• 締切済み

2歳と20日の息子がいます。息子の成長や発達具合について質問です。

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.4

他の方と同じく、遅れているとは思いません。保育所に行っていない2歳児は、ほとんどしてもらっていますよ。『パジャマでおじゃま』で、お着替えをしているのは大抵3歳。あと1年以上ありますよ。 年齢って『差』じゃなくて『比』だと思います。だから、小さい子は月齢でみることが多いのだと思います。 もうすぐ3歳と、やっと2歳。3歳児の3分の2しか生きていないんですよ!比べられては可哀想です。 出来る限りのことはするにしても、先生にももう少し長い目で見ていただけるようにお願いしてもいいと思います。

mocha1974
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 一晩たって少し落ち着いてきました。まだまだ不安ですが。 皆さんの回答を見て思ったのですが、やはり園の先生の要求するレベルは2歳児には少し高度すぎるような気がします。 同じ2歳児でも2歳20日と2歳10ヶ月では全然違いますから。 でもここで出来ないというと先生に何を言われるか・・・と考えたら怖いのです。 最悪、「退園してください」と言われるかもしれないし。 他の方のお礼にも書いたように、家でも少しづつ練習はさせているのです。 しつこくさせようとすると「イヤっ!!」と放棄するのであくまでも少しづつ。 それが先生の目にはなまぬるいと見えているのかもしれません。 あるいは私の努力が足りないと思っているのかもしれません。 でもこれ以上何をしたらいいのか・・・ もっと厳しく叱りながらしなければいけないのか。 今でさえ少しイライラしつつさせているのに、いったん叱ってしまうと際限なく怒ってしまいそうで怖いんです。 でも少し強引にしつけを進めないととてもじゃないけれど、先生の要求することをあと1ヶ月ちょっとで達成するのは無理なんです。 どうしたらいいんでしょう。

関連するQ&A

  • 3歳の息子 「自分で」がない

    こんにちは。 3歳2ヶ月の息子のことで、相談いたします。 洋服の着脱や靴、食事など、「自分でやりたい」という気持ちがほとんどなく、「できる限り、ママにして欲しい」という気持ちが強い子どもです。 食事についても、2歳11ヶ月のときに、食べさせて欲しいと泣きじゃくる息子に強引にスプーンを持たせて、それを3日ほど続けたら、ようやく一人で食べるようになりました。(それまでは、私が食べさせていました)。よく、食べさせているから意欲を失うと聞きますが、息子に関しては、元々、「してほしい」という気持ちが強いようです。今でも、私に食べさせてもらうほうが、嬉しいようです。 3歳をすぎると、靴や衣類の着脱は、徐々に苦労しながらも上達していくのだと思いますが、息子は、「しない」との一点張りで、上達する以前の問題です。 「こういう子どももいて当然」と諦める気持ちと、「やる気になってほしい」という気持ちが入り混じります。 また、来年は幼稚園に入るので、それまでには、できるようになって欲しいというあせりの気持ちもあります。 食事のときと同じように、強引にでもさせようとしたら、半狂乱になり、お互いヒートアップしてしまい、最悪の状態になってしまいます。 引越しをしてまだ日が浅く友達がいないので、同じくらいの友達の成長の様子がわからないのも、不安な材料のひとつです。 誰かと比べるのは安易な考えのようにも思いますが、1対1で毎日息子と向き合っていると、「いいのかな」「どうなんだろう」と、不安になることが多々あります。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 3歳になる息子が淋しがり?ます。

    3歳になる息子が淋しがり?ます。 あと1ヶ月ほどで3歳になる息子がいます。 出産のため息子を連れて3ヶ月ほど里帰りしていました。 里帰り中、赤ちゃん返りもなくオムツも外れ、祖父母にもよく懐いていましたが、 ひとつ気がかりな言動があります。 ママ・祖父母・赤ちゃんのうち、誰か一人でもリビングに居ないと、 「ママは?」「ばあちゃんは?」「じいちゃんは?」「○○ちゃんは?」とそばに 居る誰かに聞いてきます。 「トイレに行ったよ」「洗濯物を干しにベランダに行ったよ」など、説明すれば 納得するのですが、1日中聞いてくるので忙しい時は、「知らない」とかスルー すると半泣きで何度も聞いてきます。 里帰りから自宅に帰って来た後も続いており、パパがトイレやお風呂でそばから 離れると「パパは?」となります。 保育園でも大好きな先生が早番で帰ってしまうと、「○○先生は?」となり、 「もう帰ったよ」と言われ、グズグズ泣き出してしまうそうです。 赤ちゃんが生まれたことで精神的に不安定になっているのでしょうか。 一過性のものであればいいのですが、、、赤ちゃん返りでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三歳で広汎性発達障害の診断を受けている息子がいます。

