• ベストアンサー

義務教育における歴史授業

mtyuの回答

  • mtyu
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.2

私が義務教育を終えたのは5年程前ですが、yopparさんと同様に大正以降あたりから時間がないという面から適当に教えてもらいましたね。高校の日本史・世界史も同じような感じでした。詳しくは自分で勉強しろみたいな…なんか始めに時間を掛けすぎって思っていましたね。もうちょっと計画して教師には教えてもらいたかったです。

noname#13482
質問者

お礼

ありがとうございました。 恥ずかしながら第二次大戦前後の歴史ってどうなってるのかわからないことだらけです。

関連するQ&A

  • 海外の歴史の授業、教科書

    私の世代だと、歴史の教科書はピテカントロプスなどの原人から始まり、縄文時代、弥生時代と進んでいました。 海外だと歴史の浅い国もあったりしますよね。歴史の授業はどれくらい昔からどのように進めているのでしょうか。国ごとにお願いします。

  • 歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか??

    歴史の○○時代というのは誰が決めたのですか?? 今は平成で、その前が昭和、大正、明治とありますが これは天皇が決められたのですよね。 ですが、江戸時代とか縄文、弥生、安土桃山、戦国、鎌倉等々 これはどなたが決められたのですか? 江戸や鎌倉は幕府があった場所という事で納得できなくもないですが、 それをきちんとした○○時代として決められたのは 最近というか、明治以降ですよね?学者さんが決められたのでしょうか? それはどなたでしょう? 戦国時代は、戦乱が多かったから戦国時代になったのかなとか思ったりしますが 本当はどうなのかとか知りたいです。 で、江戸時代の中にも年号がありますよね、それ以前は大化から始まり 江戸時代最後の慶應まで こういう細かい年号はやっぱり今みたいに天皇が決めていたのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 江戸時代の庶民は歴史教育を受けていた?

    「戦記物」と言えば、今も昔も人気のジャンルですが、定番の「太平記」「平家物語」 などが江戸時代から小説や演劇の分野で人気を博していたそうです。 「戦記物」というジャンルは、時代設定とか登場人物がある程度把握できて いないと話が分かりにくいので楽しめないと思います。 江戸時代の庶民の学校での教育内容とは「読み書き・算盤」というイメージが ありますが、実は高度な歴史教育が為されていたのではないかと推測できます。 江戸時代も我々現代人と同様に学校で歴史の教育を受けていたのでしょうか?

  • 義務教育での投資の授業

    よく言われることですがなぜ日本では義務教育で投資など世界相手に戦う術を学ぶ機会が無いのでしょうか。 因数分解や三角関数なども重要かもしれませんがもっと将来役立つことを教えるべきではないでしょうか。 英語にしてもSVOCなどいくら文法が得意でも全く話せない…なんて話もよく耳にします。 こんなことだから世界から取り残されていくようで…大変危惧してなりません。 考えることを骨抜きにされて教えられたことを忠実にこなすイエスマンを育てる姿勢…学校においても内申点を人質に取られて、いくら教師がおかしくても生徒が意見することすら許されてない部分もあったり。 やはりこれらは国家の策略なのでしょうか。 軍隊じゃありませんが上官が黒と言ったら白いものでも黒になる的な。 例えば年金の仕組みであったり金融資産であったり…私はそういうものこそ社会に出た時に役立つし必要ではないかと。 もちろん制度は変わるにしても。 縄文時代がどうだ、室町時代がどうだとか…社会科の授業においてもそ~ゆ~のは優先順位が低いような気がしてなりません。

  • あなたの受けた歴史教育とは?

    「戦後の教育は日教組に支配され、自虐史観を植え付けられている」という意見を良く聞きますが、私(30代中盤、千葉の田舎育ち)の経験とは一致しません。 歴史の授業は江戸時代までで 近代を教わっていません。 国語の時間に「かわいそうな象」や「お母さんの木」を読んだり、原爆の記録映画を見せられたことはありますが、日本人の被害者的な側面が強く 自虐史観には程遠いものでした。 むしろ私の記憶にある学校とは 旧軍隊のイメージです。 制服と坊主頭の強制。全体責任。先輩や教師による鉄拳制裁(体罰)も珍しいことではありませんでした。 世代差や地域差もあると思います。できるだけ多くの方の経験をお聞かせください。 ・あなたは第二次世界大戦について習いましたか? ・習った方はどのような内容だったか、具体的にお願いします。 ・(回答者の許せる範囲で)年齢と地域も書いて下さい。

  • 歴史の人物の宿題

    夏休みの宿題で歴史の人物について調べる宿題が出ました。 できるだけ調べやすく、人と被らない人物を教えてください。 歴史の人物は縄文時代~江戸時代初期でお願いします。

  • 縄文時代はいつごろ発見されましたか?

    縄文時代はいつごろ発見されましたか? 弥生時代が明治の中ごろだったとおもうのですが、 それより前ですか、後ですか? 大森貝塚は縄文遺跡だったとおもいますが、 それが縄文時代とわかったのはいつでしょうか? そのときが縄文時代の発見だとおもいますが。 よろしくお願いします。

  • 江戸と明治の庶民教育について

    大学の課題で「江戸時代から明治にかけての庶民教育の変化について説明しなさい。」というのが出されました。 江戸時代は庶民は寺子屋で学んでいたことや、教育の目的が社会の伝統を維持することなどを、 明治時代は学生が公布され学校ができたこと、教育の分野でも欧米に追いつこうとしていたことなどを書きました。 他に書いておいたほうがいいことなどあれば教えてください。その他アドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • 【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べて

    【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べていたことが明らかとなっています】 縄文時代の縄文人はどうやって遠海魚のマグロとカツオを釣り上げていたのですか? 当時は船と網漁業が主で釣りは少なかったと思います。 そして驚くべきことは時代が進化した弥生時代の弥生人から江戸時代まで日本人は近海漁を食べていました。 要するに縄文人だけが遠海魚を食べれていたわけです。どうやって獲っていたのでしょう?