• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンセリングの効果について)

カウンセリングの効果とは?

kollagenの回答

  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.1

わたしはカウンセリングに関する専門的な知識はないので、客観的な意見として聞いてください。 カウンセリングっていうのは、すぐに結果が出るものではないと思います。 こういうふうにしなさいとカウンセラーの先生に教えられて、それで終わり‥‥ではなくて、プラス思考になるために、ご自分でよく自分を見つめたり、先生にきちんと理解してもらったりすることが大切なのではないかと。 年下の女性、と思うと頼りないところもあるでしょうが、きちんとお勉強された先生です。 不安に思ったらそれも聞いてみて、ゆっくり時間をかけてお話をしてみたらどうでしょう。 もちろん、納得がいかなかったら、違うカウンセラーにお願いするのも一つの手です。

2010ken
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 前回のカウンセリングの最後に、「自分のことばかり話していて 具体的な療法には移らないのですか?」と質問したら、 もっと僕の話を聞きたいのでとの事でした。 早く結論を求めすぎて、自分自身が焦っているのかもしれません。 少しずつ変化することを願っていくことにします。

関連するQ&A

  • カウンセリングの意味

    こんにちは お世話になります。 40代独身、無職、実家暮らしの女性です 7月の始めからカウンセリングを受けています。3回めです。 主治医からいきなり集団に入るよりもまず1対1で自信をつけてみたらと進められたのと、私自身も湧き上がるマイナスの感情を自分の中で整理したいと思ったからです  しかし、いざカウンセリングを受けてみると日々暮らしていても自分の感情が感じられないのです。自分のことを聞かれても、多分とかしか言えなくてどこか他人ごとなのです。それはカウンセラーにも指摘されました。 しかも今、精神疾患のため無職で、人と接する機会がないため、話題もなくという感じで何をどう話せばいいのか分からなくなってしまっています。   そんな中、カウンセラーが9月いっぱいで休職することになり、カウンセリングは終了という形になりますと言われました。 もし続けたい場合は、今のままダラダラとしか時間が過ぎていくのでは時間もお金ももったいないので、私なりにカウンセリングする意味や目的を考えてきて、それから次のカウンセラーの方に引き継げるかどうか検討しますと言われました。 今、私なりにカウンセリングする意味を考えていますがなかなか思い浮かばず決められないでいます。質問したいのですが、カウンセリングを受けている方や受けたことがある方は、どのように、カウンセリングを受けているのでしょうか。そもそも私はカウンセリングする意味はないのでしょうか  何かヒントを頂ければと思っています よろしくお願いします

  • 心理カウンセリングについて

    よろしくお願いします。現在、鬱病で、自宅療養している女性20代のものです。 カウンセリングと言うものについて教えてください。 現在、実家の県にある大学病院の精神科を受診しております。医師からは三ヶ月程度での復職を目標にゆっくり休み、薬を飲めば元気になりますよと言われています。今一ヵ月半くらいがたちました。 先日、母からたまたまカウンセリングに行って見たら?といわれたのですが、カウンセリングに通うか通わないかという見極めは何なのでしょうか? 特に、主治医からカウンセリングを受けなさいという指示はありません。私も特に気にしていなかったので今までは精神科に通い、通常の問診(体調、食欲など)を週一程度の頻度で受けています。 ですが、カウンセリングに通ったほうが再発が少ないとか、自分の思考の癖について知ることが出来るということを伺ったことがあります。ですが、確か、自由診療なので結構お金がかかりますよね。(一万円/一時間と伺ったことがあります)金銭面で不安があるというのも事実なので、今は特に考えておりませんが、通ったほうが良いのでしょうか?通わずに鬱を克服された方も沢山いらっしゃいますよね?そういった方々はどうやって克服したのでしょうか、人それぞれだと思いますが、参考までにお伺いできればと思います。 また、私は、会社で産業カウンセラーさんにお話を聞いてもらったことがあるのですが、どちらかというと話を聞いてもらうといったスタンスで治療と言った感じはうけませんでしたが、カウンセラーさんでも違うのでしょうか? もしよろしければ教えてください。

  • カウンセリングに通っている方に質問です。

    カウンセリングに通っている方に質問です。 私は社会不安障害で通院中で、カウンセリングにも通うことにしたのですが、どうにも担当のカウンセラーの方とは合わないようです。 なんだか何を話しても、よく分かってもらえていないようで、もう担当の方を変えてもらおうかと思っています。 カウンセラーさんは合う方が見つかるまで何人も当たってみなければいけないものなんでしょうか? カウンセリングに通っている方、今のカウンセラーさんに当たるまで何人か変えてもらったりしましたか? 自分に合うカウンセラーさんを探すのって結構大変なんでしょうか?

