演技を見たのは、全日本選手権を   初優勝した後のシーズンで、チャンピオンの演技ということで期待しすぎたのかもしれませんが   ジャンプの助走がゆっくり、棒立ちでものすごく長い!と思ってしまいました。   ものすごい高さ・幅があるのかというとそこまであるようにも当時は思えませんでした。   (安藤選手に限らず、そう感じる選手は他にもたくさんいますけど…)   まぁ、伊藤みどり選手に比べると殆ど(全て?)の選手のジャンプはそう感じてしまうかも   しれませんが・・・当時はフィギュア選手というと伊藤みどり選手くらいしかあまり   ちゃんと見たことなかったので^^; 2.次に、浅田選手について、   今シーズンはSPもLPも3Aを入れるということで、3-3が入ってなかったと思うんですが   来シーズンはまた3-3も入れたい、ジャンプの種類も増やしたいと言っていました。   アクセルが一番得意で飛びやすいからコンビネーションジャンプも3Aで、ということかな?   と思ってるんですが、私のような素人が見た限りでは2008年にも十分綺麗な3-3を   跳んでたように思います。   それ以前もいつも飛んでた印象で、3-3で大きな失敗をしたのをあまり見たことないんですが   浅田選手は3-3はあまり得意ではないのでしょうか?   浅田選手は苦手なジャンプを今シーズンはプログラムに入れておらず、偏りがあると   他の人が言っていましたが、苦手なジャンプを避けるため3A-2にしているのでしょうか。   以前の方が多くのジャンプを飛んでいたけど、エッジ判定などで減点されることが多く   それなら得意なジャンプを多く入れて減点されないようにしよう…という戦略でしょうか。   今シーズンのプログラムには3-3が入っていなかったけど、3-3は常に練習していて   今でも跳ぶことはできる・・・のですよね?   シーズン中は3Aを完璧にするのが最優先で、そこまではやってなかったりするんでしょうか。   個人的には3Aもいいけど、やっぱり3-3は必須ではないかなぁと考えてるので   来シーズンに期待したいです。 …以上、ものすごく長く語ってしまってすみません。 私は安藤選手、浅田選手どちらも応援しています。 もしファンの方が気分を害するような言い方があったとしたらすみません。 あくまで一ファンの言ってること…と流していただければ幸いです…。

  • キムヨナ選手の高得点について

    なぜキムヨナ選手はあんなに高得点なんでしょうか? 私には浅田選手、安藤選手の演技と比較してもなぜあんなに高得点なのかわかりません。 確かにジャンプのキレと正確さ、また表現力の高さは認めますが、ジャンプの大技があるわけではなくスピンやステップでもそれほど違いは感じません。 大会の動画などを見て他の選手と比較するとキムヨナ選手のジャンプへの進入スピードは速いのですがこれは評価の対象なのでしょうか? フィギュアスケート素人ですので詳しい方教えて下さい^^

  • 女子フィギア

    女子フィギア(ジュニア)の選手でツイッターをやってる選手はいますか?いたらリンクを教えてください。

  • キム・ヨナと他の選手の違い

    私はスポーツ全般が好きで、フィギュアスケートもたまに見るのですが、 正直詳しいことは分かりません。 世界フィギュアを見て思ったことですが、キム・ヨナ選手は多少ミスがあっても実質点数は圧倒的なことが多く、他の選手とは次元が違う気がします。 素人の私は、キム選手の演技を見て、ジャンプが高かったり、スピード感があったりして凄いなとは思いますが、スコア上ずば抜ける要因はどういったことにあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば、教えて下さい。。

専門家に質問してみよう