• ベストアンサー

助けてください。妊娠中の妻が憎いです・・・(長文)

結婚して約5カ月。赤ちゃんがいるとわかって2カ月が経ちます。 妻がイライラしていて、僕はもう限界です。 妻は専業主婦です。 僕は子供と妻のため、たばこをやめました。体に負担をかけないように家事も手伝うようにしています。料理、洗濯も出来る限りしてます。仕事も真面目にしてます。妻がお寿司を食べたいというので、値段の張るお寿司を食べにも連れて行ったりしています。 なるべく負担をかけないように、自分の出来る限り努力はしているつもりです。 でも、妻は物を壊したり(テレビを破壊したり、お皿を割ったり)、渡している生活費を無駄に使ったり、ささいな僕の行動(コップを直してないなど)で文句を言ったりしてきます。 うちには車が1つしかありません。僕が結婚前から乗ってる車です。妻が車を使う用事があるときは、僕はバイクで会社まで行っています。 昨日、雨が降ったのですが、妻が銀行に行く用事があるというのでバイクで行きました。「会社まで送っていくから」と言われましたが、小雨だったので大丈夫とバイクで行きました。そして帰る時、大ぶりになっていたので僕は妻に「迎えにきてほしい」とメールしました。返信が無かったので電話しました。でも、マナーモードになっていてつながりませんでした。 仕方なく、ずぶぬれになってバイクで家まで帰りました。妻は音楽を聞きながら夕食を作っていました。僕は「連絡したけど繋がらなかった。もう少し気を使ってくれてもいいのに・・」と傷つけないようになるべくやさしく言いました。 しかし、妻はブチギレ。「どーせ私は気を使えませんよ!」と鬼の形相で僕を睨みつけました。仕事で疲れて帰ってきて、家に帰っても睨みつけられる。僕は限界になりそうでした。「少し外出てくる。俺だって一人になりたいことはあるんだよ・・」と妻に言い、出かけました。あの状況に耐えられなくて、自分が妻を叩いてしまいそうで、逃げました。 2時間後、妻が「話したいことがあるから帰ってきてください」とメールが入ったので、すぐ戻ると言って戻りました。しかし、妻は無言。僕はまたキレられるのが怖くて黙ってるしかありません。そしてほとんど話もしないまま今日になりました。 僕はどうすればいいでしょうか・・。自分の中ではがんばってるつもりですが足りないのでしょうか。妻は何を求めているのでしょうか。声をかけてもかけなくてもイライラされるので、妻に憎しみを抱き始めてきた自分に気付きました。 助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.15

こんにちは。#8です。お返事ありがとうございました。 >やっぱり我慢できないものなのでしょうか? 我慢はできます。私は我慢が限界になって、ベランダで大声をあげたり、肩をどつかれるようなことを言ってしまったわけですが。妊娠中に起こった夫婦のいざこざは、この2点だけでしたが、日々こまごましたことで、夫に嫌味を言ったり、意味もなく不機嫌だったりということは、頻繁にあったと思います。私の場合は、物に当たることはなかったですが、下の子を妊娠中に、上の子を激しく叱ってしまうことがありました。妊娠していない時なら笑って流せるようなことが気に障るんですね。いけない、いけない、と解かっているはずなのに、押さえられない自分に対しても苛立ちました。 今の奥様の状態は、質問者さんにとって理不尽で辛い物であると、質問文を読んだほとんどの人が思うのではないでしょうか。ですが、どんなに愛し合って一緒になった夫婦でも、険悪になる時期がありますよ。私は結婚して10年間、今はとても順調なものの、一時は子供をもうけようと考えることができないくらいに(妊娠するずっと前のことです)、夫と険悪になりました。質問者さんも、今が試練の時と思って乗り越えほしいと思います。奥様は、きっと質問者さんに甘えているのです。本音や自分の弱い部分を見せられる人間なんて、世界にほんの数人ですよ。その中に質問者さんが入っているのですから、どうか奥様を支えてあげてほしいです。今は荒波ですが、いずれまた穏やかな時期が訪れるはずです。応援しています。

bunaflame
質問者

お礼

再び回答ありがとうございました。 弱いところを見せられる人は数人という言葉、すごく良い言葉です。 今はだいぶ穏やかになってきてるので、これが長続きするようにしっかり妻を支えていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.4