  • カウンセリングのことで…

    メンタルクニックに通院しながら、臨床心理士によるカウンセリングを受け始めました。 これまでに同じカウンセラーの方で4回ほど受けました。 カウンセラーによって、カウンセリングの仕方も違うでしょうし、相性もあると聞いていたので、何とも言えないのですが・・・ 毎回、私が話した内容に対してカウンセラーが更に深く問いかけてきて、それに対してまた私が答えて・・・と進んでいくのですが、困ったことに私はうまく返答(言葉で表現)できなかったり、余計に何を言いたいのかわからなくなってしまうんです。 カウンセリングって、自分の内面を整理していくものだと思っていたのが逆の状態です。 今後も続けたほうがいいのか悩んでいます。 他のカウンセラーに変えてもらったほうがいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 次のカウンセリングまでの間が空いているのですが・・

    次のカウンセリングまでの間が空いているのですが・・ 度々、お世話になっています。今、心療内科に通院しており、お医者さんには貴女は抗うつ薬よりカウンセリングを受けた方が良いと言われ先日、初めて病院付属のカウンセリングを受けてきました。 人間関係の悩みでうつになった事などを話し、カウンセラーさんが問題点をいくつか挙げて自分の悪い考え方の癖を直していくのとコミュニケーション能力を改善する方針になりました。 そして、自分の長所と短所を次のカウンセリングまで五つ挙げて来てくださいと宿題を出されました。 ところがカウンセラーさんのスケジュールの関係で次のカウンセリングが3週間後になってしまいました。その間、何もせず過ごすのはもどかしく、焦ってしまいます。本屋で自分で出来る認知行動療法や対人関係療法の本を見つけやってみようかと思ったのですがやはりカウンセラーさんの指示無しではやらない方が良いでしょうか? 何かやれる事があればやりたいのですがおすすめの事を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • カウンセリングを受けている人に質問

    社会人の女性です。 病的なマイナス思考で、若干生きづらさを感じており、一年前から精神科に通っています。 年末から、カウンセリングにも通っています。 私のカウンセラーさんは、女性で、仕事中は明るく少し強気な感じの女性です。 私がこういう性格になってしまったのは、多分家族との関係がこじれた状態で成長したからだと思うのです(ここには詳細は書きませんが、多分「失敗家族」に入ると思います)。 カウンセラーさんもそれをわかっているようなのですが、毎回話しのもって行き方としては 私が、前回のカウンセリングを終えてから数週間してきたことをまず話させ、 その一つ一つのマイナス要素を「でも、こういういいところもあった訳よね」と言いなおし どうにかプラスに持っていこうとするような流れで話が進みます。 もう10回ほどカウンセリングを受けていますが、一向によくなりません。 精神科での投薬も全然効かず、先生は最近は、漢方を処方するようになりました。 自立支援手帳も持っているし、今の病院は カウンセリングを保険適用で受けさせてくれるので、金銭的な負担はほとんどありません。 できれば、今のカウンセラーさんとうまくやっていきたいのですが・・・ 家族のことを自分の中で解決し、割り切っていくことが一番の近道だと思うのですが どうもそういった指導を、カウンセラーさんは好きではないようです。 少し困っています。 皆さんは、カウンセラーさんからどういった指導を受けていますか? 参考に聞かせていただけると嬉しいです。

  • 同じカウンセラーにカウンセリング10年。やめた方がいい?