    三歳で広汎性発達障害の診断を受けている息子がいます。 保育園に通っていて,早生まれの事もあり友達(四歳)との差が開くばかりでとても本人が辛そうです。 まだ会話はうまくできず,一方的ですが最近では三語文もでてきて,単語もかなり増えました。 オムツもとれ,息子なりの成長は感じていますが,やはり同級生と比べるとできない事ばかりです。 二つ質問させてください。 1,診断結果の違いについて。 総合病院ではDQ82のグレーゾーン。 市の検査ではDQ55の経度知的障害。 この差はいったいどちらを信じればいいのですか?軽度とグレーではあまり変わりはないのでしょうか? また軽度の場合,年齢とともになくなるという事を聞いたのですが本当ですか? 2,保育園や家庭で伸ばすためには? 保育園では集団生活もでき,とくに問題行動はないようです。ですが理解力が引くく友達もいず,最近では馬鹿にされてる事もあるようです。本人が少しでも辛くならないように,支援教室にも通っていますが,まだ診断されたばかりでどのように対応すればいいのかわかりません。(家ではわがままですがそこまで気になる行動はないです) この先息子が悲しい思いをしないように少しでも力になりたいのです。 専門の方,同じ悩みを持ってる方, どのような子育ての工夫をしたらよいでしょうか? また習い事,おもちゃ,教材など成長が伸びるような物があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 成長が遅いのでしょうか。(長文です。)

    2歳9ヶ月になる息子の事です。 保育園の同級生の子たちを見ていると、上手にお話できる子もいるのですがウチの子はいまだに「あー、うー」くらいしかしゃべりません。 成長には個人差があるものだと思っていたので、あまり気にしていませんでしたが、先日妻が保育園の先生に耳が良く聞こえてないのでは?成長が遅いのではないか?と言われてきました。 でも呼びかけにはちゃんと反応するのです。 寝るときにおしゃぶりがないと未だに寝ないのでおしゃぶりしてますがそれが悪いのかな・・・と思ったりしてますが。 あと家でもどこでも走り回り落ち着きがありません。 好きなことしかせず、嫌いなことはとことん拒否します。 凄く不思議なのはほとんど目を合わせようとしないのです。 保育園の先生に言われたことで、凄く不安になってきました。 やはり成長が遅いのでしょうか・・・

  • 1歳10カ月の息子 発達遅い?

    1歳10か月の息子の発達についてです。 出来ること、出来ないこと ・発語なし。[あー!ばーばーばー!ばぁ!などは言う] ・呼んだら振り向く(振り向かないときも多々あり) ・ちょーだ い、これを○○にどーぞして、お風呂、散歩行くよなどはわかっる。分かっている事ならできるが、オムツ持ってきて、ゴミポイしてなど理解してない?事はできません。 ・一緒に遊ぶ(いないいないばぁ!など隠れてばぁ!が好き)こともありますが、自分からママ遊ぼー!みたいな事はあまりなく、一人で遊んでいるところに私が入ってあそびます。上の子も保育園にまだ行ってなく、同じことをしたがるときもありますが、すぐに離れて違うことで一人で遊ぶ。自分の遊び中にしつこく話かけると手で払い除けられる。 ・欲しいものがある、やってほしいことがある時は[あー!あー!]といいますが、その後手をひっぱってやらせようとする。 無言でやらせようとするときもある。 ・知っているキャラクターなどを指差しする。 ○○どれ?には指差ししない。でも、○○どれ?と聞いたときおもちゃなど持ってこれるものなら持ってくるので理解はしてると思います。 ・食事はフォークでさせる物なら自分でできる。スプーンはすくえないけどすくってあげると自分で食べられる。 自分で出来るとこでも人にやらせようとすることもある。 ・好き嫌いがあり、決まったものしか食べなかったり、食べる食材でも調理法をかえると食べなかったりする。 ・児童館に行ったときに先生が話かけてるのに無視。お母さんの所戻ってねー!の声かけも無視。皆が座っているようなときに走り回ることはなく、膝にすわってきたり、よじ登ってきたりします。 長くなりましたが、3歳になった娘の時と比べると発達が遅いように思います。 個人差の範囲なのか、障害などをうたがったほうがいいのか悩んでます。ちなみに1歳半検診の時に、発語なし、呼ばれて振り向かない、指差ししない、クレーン現象がありでひっかかり、医師に自閉症の可能性ありと言われました。