お気持ちはわかりますが、妊娠中、出産直後は気持ちが不安定で、本人もどうにもならないんですよ。 私が質問者様の奥さんだったとしても、同じような態度をとってしまうと思います。 事実、旦那とは妊娠中、毎日のように喧嘩していました。 奥さまはつわり中ですよね?一番つらい時期です。この時期は私は何も食べられず、吐いてばかりで精神的にも肉体的にも参りました。旦那が早く帰ってこないと腹が立ち、早い日にはうっとおしくてたまらず。 結婚して5カ月とのこと。本当は甘い新婚生活が送れているはずの時期にこんな妻の態度はないだろう、って思っていらっしゃるんですよね? でも…許してあげてください。 本当に出産前後はホルモンバランスも崩れてどうにもならないんです。

bunaflame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妊娠中でホルモンバランスが崩れ、どうしようもないことは理解しています。 だから妻を責めるつもりはありません。 ですが、僕も人間です。無理すればストレスが溜まります。怖いのは、知らず知らずの間に妻への憎しみが溜まり、取り返しのつかないことをしてしまいそうな自分がいることです。 いくら僕の言ってる事が正しくても、妻が泣いてしまえばそこで終了。悪者は僕になります。周囲もそう思うでしょう。だから、正しいことも言えません。 僕はどういう態度を取ればいいのかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 旦那さんの大変さお察しします。 奥さんも、初めての妊娠ということで過剰になっているのではないでしょうか。 まず、お金の面は多くつぎ込んだからイライラしないというものではありません。 二人やお子さんのことを考えて、ちょうど良い金額を決めましょう。 胎教にいいリラックスCDとか、ちょっと外に出た方が奥さんも気がまぎれると思います。 値段のはるお寿司についてもそうですが、家族なのに見栄を張る必要があるのでしょうか? おすしなんて、新鮮な安いものがいっぱいあると思います。 一番重要なのは、奥さんの負担や不安を軽くしてあげることです。 だんなさんが無理しない程度に、家事をやりたくないなら きょうは、出来合い物を買ってくるよ。何がいい?とか お子さんやお母さんの体にいい食べ物&体が受け付けるものを用意したらいいと思います。 奥さんに選ばせたらいいと思います。 ようは、あかちゃんなんて大雑把に言えばいいだんなでも悪いだんなでもお母さんさえしっかりしていれば生まれるのです。タバコは赤ちゃんにも普通の人間にも悪いですが・・ 赤ちゃんがいるからといって、一緒にいなきゃいけないということもないと思います。 大事なのは、お互いストレスをためないためにどうすればいいか・・・話し合うことです。 だんなさんも、赤ちゃんができたことで精神的なストレスをもつ女性についてよく知る方がいいです。 でないと、育てていく上ですぐ手を上げるだんなさんになりかねません。 近くの、お子さんを育てたことがあるかたに相談してくださいね。

bunaflame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就職2年目なのでお金は正直ありません。 手取り19万のうち、奨学金、家賃、携帯、ネット代など引いたら10万ほどしか残りません。 その内の7万、妻に食事代(電気、ガス、水道含む)渡しています。 僕がお小遣いとして使うのは缶コーヒーぐらい。食事の買い物を僕が出すこともあり、上記の寿司等の外食も僕が払っています。足りない時は貯金を崩します。 自分が苦労して働いて得たお金。切りつめて渡している生活費。それを無駄使いされるこの気持ち。「もう少し大事に使ってね」と言いたくても、ブチギレられるのが怖くて言えない現状。 話し合いもたくさんしました。しかし、昨日は「大好き!」と言って甘えてきてたのが次の日になって「むかつく。イライラする」など態度の激変がすごく、安心出来る時がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MISTER_ED
  • ベストアンサー率27% (40/147)
回答No.2

こんにちは。 あなたの苦労と頑張り、そして苦悩が伝わってきます。 本当にお気の毒です。 親御さんはご健在ですか? できれば奥さんの方の親御さんの方に、ご相談されたら 如何でしょうか? 落ち着くまで、奥さんの実家に奥さんを預かってもらうとか。 このままではあなたがストレスでおかしくなっちゃいますよ。 もしくは、ちょっとキツイですが、あなたがいてどんなに 助かっているかを知らしめるために、一定期間、家を出ては 如何でしょう? 長期出張とか、何か言い訳を考えて。

bunaflame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親は健在です。相談してみます。 僕が家を出たら、妻は実家に帰るでしょう。 妻は「妊娠してるのに、遠くに行くひどい旦那」と周囲にも言うでしょう。 それがわかっているため、できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180098
noname#180098
回答No.1

