• ベストアンサー

至急!!!数列です!!!!!!

Σ[n.k=1]k・2^k 画像ではS-2Sをしてずらし引きしているというのは分かります。 ですが、計算の仕方がわかりません・・・ S=2+2^2+2^3+2^4+・・・+ 2^n -n・2^n+1 「2+2^2+2^3+2^4」ここまでは分かります! ここから先がわからないんです!;; 2^nはどこからでてきたんでしょうか? それに2^n-1とかそういうのがでてくると全く分かりません。 私はまだ高1で数列は独学でやっています。 ですからまだ数IIの指数の勉強をしていません。 誰か分かりやすく教えてください。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

添付画像でSの列の「赤丸」部分には n・2^n の1つ手前のもの なので、(n-1)・2^(n-1) が入ります。 これに2をかければ ※ 2^(n-1)のところが2^nになる ので2Sの 列ではそれが(n-1)・2^n。  ※2^3に2をかければ2を4個かけるから2^4になるように   指数部分が+1される、ということと同じ。 これを、Sの列の n・2^nから引けば n・2^n-(n-1)・2^n={n-(n-1)}・2^n=2^n となります。 2^(n-1)といっても、nが3なら2^2、nが10なら2^9・・・など と言っているのに過ぎません。 数列では、それを前から何番目かということと結びつけて、例えば 1番目が1・2^1、2番目が2・2^2、3番目が3・2^3・・・なら、 前から(n-1)番目では(n-1)・2^(n-1)であり、前からn番目はn・2^n になる、と言っているだけです。

abeyamada
質問者

お礼

ありがとうございます! とてもわかりやすかったです(*´ω`*)

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>S=2+2^2+2^3+2^4+・・・+ 2^n -n・2^n+1 画像の数列と違っている。よく確認してください。

abeyamada
質問者

補足

-S=2+2^2+2^3+2^4+・・・+ 2^n -n・2^n+1 の間違いでした。 申し訳ないです;

noname#106147
noname#106147
回答No.1

ようするに2^nって2,2^2,2^3,・・・・の数列の第n項という意味なのは分かる?

関連するQ&A

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • 数列の和教えてください。

    数列の和(Σ)についてなのですが、 n-1 Σ(n+1)/nの計算の仕方です。 k=1 n Σk  =n(n+1)/2 k=1 のように 分数のΣの公式ってあるのでしょうか? 教えてください。

  • 数列の問題で

    独学で数列を勉強しています。 【1,2,3・・・・・・,n の中で互いに隣接しない相異なる2数の積の和を求めよ。】 という問題で、求める和を、 (1×3+1×4+・・・1×n )+ (2×4+2×5+・・・2×n )+・・・{(n-2)×n } とグルーピングするそうです。ここまでは分かります。 次に、 【 k番目は、k{(k+2)+(k+3)+......+n }= k・(n-k-1)(n+k+2)/2  注:{ }の内は等差数列  】 という部分がありますが、さっぱり理解できません。 なぜ、左辺が右辺になるのでしょうか?

  • 階差数列

    数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}について、 次の問いに答よ。 (1)段差数列の第n項をbnとするとき、bnをnの式で表せ。 (2)もとの数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}  の第n項(n≧2)をanとするとき、anを階差数列の 第k項を使って、Σを用いて表せ。ただし計算はしないでよい (3)上の(2)の計算をして、n≧2のときanを求めよ。 (4)Σ_[k=1,n]a(k)を求めよ。 私が解いてみた答は (1)がbn=n+1 (2)が2+Σ_[k=1,n-1](a+1)(k) で、(3)がわかりません。 (4)は全然見当もつきません。 よろしくおねがいします。

  • 数列の和

    数列の和 S=1・1+3・3+5・3^2+7・3^3+・・+(2n-1)・3^(n-1)を計算しなさい。 計算して -2S=1・1+2・3+2・3^2+2・3^3+・・・+2・3^(n-1)-(2n-1)・3^n まではできました。 ここからがうまくいきません。 -2S=1+Σ2・3^(n-1)-(2n-1)・3^n としてみたら S=(n-1)3^n となり、合いません。 S=(n-1)3^n +1 となればn≧2のときに成り立つのですが・・・ お知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • 数列

    n Σk・2^k+1 k=1 なんですがどうしてずらし引きするんですか? ひとつずつn(n+1)/2・4・2^n -1/2-1とかで計算するとかだめなんですか?

  • 数列の和の求め方

    この数列の問題の解き方がよく分かりません。 「1/1*3,1/2*4,1/3*5,1/4*6…という数列の第n項まで求めよ。」 という問題です。 Σを使用して、Σ1/k(k+2)という式を立てて解きました。 Σ1/k^2+Σ1/2kと分解して解いたのですが、2(4n+4)/n(n+1)(2n+1)という答えになりましたが、答え合わせをすると正しくありません。 正しい答えのn(3n+5)/4(n+1)(n+2)になるためにはどのように計算すればいいのか教えていただけないのでしょうか?

  • 数列の極限について

    a_n=(n^k)/(r^n) (k≧0,r>1) という数列の極限が0なのはなんとなくわかるのですが(指数関数の方が発散が早いから)ε-Nで説明するとどうなるのでしょうか? コーシーの判定法って感じでもないので直接何かで押さえられると思うのですがうまくできません。教えていただけませんでしょうか?

  • 数列 至急お願いします

    突然ですが、以下の問題の解き方を教えてください。(1)は自分で解けたのですが、(2)からは出来ませんでした。(2)のヒントに、S(n)–(1/3)S(n)を計算すれば良いとありましたが……。どうかお願いします。 解答は、 (1)n/(3n+1) (2)9/4–{(2n+3)/4}(1/3)^(n–1) (3)順に2—(1/2)^(n–1)、(n/2)(n–1) です。

  • 数B数列のちょっとした計算

    数B数列のちょっとした計算がわかりません。 1*2(2^n -1) -n*2^n がなぜ S= (n-1)*2^n +1 に整理できるのでしょうか?