  • 小学三年生男児(息子)のおもらしについて

    初めまして、小学三年生の息子のおもらしについて相談させて頂きます。息子はおむつがはずれるのは6歳近くで、おむつがはずれてから現在に至るまでおしっこ・ウンチのおもらしが続いています・・・。 小学校に入学してから毎日のようにおもらしをして家に帰ってきます。一年・二年生ぐらいまでは、全部は出し切っていなくズボンのひざ辺りまで濡れている感じだったんですけど、三年生になってからは全部出し切ってしまうおもらしが多くなりました。息子が言うには「学校のトイレが汚いから、お家に帰るまで我慢してた・・・。」というのです。その後、着替えて遊びに行くのですが1・2時間後にはパンツもズボンもビショビショな状態です・・・。休みの日でも1日に2・3回のおもらしをします。それでも息子は着替えようとはせず、そのままいます。私が指摘して初めておもらしした事に気付く状態でどうしていいか分かりません・・・。去年からは臭いもきつくなってきて、このままではいじめられてしまうと思いパンツ(ブリーフ)の中にパットをさせています。 お恥ずかしいのですがウンチは未だにトイレで出来ない状況で、いつもパンツの中にしています。しかも、おねしょも毎晩たっぷりしていて夜はオムツを履かせているのですがオムツからおしっこが漏れているぐらいたっぷりします。息子は三年生にしては小柄でガリガリを言えるくらい痩せています。やはり成長が遅いのが原因でしょうか?五年生になったら林間学校もありますし、早く治さなければと思い相談させて頂きました。他にも同じようなお悩みの方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。ご返答宜しくお願い致します。

  • 1歳2ヶ月になる息子の成長についての不安

    あと数日で1歳2ヶ月になる息子を育てています。 予定日近くに2700gと少し小さめに生まれました。 黄疸の値が高くしばらくは検査に通っていました。 生まれてから今まで、風邪などは経験していますが特に大きな病気や怪我などはしていません。 首すわりから遅く、寝返りは9ヶ月で初めてしましたが今でもほとんどしません。 お座りは最初前にペターっとなる感じでしたが(7ヶ月頃)、今では長時間出来るようにはなっています。(でも背中はピンとしていません) 自分で態勢の変換が全く出来ないので、お座りも親が手伝ってさせています。 足も床につこうとしません。 バイバイやハーイや発語などもありません。 何に対してもあまり興味がないように感じます。 くすぐったりしてあやすと笑いますが、笑顔は少なく1歳過ぎてから少し笑顔は増えてきたかな…という印象です。 今まで健診で引っかかったことはありません。 小児科からも、とりあえずは1歳半までは様子をみてみましょうという感じです。 ですが成長が遅いのは明らかです。 心配なので自ら発達センターへ出向き、小児科も併設されていてリハビリも可能な病院を紹介してもらい今はそこへ週一で通っています。 あまりリハビリの効果もなければ大きな病院を紹介してもらうことにはなっています。 リハビリに通い出してからお座りは安定するようにはなってきていますが、ハイハイは練習していますが今も全く出来ません。 今月から保育園へ入園しました。 成長がゆっくりなのは伝えていたのですが、やはり先生からはすぐに指摘され、どこがで検査した方が良いのでは?と言われました。 私も今まで色んなところに診てもらっていたけれど、1歳半までは様子見で…と言われてきたことを伝えました。 保育園の先生は、、1歳半健診で歩けなければ必ず引っかかるから、そこから詳しく調べてもらえるのかな…とおっしゃってました。 そこで、うちの息子のような子供を育てていたよ、という先輩の方がいらっしゃいましたら、その後のことを教えて頂きたいです。 MRIやCTや血液検査など、息子はこれから詳しい検査なども受けさせるつもりでいます。 お子様の検査を受けた経験のある方などからもお話をお聞きしたいです。 お子様はどのように成長されましたか? 息子の障害は覚悟しています。 ですが、あまりにも動かないのでこの先ちゃんと歩けるようになるのかもとても心配しています。 出来れば私の知り合いの子が…とかではなく、息子のような子を育てたことのある方や、保育士の方で息子のような子を担当したことのある方からの話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • パンツ型紙オムツはズボンを履く練習?