自分で言った事の責任は負いましょう。 >昨日、雨が降ったのですが、妻が銀行に行く用事があるというのでバイクで行きました。「会社まで送っていくから」と言われましたが、小雨だったので大丈夫とバイクで行きました。 と言うことで、私は質問者さんにあまり良い印象を持っていません。 とりあえず実家に返してはいかがでしょうか。 質問者さんの手に負えない状態のようですので、実家のご両親の元でしばらく過ごさせると良いと思います。当然ながら奥さまのご両親にもこのことをお話ししておく必要があります。 (もう相談済みですという後出しジャンケンのようなやり方は私も嫌いですから、その場合は諦めてください。)

bunaflame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ずぶぬれになったことに対して怒っているわけではないんです。 「もう少し気を使ってくれてもいいのに・・」というはささやかな僕の願望でした。 僕は何も言ってはいけないのでしょうか?妊娠してるからと妻のわがまま、イライラ、文句をすべて我慢して受け入れないといけないのでしょうか?僕だって人間です。たまには甘えたり、文句いいたくなる時もあります。睨まれなきゃいけないほどの事を僕は言ったのでしょうか? 実家に帰すことも頭によぎりました。ですが、結婚したからには親に迷惑をかけず、なるべく解決出来るところは2人が解決していこうと日ごろから話をしているんです。実家に帰す事を許したら、妻は何かあるたびにすぐ実家に帰ろうとするでしょう。僕は仕事があるので逃げることができません。一番つらいのは、妻が実家に帰りたくなるほど自分はダメな夫なんだろうかと自分を責めてしまうことです。 なんとかしたい。でもどうすればいいのかわからない。頭で思い浮かぶことをなるべくしても、それでもどうしようも出来ない。 それでもやはり、実家に相談してみるのがいいのかもしれませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻のイライラ

    結婚5年目の男です。 ここ2,3年妻のイライラが酷くなって受け止められなくなってきました。 結婚当初からイライラする事が多く起こりやすい性格だと思っていましたが子供が出来て大きくなってくるにつれて子供にも当たりだし困っています。 妻自身が「イライラしてストレスが溜まるけどストレス発散できない」と漏らしています。 夫である私が話しを聞いたり話しあったりしてるのですが最近では「あなたじゃ話しにならない」「話すのが間違ってた」といって話しもしなくなりました。 私自身もうまく話しを聞けるほうではありませんが精一杯聞いて自分の意見を言ったり妻の意見を聞いたりしています。 最近ではちょっとしたことでイライラするみたいで「車に乗ってたらホーン鳴らされた」とか「幼稚園の参観日で同じクラスのお母さんが嫌がってるみたいだ」とか毎日のようにイライラしているようです。 妻も毎日誰かがイライラさせる・・・とか言ってますが先に書いたような事は普段生活してたら普通にあることだと思っています。 私もいつイライラして怒りだすか不安な毎日です。 どうやったら妻のイライラをなくしてあげられるでしょうか?

  • 妊娠中の妻のイライラ

    現在、妻は妊娠6ヶ月(初産)です。 つわりが酷く2ヶ月頃から何を食べても吐いてしまい、体重は妊娠当初よりも-8kgまで落ちました。 産婦人科の先生には『おそらく産むまでつわりが続くかもしれない・・・』と言われています。 お腹の子は順調に大きくはなっているそうです。 仕事も現在休暇をもらっておりますが、家にいても何も出来ない状態です。 妻は精神的にとても不安定になっており、毎日のようにイライラ、涙しています。 私も出来る限りの家事・世話をしているつもりですが、私の努力不足なのか、いまだ不安定さは拭えません。 気分転換に外へ連れ出したり、体マッサージをしたり、妻の要望には否定せずに極力答えているつもりです。 もちろん、妻の為に「喫煙」「酒」「友人の誘い」その他あらゆる事を我慢しています。 いつかつわりが終わることを心待ちにするのみですが、妻の状態を間近で見ていると、 これ以上何も出来ない自分と今の状況が腹立たしく思えてなりません。 妻に何か効果的な行動・ことば等あれば良いのですが・・・ 同じような経験を持つ方、あるいは経験した方のアドバイスを頂きたく投稿させていただきます。 また同姓(男性)の方の意見もいただけると幸いです。

