• ベストアンサー

3歳くらいまで言葉を殆ど喋らなかった子は・・・

noname#159030の回答

noname#159030
noname#159030
回答No.6

ちょっといいですか?貴女はお子さんに話しかけてましたか?会話しなけなきゃ覚えません。だからスキンシップを大事にして。子供は親の言葉を聞いて自分の言葉にするんだから。知能が高くなっていくから親の言葉をものにできる。テレビばかりみせてない?

参考URL:
http://tamaty-kingdom.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-bdcd.html
hinanocchi
質問者

お礼

こんにちは、はじめまして。 ご回答ありがとうございました。 参考URLまで付けて頂き、読ませて頂きました。 本当にありがとうございます。 その中に、「オデコ」の「前に突き出たような形」のお話が 出てて、ビックリしました。 実は、私はこのトピの前に「息子のデビ(オデコが出てる)」について この「教えて!goo」で質問してたからです。 とっても興味深く読ませて頂きました。 色々勉強にもなります。 ありがとうございました。 会話も、新生児の頃からしてきたつもりですが、 なかなか言葉に繋がらなくて・・・。 難しいですね。 スキンシップも大事ですよね。これからも色々関わって行きたいと思います。 テレビ(DVD含む)は、2歳前までは一日に2時間くらい (朝の家事の時間、夜のご飯前に)見せていたように思います。 一緒に見たり、言葉かけをしながら見せていたんですが、 それでも、やっぱり気を付けていかないといけないですね。 肝に銘じないと。 今は、絵本に嵌まってますので絵本も使いながら 関わりを大事にして行こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の成長のバラつき。言葉が早い子・ゆっくりな子

    現在、1歳2ヶ月の女の子の母親です。娘は言葉の発達がとても早く、6ヶ月から話し始めました。他人とコミュニケーションを取るのが好きな子で、今は毎日新しい言葉を習得して披露するのが楽しいみたいです。 よく困るのが、言葉が遅めの子を持つお母さんから、どのくらい娘が言葉を発するのかを色々と質問されることです。 親しくない方には「うちの子はおしゃべりなので」「男の子はちょっと遅いみたいですね」「慎重派なのかな」「何かしゃべっているみたいですね」と言ってお茶を濁しているつもりです。 しかし親しいママ友にも言葉が出ていない子がおり、「うちの子はまだ何も話さなくて・・・」と心配しており良い返答が思いつかずにいます。「私の甥っ子は2歳から突然話し始めたよ。」と励ます友人もいるのですが、その子は2歳まであと少しという月齢になり、具体的な数字を出す方が不安を煽るんじゃないかなと感じています。 また何かの集まりで他のママ友たちと同席している時、娘はおしゃべりなので「○○ちゃん(娘)は色々なことを知ってて賢いね。」と話しかけてくれる人がいます。褒めてもらえて娘も嬉しそうにしていますが、同席している他の子のママはどう思っているのかと気になり、何と返答したら良いのか困っています。 以前はママ友たちと仲良くお互いの子供の成長について話していたのですが、成長にバラつきが出てきた現在、何と返答したら良いのか分からない時が増え、できるだけ子供の話題をしないように努めるようになってしまいました。気にしすぎなのかも知れませんが、私の返答が娘自慢や相手の子を馬鹿にしているように聞こえているのではないかと心配になります。 娘の成長や言葉について褒められた時、どのような返答をするのが好ましく失礼がないでしょうか?それとも私の気にし過ぎでしょうか?

  • 好きな子を遊びにうまく誘う言葉

    今高2の男です。 先日(31日)、中学校のクラス会がありました。そこで中学の時好きだった女の子と色々話して仲良くなりメルアドを交換しました。 それでどこか遊びに誘いたいと思っているんですがどう誘ったらいいでしょうか。 以前、他の子に『遊びに行こうよ』と誘って『じゃぁ今度ね』みたいに流されてしまったことがあります。相手を友達としてうまく誘える言葉ってありますか??あまり相手には気づかせたくないので友達として誘いたいです。 でも急に二人で遊びに行こうって言ったらひかれると思いますか??でも一緒に遊びに行けるような人がいません。 中学の頃から僕は地味な暗かったんですが高校に入って身なりを気を使うようになり性格も明るくなり、その子にはかっこよくなったとかおしゃべりになって面白くなったとか言われて多分悪いようには思っていない踏んでいます。 俺はいままで恋愛経験がなく彼女もできたことがありません。だからこの出会いを成功させたいです アドバイスお願いします