    パンツ型紙オムツはズボンを履く練習? 1歳10ヶ月の息子がいます。 テープ型の紙オムツで嫌がらないので今も使用しています。 私もテープ型に慣れているしパンツ型より安いので、息子が嫌がるまで使用しようと思っているのですが、保育園から今朝こんなことをいわれました。 パンツタイプはズボンを履く練習になるので保育園にはパンツ型を用意してください・・・と。 確かに立ったままズボンも履けますがそんな理由で保育園用にパンツ型を買う必要があるのかと疑問に思っています。 保育園側は、嫌がる嫌がらないの問題ではなく息子さんの為にもと言っているのですが、どうも私には保育園の先生が楽をしたいとしか思えないのですが。。。 よろしければご意見聞かせてください。

  • 2歳1か月の息子の発達について

    2歳1か月になる息子がいます。体は大きく、そちらの成長については問題ないです。 1歳半検診の時は、「発語なし」「指さしなし」積み木のみクリアし、様子見となりました。そのうち話すようになるだろうと、頑張っていました(絵本は1日10冊以上)が、未だに話しません。保育園に通い始めて1か月になります。 問題点: 発語なし、バイバイなし(普通バイバイも逆さバイバイもなし)、一日何度もその場でくるくる回る(回った後ふらふらになっているのに回る)、何度も電気をつけたり消したりする。 欲しいものがあれば誰かの手を引いて目的の場所に連れていく 呼名に反応するときもあればしない時もある 気に入らない事があると泣いたり、頭を床に打ち付けたりする(ケガをするほどではない。数回打つだけで延々やるわけではない) 指示に従う時も従わない時も (例:机の上の眼鏡を手渡してくる→私のではなく夫のだったので「パパのだから戻して」と言えば戻す。 ボールちょうだいと言えば持ってくる ・・・時もある) 保育園で他の子のおもちゃを取る、もらえないと押したり、1回噛んだこともあります。 自分のおもちゃが取られても怒りません。 保育園で自分が食べている最中はちゃんと座っていられるが、食べ終わるとごちそうさまを待たずにうろうろする。 みんなで絵本を読んでもらっているときにうろうろする。保育士さんに膝に抱いてもらうとちゃんと聞く。 できる事: 最近絵本の中で色んなものを指さしする。明らかにお気に入りのものがある。 初めは保育園で泣きっぱなしだったのに、1か月たって泣かなくなった。ニコニコ笑いながら遊んでいるらしい。少し泣いてもすぐ機嫌が直る。 保育園でお友達と手をつないで散歩ができる。急にどこかに走り出したりはしない。 いただきます、ごちそうさまは少しずつできる、基本手づかみだが、スプーン・フォークを少しずつ使える。 読んでほしい本は持ってくる。 保育園に迎えに行くと、笑顔で駆け寄ってくる。目線はしっかり合う。 一人遊びする時もあるが、大体一緒に遊ぼうと手を引いてくる。ボール投げ、ボール蹴りは得意。公園でもほかの子と遊んだりする。 手のしぐさで「ちょうだい」がたまにできるようになった。 長くなってすみません。。このような状況です。 言葉が出ないのが本当に気がかりです。言葉が出れば解決する部分もあるのかなと思います。バイバイを全くしないのも不思議です。模倣があまりないです。 何かにすごくこだわりがあるということはないです。 保育園には少しずつ慣れたようで、これから社会性は改善する部分もあるかとは思います。 やはり親としては発達障害を疑いますが、診断基準など見ても今の段階で診断に至るほどではないように思います。近々保健センターに相談に行く予定ですが、保健師さんや臨床心理士さんではその場で確定診断にはならないのでは?と思います。 発達障害の可能性は高いのでしょうか。 かなりのんびり成長していますが、今後息子が定型発達のラインに追いつく見込みはあるのでしょうか。。言葉については、絵本の読み聞かせは胎児のころから熱心にしているし、他に何をすればいいのか悩んでいます。 実母はものすごく心配していますが、夫は「息子を見ていて違和感ないし、自分もゆっくりだったから焦る必要はない」と言っており、家族の意見も両極端です。 皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • 3月生まれの息子、3年保育は無理?

    来年の3月で3歳になる息子を持つママです。 そろそろ幼稚園を・・・と考え中ですが、息子は、言葉が遅くオムツもまだ取れていません。食事や着替えなども、私が手伝っている状態です。やはり、3年保育は、難しいでしょうか?それとも、早生まれだからこそ、3年保育にするべきでしょうか? 早生まれのお子さんをお持ちのかた、よきアドバイスをお願いします。