  • 妊娠中の妻の喫煙について

     度々ですが妊娠中の妻の行動・態度について質問させて頂きます。  現在、私の妻は妊娠5ヶ月目です、どうやら悪阻もだいぶましになってきたようですが妻の行動・態度に納得がいかないところがあります。    妊娠がわかってから妻がずっと私を避ける態度をとっています。家事を怠るとか口をきかない訳ではありませんが私がそばに寄るのを極端に嫌がります。  本やインターネットで妊娠中は夫を拒絶する。女性の本能だとかホルモンバランスが変わるからだとかちゃんと知識としてはあるので仕方ないのだと思い我慢してきました。  家事の手伝い、子供(妻の連れ子)の面倒も出来かぎり協力しています、一時期は喧嘩ばかりしていましたが妻と話し合いをし、何をしてほしいのか?何をしてほしくないのか?妻の希望を聞いて実践してきました。  だけど妻は喫煙をやめれません。  私が一生懸命妻や子供の事、お腹の赤ちゃんの事を考えて思い悩みそして妻から避けられても我慢しているのにお腹の赤ちゃんによくない事をなんで我慢できないのでしょうか?  話をしてもイライラするよりましだからと言い訳しかしません。  ちなみに私は喫煙しませんので妻だけに禁煙を強要しているわけではありません。  正直もう我慢の限界まできており最近では妻の顔を見るのも嫌になってきました。  どうしたら私の気持ちが妻に伝わるのかアドバイスお願いいたします。        

  • 妻が出て行ってしまいました(長文)

    交際期間3年、結婚して6年になります。私(38歳)妻(36歳)共働きで子供はいません。 年明けに妻から離婚してほしいと突然言われ、荷物をまとめて出て行ってしまい 別居して1ヶ月ほどになります。 場所は分からないのですが近所でマンションを借りて住んでいるようです。 最たる原因はセックスレスです。 結婚してから回数は減り、私のほうから誘うこともほとんどありませんでした。 決してセックスが嫌いなわけではないのですが、結婚してしばらくしてから 私が会社の人間関係で仕事をやめてしまい、半年ほど妻の給料で生活していた 時期があり、妻に申し訳ないという思いがストレスになってしまっていたようで いざという時に私の方が使い物にならない状態になる事もありました。 いざ行為に及んでも私の持続時間が短く、妻を満足させてあげられてないのでは というプレッシャーもありました。 その件は妻に話した事もありましたが『全然気にしてないよ』と優しい言葉を もらっていたにもかかわらず、何とかしなければという思いばかりがよぎり、 勝手に自分を追い込んでいってしまってました。 結婚当初は月一以上あったものも、2年を過ぎたころからは年に数回と言う レベルになってました。 そんな生活でしたので当然、妻から『どうしてしようとしないのか』と 問い詰められたこともありました。 それに対して私は何も答えられませんでした。 妻は自他共に認める気が強い性格で、ケンカになるのを私が怖がっていたのかも しれません。 私はこれまでケンカと言うものをほとんどした事がなく、ケンカの仕方が わからなくて黙り込んでしまうような臆病な人間です。 物事を決める時でもまず妻の意見を聞いて、じゃあそうしようというのが 日常でした。 それも妻からすれば何も言ってくれないと言う事になってしまってたようです。 私は単に妻の思うようにしてあげるのが一番いいと思ってただけなのですが。 妻はケンカしてでも話し合いたかったと、今回の話になった時に言われました。 あなたとは会話にならないとも言われました。 それと、妻は早い時期に子供が欲しかったようです。 ですがそんな夫婦生活でしたのでなかなか妻も言い出せずに、結果妻が爆発 してしまうまで我慢をさせてしまっていました。 『もう子供生むのも危険な年齢になってくるし、今更あなたの子供を 生んでも可愛がる自信もない』とまで言わせてしまいました。 今回の話になって突き出された離婚届に、私も頭に血が上って勢いで ついサインをしてしまいました。 その件も妻に『あそこで止めてくれると思ってたのに・・・』と言われ 妻の勢いに火がついてしまったようです。 離婚届は現在私が妻から奪い取って持っているのですがそれも 『私も何年もかけて出した結論だから、あなたの踏ん切りがつくまでは 待ってあげる』と私が持つことに許可をしてくれました。 妻が出て行ってから一度、妻の両親に間に入ってもらい話し合いの場を 持ちましたが結局伝えたいことが思うように伝えられず『やり直したいって 言うだけで具体的なことを何も言わないあなたの事なんか信用できるわけがない。 今すぐにでも離婚届置いて帰ってくれ』と言われました。 それでも私は妻とやっていきたいのです。 子供の件も妻が許してくれるのであれば産んで欲しいし、その為に 私が変わらないといけない事もわかっているつもりです。 補足ですが、妻とは共通の趣味があり、1年の休日の半分はその趣味に 二人で没頭してました。 私の友人はそこで妻と知り合う前からその趣味のつながりで築き上げてきた 友人ばかりで、今回の事も今後最悪の結果になってしまった場合の事を 考えて、誰にも相談できません。 一人で悩んでいるのはもう限界なのかと感じ、こちらで質問させて戴く事に しました。 どうか皆様のお知恵をお借りしたく思いますので、よろしくお願いします。