  • 言葉の遅れ

    2歳8ヶ月の男の子ですが言葉の遅れが気になります。 今は「ママ」「まんま」「ねんね」だけです。 男の子は言葉が遅くても急にしゃべりだすと聞きますが、ある日突然しゃべりだすのでしょうか? 「しゃべりだす直前」はどんな感じでしたか? 今まではコミュニケーションが取れてる!と思うことは少なかったです。でも最近になってやっと、私が言っていることがわかるようになってきたみたいです。言っていることがわからないと「なんか言ってる??」と言う感じで気にするようになってきました。もうすぐしゃべり始める感じなのかなぁ~と期待してしまってます。 言葉が遅いかも?と思われた方はどんな声かけを心がけていましたか? 教えてください。お願いします。

  • もうすぐ4歳の男の子の言葉の遅れについてです。

    もうすぐ4歳の男の子がいます。保育園で言葉の遅れと落ち着きの無さを指摘され、市の教室をすすめられました。また目が合わないとも言われました。 しかし私たちが接していて目が合わないなど思った時は無いんです。 言葉の遅れや落ち着きの無さから自閉症なのか…と悩んだりしています。 ちなみに滲出性中耳炎にかかって現在治療中です。 好きな遊びはミニカーや折り紙や粘土、お絵描き、戦いごっこなどです。 変わってるなぁと言う遊びやこだわりなどはありません。お片付けもします。 言葉としては、 ママ、水族館にいきたい~! 水族館で何みたいの? イルカ見たいー!ピョンって飛ぶんだ! など、あとはママ僕もお手伝いするよ!など おもちゃ屋さんではしご車買いにいきたいなぁーなど話します。 だれ?どこ?なに?には答えますが、いつ?には答えれないです。 自分から今日の出来事は話さず、わたしが質問すれば答えるといった感じです。 あと聞こえてないのか話を聞いてないような部分があります。下の子が吐いたりすると、ママ、○○が、えーしたよ!大変!と教えてくれたりもします。 名前や好きな食べ物や好きな色や大きくなったら何になりたいのかなどは答えますが、例えば、4歳になったらどうなりたい?などは答えません。友達の子は答えます。ママに怒られないようにしたい!など答えてました。滲出性中耳炎が原因なのか、障害があるのかいまいちわからないです。 落ち着きの無さでは黙って座ってはいるが他の子にちょっかい出したりもするみたいです

  • 言葉や発達の遅い子

    言葉や発達の遅い子 うちの子はもう少しで4歳になる3歳ですが、いまだに さ行等きちんと言葉が話せません。こちらが言ったことに関しても、通じない時があったりします。 同じクラスのお友達は言葉も理解もばっちり出来て、うちの子だけ・・・・というような話を園からもされました。 そこで、発達が遅めだったお子さんがいるママさん、 どんな工夫?努力?をされていましたか? ひたすら言葉を教える練習をしたらいいのでしょうか? 何からしてあげるべきでしょうか? ちなみに発達に関する施設に相談もしてみましたが、物事を全く理解してないという訳ではないので・・・・という感じで何もなく終わってしまいました。 ↑例えば動物を指さして「これは何?」と言ったら答えられても、この3つの中からこれと同じものはどれ?と言っても、全然違うものを指さします。その場合個別にこれは何と聞いたら答えられますが、同じものを探してという質問になると全く違うものを答えます。2つ用意してこれとこれは同じ?という質問には〇✖きちんと答えられます。 例えばこの場合だと、どういう教え方をしたらいいのでしょうか? 他におすすめの練習方法等、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • テレビをよく見る子は言葉が遅い?

    テレビをよく見る子は言葉が遅い? いつもお世話になってます。 テレビをよく見る子は言葉が遅いってなんかで見たことあります。 本当ですか? 実際お子さんを育てて 上の子はテレビあんまり見なかったから言葉早くて 下の子テレビよく見てたから遅かったよ~なんて経験談聞かせてください♪ うちの子はアンパンマンが好きでよく私にDVDをかけろといわんばかりに持ってくるのでついついかけてしまいます。 今月1歳半検診、まだ意味のある言葉はなさないので心配してます。

  • 初めてしゃべった言葉は?