    同じカウンセラーにカウンセリング10年。やめた方がいい? うつ病になって、カウンセリングを受けて10年になります。 少しずつ、薬は減ってきてきます。 カウンセリングを受けて10年になりますが、うす紙をはぐようにしか、自分が変わっていません。 5回に1回くらいはカウンセリング良いなぁと思うのですが、 むしろ、カウンセリングの2回に1回くらいは、 「自分の気持ちをわかってもらえない」 という不満感を感じます。 特に自分が苦しいときほど、 「なんかこのカウンセラーは、おれの気持ちをわかってくれないな」 と感じます。 カウンセリングを受け始めた当初は、 「最低でも2~3年は覚悟しといてください」 といわれましたが、まさか、10年もかかるとは思わず、 先が見えずにあせっています。 カウンセラーも少しあせっているようです。 カウンセラーと合わないのかな、カウンセラーを変えた方がいいのかな、 もしくはカウンセリングやめたいなとも感じています。 でもこのカウンセラーのもとで10年来たので、 カウンセラーを変えるのにすごく勇気がいります。 カウンセリングってこんなものなのかなと思いつつ、 もしも、合わないカウンセラーと延々、やって、 余計にうつが長引いていたら怖いなと感じます。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • カウンセリングについて

    カウンセラーの先生に相談内容を流されてるように感じる時はどうしたらきちんと答えてもらえるでしょうか? 私の悩みはわかってもらえない、と単純化?してしまう自分の考え方を変えるにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスしてくれる内容が聞きたいことと違っていたり、自分自身が好きになれないので自分を客観的に見れない、と相談した際にはお世辞を言われて次に行かれてしまいました。何度か言い方を変えてみても趣旨が違う答えがかえってきます。 強迫神経症で通院中で、病院で対人関係のカウンセリングを受けています。相談の内容を紙にまとめて、それに答えてもらう流れですすめています。 傾聴でもなく精神分析でもなく、といったカウンセリングはそんなものでしょうか?

  • カウンセリングについて

    対人不安、社会不安で心療内科に通院中です。長い通院生活ですが、薬だけであまり改善されたように感じないので、数ヶ月前からクリニック併設の無料カウンセリングを受け始めました。しかし、私が思い描いていたカウンセリングの内容とは随分かけ離れているのです。 部屋に入ると、毎回とりあえず「自由にお話ください」との事。思いのたけは初回にすべて語りつくしたので、その後あまり話す内容もないのです。時間は1時間弱ほどでその間一方的に話すなんて無理があります。何か質問されたりしたら答えますが、自由にといわれても・・・。 こちらが話すまでカウンセラーもずっと無言のままで、何か話してもそれに対する意見とかアドバイスではなく「あなたは今こういう風に感じていますね」という確認のみ。 実際に受けるまでは、心理テストを受けたり、過去のトラウマから原因を探ってみたり、双方の会話の上で今後の改善策を考えていくようなものを想像していたので、このカウンセリング内容は正直不満といえば不満です。 せっかく頑張って数ヶ月通ったし、ここで挫折したら、また逃げの人生になる!と思って、もう少し通うつもりですが、どこもこんな感じなのでしょうか?それとも私にあっていないのでしょうか? 他のカウンセリングは有料でしかも高額なので、そんな経済的余裕はなく、変わるつもりはありません。ここで続けるか、やめるかのどちらかです。 そのカウンセラーさんは終始無表情で受け答えも事務的で、なんというか人間味を感じない自分の感情を一切外に出さない方です。それも私にとっては苦痛で・・・。何か相手から反応がないと話ってしづらくないですか?ただでさえ会話下手な自分なので、毎回何を話そうかとか考えるとすごいプレッシャーなんです。 カウンセリングとはそのようなものなんでしょうか?

  • カウンセリングのやめ時が分かりません

    ひどい鬱の時に、周囲の人にすすめられてカウンセリング受けるようになり1年過ぎました。 カウンセリングでだいぶん考えが整理されて、気付くこと学ぶことも多く、薬と併用した結果、今ではだいぶん良い状態です。 心療内科の薬はほとんど減薬がすすんでいないのですが、以前のようなひどい鬱にはここ最近なっていないので、そろそろカウンセリングはもういいかな、と思っています。 …カウンセリングなのに、あまり話すことがないというか。ただ言いたいこと言って、すぐ終わる、という状態なので。 でも治療の一環でもあると思うので、カウンセラーさんに 「いつまで受けるべきですか」と訊いたところ 「ご自身で不要だと思えば、もうこれ以上受けられなくても結構です」と言われました。 ただ、そこで、ではもう結構です、という返答はできませんでした。 不安な気分になり、不要かどうか、自分で判断がつけられなかったです。 カウンセリングはどのような時に、終わる(やめる)のがいいのでしょうか?