  • 妊娠中の妻の態度。

     私は32才で今年の1月に離婚歴のある6才年下の妻と結婚しました。妻には6才の男の子がおりその子と私の関係は良好だと思います。  妻と結婚し彼女が強く望んだ事もありすぐに子作りに励みあれよあれよという間に妊娠となり私も戸惑いながらも赤ちゃんが出来た事を喜んでいました。  それから妻の悪阻がはじまり妊娠の事を詳しく書いてある雑誌などによく載っているように臭いなどの理由で私の事を避けるようになりました。  私も最初は精神的にも不安定になると頭では理解していたので冷たい態度をとられても我慢していましたが、やはり仕事後の疲れた身体で家事、6才の子供の面倒と私自身もついついイライラしてしまい、妻が友達を呼んで気分転換したいと言った時に感情的な言い方で叱りつけてしまいました。  後から反省し謝ったのですがそれ以来、妻との関係がギクシャクしてしまい気まずい状態が続いており、妻は何かにつけて「ひとりでいたい」「実家に帰りたい」等、私のそばから離れたくて仕方がないようです。  私は根っからの寂しがりのようでそんな妻の態度や言葉に深く傷ついておりそれを伝えても、「しんどいときにそんな話されても困る」としか言ってくれません。  ちなみに妻は妊娠13週ですが悪阻が良くなれば以前のように普通に接してくれるのでしょうか?  私は家事を強要したりは一切していません。  こんな風に寂しいと思ってしまい妊娠中の妻に負担をかけてしまう私はやはり夫として失格なんでしょうか?  妊娠、出産を経験された女性の方や、同じような経験をされた方、アドバイスを頂けないでしょうかお願い致します。      

  • 妊娠9週の妻

    現在、妻の悪阻がひどい中、夫婦のすれ違いが起きており困っております。 私27歳、妻35歳です。 妻は専業ではなく週2日程度パートに出ております。 今年の4月に結婚し、付き合いだしてからは約2年程です。 妊娠が発覚し、最初は特に問題も無かったのですが、 悪阻が始まってから些細なことでイライラされます。。 隣にいるだけでムカムカされたりなど、、。 妊娠前の家事に関しては、食事の準備と掃除と洗濯は基本妻の役割でしたが、 土日は私も手伝うような感じでした。 悪阻が始まってからは、主導とまではいきませんが、 家事を積極的に私もやるようにしておりましたが、 あれやってないだとか、気が利かないだとか、言われないでもやってだとか色々 言われ、正直精神的にきつい部分もありましたが、それでも悪阻中の妻の方がもっと 辛いと思って耐えておりました。 色々言われ過ぎて学んだ部分もあり、最近は言われなくてもやる部分が 増えてきたかなと思っていた矢先に、 今朝方、 やってあげてる感がイライラする、自分は仕事で疲れてるのにこんなにやってあげてるみたいで余計に腹がたつ、何もしてくれなくていい、これ以上私に嫌な思いをさせたくないのでしばらく実家に戻っててもいいよとまで言われました。 でもそんな風に思ってしまう自分(※妻自身)が一番腹が立つと泣きながら言われました。 正直どう対処したらいいのかわかりません。。 確かに仕事で疲れてきたあとに何かすることはきつい時もあり、 全て笑顔というまではいきませんでしたが、妻を楽させようと言う思い一心で 支えてきたつもりでしたので、私としても今日の出来事はかなりきつかったです、。 みなさん悪阻中の妻とどう接して乗り越えられてきたのでしょうか、、。