    こんばんは。 生後7ヶ月半になる娘を持つ父親です。 近頃、娘もいろいろな喃語を発するようになり、感情の表現もより豊かになってきました。妻と娘が生まれて初めてしゃべる言葉(単語)は何かなと心待ちにしている毎日です。 娘は第一子なもので、言葉を発するという姿がいまいち想像できません。 そこで、お子さんをお持ちの方に質問なのですが、お子さんは第一声は何とおしゃべりされましたか(されたと思われますか)?

  • 2歳3ケ月言葉の遅れ

    2歳3ケ月の息子の言葉の遅れについて相談させて下さい。 現在息子が話す言葉は、ワンワン(いないいないばぁのキャラクター)、 マンマ(ご飯)は確実に話す。 あと私が言うと意味はわかってるが、言葉になってないのが、マンマorアンマンマ→アンパンマン、カー →蛙、ジージー →車(ブーブーと言わない)、パパ→パンダ、シャシャー →電車 です。 息子と言葉を交わす?中でなにげに正しい方を繰り返し言ってみたりもしているのですが、今の所同じままでそれどころか正しい方を無視し、首を横に振って拒否する事もあります。 それぞれ個人差はあると頭ではわかってるつもりですが、おそらく初めの方に話すであろうブーブーやママなども話さないので心配です。 普段は話しかけたり、本を一緒に見たり、DVDやテレビを見るようにして少しでも話せる方向にもっていてはいるのですが、中々苦戦しています・・・。 あと、2歳になった時に保健所から電話訪問があり(全員にする)、この事を聞いてみたのですが、「言葉数はちょっと少ないけど、まだ先の様子を見てあげましょう」との事でした。 うなずいたものの、ほとんど進歩が無いので1ケ月過ぎるごとに心配になっています。 我が家と同じようだったけど、少し経ってからお子さんが話されたという方はおられますか? 経験談やアドバイスなど頂けたら有難いです。 宜しくお願いします。

  • 言葉の発育の遅れについて・・・

    子育て経験のあるママさんに質問させて頂きます。 私は38歳の2児の父親ですが、末っ子の来月5歳になる長男の言葉の発育に悩んでいます。 現在、保育園に入園しており年中なのですが、言葉の発育が遅れが顕著で、同じ組のお友達と会話ができず、引き篭もりに近い状態だと保母さん・園長先生に言われました。入園時にそのことは既に私も把握しており、特別に私の子供には担任の保母さん以外に一人つけてくれました。が、1年たった現在でも、保母さんの言っている言葉の理解はおそらく60%ぐらいだとの事。自宅でも、パパ・ママも言えませんし、私の話す言葉の反復もごくたまにする程度で、どう見ても同じ年齢の子と比して3年以上、極端に言えば1歳の子に近い程度しか話せません。家内とは死別のため、仕事の都合で平日 子供と接する機会が殆どないため困っています。保育園の園長先生や担当の保母さんから このままでは小学校に入学することは不可能で、酷ですが聾学校への入学しかないように思います との指摘をされました。同じような経験のある方 是非アドバイスをお願いします。

  • 言葉の遅れについて

    2歳半になる息子がいます。言葉の遅れが、以前から気になってはいましたが個人差があるから・・・と気長に見ていました。 このことについては、よく話題にもなると思いますがみなさんの話を読んでいると、言葉は遅いけれどこちら(大人)の言っていることは理解できている、というふうに書いてある相談がほとんどのように思います。この、「こちらの言うことは理解はできている」とはどの程度の理解ができているのでしょうか? 息子の場合、今の言葉の状態は単語がほとんどで2語文で話せることは「マンマ、ほしい」「○○(物や人の名前)、ナイ」など数えるくらいといった感じです。(徐々に増えてはいますが) 言葉数については、男の子だしゆっくりめなのかな・・・と考えても、こちらの言っている事の理解がなんとなくいまひとつできていないような感じで、このごろ気になっています。 ごく簡単な短い言葉はわかるようですが、少し長め(3語文以上。2語文でも分からないことがあります)の言葉になるとチンプンカンプン(あるいは無視されている?)のようで、反応が今ひとつなのです。これは、ちょっと心配する必要があるのでしょうか? その他、体の成長や運動面では特に遅れはないように思いますが・・・。