• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初期化しても同じでした。)

外付けハードディスクの安全な取り外し方とは?

goold-manの回答

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

>パソコン電源オフしてから抜けば、このまま使っていてもパソコンに悪影響はありませんか パソコン電源オフ→外付けHDDの電源オフ→USBケーブルを抜くで問題ありません。 常駐しているサービスやプログラムなどの影響で安全な取り外しができないのだと思います。 「スタート」「ファイル名を指定して実行」「msconfig」「OK」「スタートアップ」や「サービス」で項目のチェックを外す。(試しに、セキュリティ対策ソフト以外全部) 注意:セキュリティ対策ソフト関連項目は「スタートアップ」や「サービス」に合わせて8項目あるソフトがあり。

noname#106201
質問者

お礼

回答有難うございました。 上の作業はやっています。 私の場合は 、あたりがセキュリティソフトだと、この間分かりました。止められないので、外付けハードも初期化までしましたが、同じ結果なので、悩んでいます。 http://okwave.jp/qa/q3710780.htmlhttp://okwave.jp/qa/q5299976.htmlも、読みましたが、初期化までされてないので、私の場合、このまま使っていて大丈夫かと不安で、質問してます。外付け以外のものは、デジカメを繋いだときは、ちゃんと安全に取り外せます。プリンタも外しませんが、ちゃんと外せます。後のものは持ってません。

関連するQ&A

  • 「ハードウェアの安全な取り外し」のことで

    外付けハードディスクのケーブルを抜くときは 「ハードウェアの安全な取り外し」をする必要がありますが、 ケーブルを着けたまま外付けハードディスクの電源をOFFにする時は 「ハードウェアの安全な取り外し」をする必要はありますか? よろしくお願いします。

  • 外付けUSBハードディスクケースが認識しない

    外付けの3.5インチUSBハードディスクケースを買って250GBのATA133のハードディスクを入れました。ですが、マイコンピューターに表示されません・・・・?ハードウェアの安全な取り外しには”USB大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します”とでるのですが・・・。新しいハードディスクでフォーマットしていないからでしょうか?

  • 外付けハードディスクメモリーが安全に取り外せません!

    こんにちは。社会人になって一年目のものです。 実は、外付けハードディスクについて困っています。会社にパソコンに詳しいものがいないので、相談できる人もいません。どなたか、教えていただけないでしょうか。  事情はこうです。  私が持っているハードディスクはポータブルで、取り外して使うタイプのものです。取り外しを安全にするために、説明書などにも、パソコン画面右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックし、はずしたい容量媒体を選ぶようにしています。 普通は 「ハードウェアの安全な取り外し」 「安全に取り外すことが出来ます」 といった表示が出るのですが、どうやらどこか間違っているようでなかなかはずせません。時々はうまくいくのですが、多くの場合が失敗し、 「デバイス;ボリュームを今停止できません。後でデバイスの停止をもう一度実行してください。」 と表示されます。  この表示が現れるのは、イラストレーターを触る時起きることが多く、イラストレーターが関係しているのかとも思いました。  イラストレーターや他のソフトやファイルは全て終了させてから、「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しているのですが、やり方が違うのか、うまく取り出せません。  無理に引き抜いて強引に終わらせていることもありますが、それでは根本的な解決になっていないので、どうにかしたいと思っています。  一つだけ効果的な方法があります。それは「再起動」です。 確かに「ハードウェアの安全な取り外し」でうまくいくのですが、毎回「再起動」していては、とても時間がかかります。  すみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?  

  • 外付けUSBハードディスクケースが認識されない

    外付けのハードディスクケース(3,5インチ)に500GのHITACH HDP725050GLA360のハードディスクを入れました。ハードウェアの安全な取り外しには”USB大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します”と表示されるのですが、マイコンピュータには何も表示されません。 似た質問がありましたが、よくわからないので質問させていただきました。どなたか教えてください。 フォーマットはしました。 OSはXPです。 ハードディスクケースは株式会社DECAのDHC-350STS です。 よろしくお願いします。