  • 妻(妊婦)の夜遊びについて

    妊娠6ヶ月の妻がいます。 年齢も28歳と子供ではありませんが、かなりワガママでいつも他人の悪口ばかり言っています。 私もそういう環境で、(妻が100%悪くないのですが)ときどき我慢の限界になってケンカをします。 こっちは「他人に向かって死ねと言うな」など正論で話しているつもりですが、「何度言ったって、あたなだって、うがいのときに洗面台かた水をこぼす」と、彼女なりの反抗をしてきます。 あとは言い合いになります。 言ってもわからないので、かなりイライラしますが、手は出しません。 (こんなやりとりなので、言っても無駄だとは我慢をしようとしていますが、ときどき限界を迎えてしまいます) そんな妻ですが、二週に1回くらい妻の実家に帰ります。 今住んでるところから車で2時間くらいで、昔から「車は危ないので電車で行け」といっても、「電車に乗ると頭が痛くなるから」と車で往復しています。 妻なりのストレス解消でいいかなと妥協をしていますが、昨日夜中まで連絡がつかないことがありました。 実家に帰って2泊くらいするとのことで、昨日は夜に親友とご飯を食べてくるとのことでした。 しかし、ぜんぜん連絡がこなくて夜10時頃に何度電話しても電話に出ず。 心配になって眠れませんでしたが、夜中の0時過ぎに「今から帰ります」とメールがきました。 そして0時30分に「実家につきました」とのメール。腹立たしくなって返信せずに、そのまま寝ました。 翌朝になったら「すいませんでした」とメールがきました。 こういう出来事は始めてですが、以前にも同じ感じで「自分だけじゃなく、他の人のことも考えて」と話したことがあります。 どうすれば、こういうことは二度とないようになりますでしょうか? また、いくら私が注意をしても、「あなただって・・・」とよくわからない反抗をしてきます。 子供もできるので、離婚は考えていません。 なんとか更正(?)したいのですが、どうすればいいでしょうか? それとも、私が厳しいのでしょうか? # 妻は高卒、一人っ子です。 妻の実家は「いただきます」も言わない不思議な家です。若干、マナーにかけています。 ただ、親戚の挨拶はきちんとして頂きました。 結婚してからわかったのですが、恥ずかしいことに二桁の足し算もできないくらい勉強ができません。絵本レベルの漢字も読めず、「なに言ってるの?」的な行き違いでケンカにもなります。 そんな妻なので計画などできることなく、結婚前に借金がありましたが肩代わりしてあげました。

  • 育児中の妻へのサポート方法

    30歳男です。同い年の妻と1歳ちょっとの娘がいます。 付き合い初めてから10年以上、結婚してからは数年たち、人に自慢できるほど素晴らしい妻です。子供もかわいいです(ギャン泣きされるとげんなりしてしまいますが) 一方で、今娘がだいぶ感情を出す(かんしゃくを起こす)ようになり、食事の時間など大変です。 そんなことから、妻がストレスがだいぶ溜まっているかで、突然泣きだしたり、私を無視したり、子供に大声を出したりすることが多くなってきました。(昔から月1回はそういうことがありましたが。) なんとか負担を少しでも和らげようと、家事を率先してやったり、子供をあやしたりしているつもりなんですが、上記のようなときには「皿洗いやるよ!」と言っても「いい・・・」といって聞く耳もたず。逆に何も言わずにやると「私は情けない母親だ」というような事を言って泣きながらふて寝。酷い時には目の前に私がいるのに完全無視されます。妻なりに自分のイライラを私にぶつけないための考えかもしれませんが。 そんな事が続き、私もだいぶまいって来てしまいました。 仕事もがんばり時が重なってしまい、本来なら深夜まで仕事をしている時に早く帰宅し、家事等を手伝おうとしても無視されたり逆効果になることが続き、イライラしてしまいます。 普段はいろんな事に気を使ってくれる、なんでもこなすとても良い妻です。 私のイライラも妻のストレス解消で改善するものだと思います。 ストレスを解消するために妻の実家に(妻・娘が)1泊してきたり、休みの日は可能な限り外へ出かけたりしているのですが、効果はいまいちです。 何か良い方法はないでしょうか? アドバイス等頂けたら幸いです。 駄文失礼しました。

  • 妊娠中の妻について

    現在妊娠中の妻と5歳の娘がいます。来年2月出産予定です。 以前からもあまり寄り道はしていませんでしたが最近は特に、妊娠中は大変と思い仕事が終わると忘年会などのはずせない会社行事がないかぎりまっすぐ家に帰ります。 まっすぐといっても通勤に時間がかかるため大体20時帰宅になります。帰ってたら一人で夕食を済ませて食器洗い機に食器を入れて起動。子供を風呂に入れてゲームの相手や本を読んだり寝かしつけをします。その間、妻は自室にこもりネットをしたり趣味の音楽を楽しんでいます。 ちなみに現在寝室を私と娘・妻の部屋と2つ分けています。出産をしたら妻の部屋に第二子が増える予定です。 自分の時間というものがほとんどありませんが、まあ子供が増えたら忙しくなるから今の内は楽をさせてあげようかと考えていました。 しかし最近になると朝は辛くて起きられない日が多く、朝食は自分で作るか外食です。 夜もしんどいと早々に寝てしまい、自分が夕食を買って帰って食べていると娘が欲しがり一人前食べるときがあるので夕食をちゃんと食べているのか不安になってきました。 私が帰ってくると娘が飛んできて構って欲しそうにするので母親のことを聞くと知らないと答えてます。大抵は寝ているか部屋にこもってネットです。風呂も一人で入ります。 妻には話していませんが、娘にゲームを買い与えた理由はなんとなく今の状況を想像して一人でも寂しくないようにと考えてのことです。 休みの日は外食か私が夕食を作りなるべく負担を減らしています。 健康な子供を産んで欲しいという気持ちがあるので妻にはなるべくストレスをかけないようにしていますが最近ではこのままでいいのかとも考えるときもあります。 お互いの両親は健在ですが、私の両親は共に仕事をして日中は留守です。妻の両親は少し遠くに住んでいるので育児協力を仰ぐには妻の実家に行くしかないです。 しかし娘が幼稚園に行っているのであまり長期には行けません。 私は当然できる限り協力はしますが、年齢が40歳を過ぎて会社である程度の役職をいただいており、自分が育児休暇などとればどれほど皆に迷惑をかけるか容易に想像できます。定時に帰るときも少ないです。 家庭と仕事の両立は容易ではないと実感しています。 最近、これで大丈夫なのかと心配するときがあります。 この調子で出産をして、妻がちゃんと育児ができるかが心配です。 また、母親が早々に寝てしまい私が帰ってくるまでゲームやDVDで一人で遊んでいる娘のことも心配です。 妻にもっとしっかりするように一度話した方が良いでしょうか。 子供が生まれたらなんとかなるものでしょうか?

  • 妻の機嫌が悪いとき

    28歳の会社員です。 結婚して2年目になります。 現在は共働きで、子供はまだいません。 給料が少ない私にも原因があるのですが、妻がここ最近かなり情緒不安定で困っております。 私は妻が働いてくれていることに感謝しており、家事も協力しているつもりです。 夫として、妻の機嫌が悪い場合はどのように接するのが良いのでしょうか? ちなみに、よく妻は「イライラするよ~」と言い、最近は口癖のようになってしまっています。。 結婚2年目の未熟者の私にどなたかご意見いただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの画面にカバーが開いていますと出て印刷が出来ません
  • 製品名:MFC730DN 環境:Windows10 接続方法:無線LAN
  • ブラザー製品に関するトラブルで、パソコンの画面にカバーが開いていますと出て印刷が出来ないという問題が発生しています。製品名はMFC730DNで、環境はWindows10で無線LAN接続です。
回答を見る

専門家に質問してみよう