  • 突然USB機器(外付けHDD)が認識されなくなった

    突然外付けHDDが認識されなくなった。 ためしにつないだ音楽プレイヤーも認識されません。 ハードウェアの安全な取り外しには表示される。 別のパソコンでは問題なく認識できるのにメインのパソコンではできません(両パソコンWinXP) 症状 マイコンピューターに 外付けハードディスクのアイコンがなくなりアクセスできない。 タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り外し」の項目も表示されている デバイスマネージャからプロパテを開いてもこのデバイスは正常に動作していますと表示されていてる。 デバイスマネージャには[!]マークや[?]マークはない。 ディスクの管理には認識されていない。 別のポートに差しなおしたり USBポートドライバーを再導入 BIOS 設定を初期化したりしたんですがうまくいきません。 どなたか、解決方法がお分かりになる方がおりましたら、お教えください。 パソコン 日立 FLORA330W OS Windows XP Pro 外付けHDD IODATA HDCN-U320

  • 外付けHDの電源入&切について

    フォーマット済み外付けHDを使い始めました。 初めての外付けHDで、本当に基本の使い方が分からず質問した次第です。 外付けHDの電源を入れるときは、PCが立ち上がった後に入れるんでしょうか? それとも、同時? 外付けを最初に? 逆に切るときは、PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」で外しても良いとなってから、外付けの電源オフにするのでしょうか? それとも、単にPCをシャットダウンして電源もオフ? はたまた外付けHDの電源は入れっぱなし? ちなみに、外付けHDの電源を切りたいとき、USBを抜かなければ PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をやる必要はないですか?

  • USB接続のハードディスクのオフ処理

    お世話になります 外付けハードディスクをWINDOWSxpパソコンの USBへ接続しようとしています 切り離しの際の方法ですが ハードウエアの安全な取り外し という処理をしなければならないでしょうか (この処理はめんどうなので) それともWINDOWS98SEで使用している時のように ハードディスクの外箱の電源オフにするとか WINDOWSの終了でパソコンの電源オフ するようなことでいいのでしょうか よろしくお願い致します

  • 外付けハードディスクが認識しなくなりました

    ノートパソコンに、外付け用ハードディスクを、 USBにつけて使っていたのですが、 全く認識しなくなってしまいました。 認識しなくなる直前に、 そのハードディスクのフォルダが 出たり消えたり小刻みに繰り返していたので、 コードの接触が悪くなったと思い 新しい物を買って来てつけかえました。 その結果、全く認識してなかったのが ハードウェアの安全な取り外しが右下に出るようになったのですが いまだに、マイコンピュータ内に そのハードディスクのフォルダが出てきません。 以前は、安全な取り外しをクリックすると、 『USB大容量記憶装置デバイス-ドライブ(F:)を安全に取り外します』 と出てたのですが、 今は、『USB大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します』 と出てきます。 使っているOSはWindowsXPです。 ハードディスクの裏にあるピンは 以前使っていた時と同じようになってます。 大変困っているので お答えよろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが反応しない?

    外付けハードディスクをパソコンに接続しても反応しません。 I-O DATA製の外付けハードディスクなんですが、いつもはパソコンにつなぐとパスワード入力画面が開くんですが、それが出てきません。マイコンピュータを開いても、ハードディスクのアイコンが増えていません。 でも、接続の際接続をした音はします。 ハードウェアの安全な取り外しをダブルクリックするとハードウェアデバイスの枠の中にUSB 大容量記憶装置デバイスと書かれています。その枠の下にUSB 大容量記憶デバイス 場所:場所0書かれています。 プロパティを開くと全般の枠にデバイスの種類:USB (Universal Serial Bus) コントローラ 製造元:互換性のある USB 大容量記憶装置デバイス 場所:場所 0 (HDCN-U ) デバイスの状態の枠の中に、このデバイスは正常に動作しています。このデバイスに問題がある場合は、[トラブルシューティング] をクリックしてトラブルシューティングを開始してください。 デバイスの使用状況:このデバイスを使う(有効)となっています。 補足としては、Windowsが使えなくなりWindowsの初期化をしました。 使用OSはWindowsXPです。 長くなりましてすみません。どなたかわかる方おられましたらよろしくお願いします。

  • 外付けのフロッピーディスクが急に使えなくなりました。

    USBの外付けのフロッピーディスクが今使おうと思ったら反応しません。ちょっと前まで使えてたのですが…。ハードウエアの安全な取り外しのところをクリックして、ハードウエアデバイスのフロッピーのところのプロパティを見てみると、 「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード なんやら)」 まだパソコン外付けフロッピーディスク共に買って3ヶ月ほどしかたってなくそんなにフロッピー自体使用していないのですが…なぜおかしくなったのでしょうか? 最近スマートメディアなどが読めるUSBのマルチカードリーダー/ライターを買ったのですがこれに影響されてるとか???ちなみにこれはちゃんと認識されます。