• ベストアンサー

karma police コード進行

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.6

質問者さんへの回答以外を書くことは、規約上もはばかられますが、行きがかり上この一回だけ書き込みをさせていただきます。 率直に言いまして、先の書き込みのときは、この参考音源をお聞きではなかったのではないでしょうか? >私にはキーGで始まっているように聴こえるのですがどうでょうか? この音源を聞いていれば、最初のコードはAmであり、前奏のすべてが書かれていないということも分かったはずです。少なくとも響きを聞けば、12あるマイナーキーのうちのどれかということは分かると思います。この音源を聞いて「いやメジャーを感じる」と言われると、主観的感性の問題で、説明のしようがありません。 「キーGで始まっているように聴こえる」のはそのとおりでしょうか? 始まりはAmには聴こえませんでしょうか? キーGで始まっているように「見える」というのであれば、その理由は分からなくもありません。 「Gに見える」というのは、質問者さんのURLのコードの黒い小さい文字に目が行って、そこからコード進行を見て >質問文にあるURLの最初に次のように書いてあります。 >G G /F#, C, C/B ,Am, Bm, D >これを見ると1、4、2、3、5に思えます。 という記述になったのだと思います。要はアタマの青いAm、Dを見落として早合点したのだろうと想像できます。 >1、Am-DのD、Am-BmーDのBmとD  2、何回も出てくるベースの「ラーファ♯ーミーファ♯ソー」のファ♯  3、G/F♯のベースの音 このお尋ねについて、要はF#音が出てくる、Fに#が付くのはGメジャーの可能性があるのではないか?Aマイナーなら、F#ではなくてFであるべきだろう。 ということが要旨でしょうか? AマイナーキーにはF#やG#が頻繁に現れる場合があります。 それは、マイナースケールには下の三つの種類があるからです。 ナチュラルマイナースケール ハーモニックマイナースケール メロディックマイナースケール これらは、それなりの用途・理由があって各々が存在しています。 そのうちのメロディックマイナースケールのダイアトニックノートは、 A・B・C・D・E・F#・G#です。 これらの各音に第三音と第五音を積み重ねてダイアトニックコードを作ると、 Aの音に積み重なっているコードはAm で構成音は、「A・C・E」 ・Bの音に積み重なっているコードはBmで構成音は、「 B・D・F♯」 Cの音に積み重なっているコードはCaug5で構成音は、「C・E・G♯」 ・Dの音に積み重なっているコードはDで構成音は、「 D・F♯・A」 Eの音に積み重なっているコードはEで構成音は「 E・G♯・B」 F♯の音に積み重なっているコードはF♯m(♭5)で「F♯・A・C」 G♯の音に積み重なっているコードはG♯m(♭5)「G♯・B・D」 このようになります。すると、DはIV、BmはIImということになり、ノンダイアトニックコードでは無いということになります。 http://dtm-t.seesaa.net/article/111180199.html すると機能としては、D=IVと、Bm=IImというだけのことであり、特殊な使い方ではありません。 マイナーキーの場合、作曲する人は実に気ままにこの三つのスケールを一曲の中で使います。 コードでガンガン進めるときは、ハーモニックマイナーも使いますし、メロディーを歌うように書くときはメロディックマイナーを使います。そのときにはハーモニーの濁りを嫌って、メロディックマイナーのダイアトニックコードを使う場合があります。 今回のネタ曲も、メロディックマイナーを中心にして書かれていると思えば、DやBmコードは難なく説明が付きます。 問題のFですが、F#音はAマイナーにも出てくることは解ったが、その音はGメジャーやEマイナーにも出てくるので決め手にはならないとして、一方、FコードはGメジャーやEマイナーには決して出てきませんので、Fコードがある場合は、キーがメジャーやEマイナーではないという証拠になり得ます。 >なお、トニックコードで始まらない曲はたくさんありますから、「最初がAmだからキーはAm」というのは無理があるように思いますが。 音楽と言うものは、小説やドラマと同じで、「安定に始まり、安定に終わる」という原則で作られています。 したがって、曲の冒頭は安定したトニックコード=キーというのが原則です。絶対的とは言えませんが、非常に高い率でそうなっています。いきなり不安定な気分から出るという曲もありますが、それは例外的です。「アタマがAmであり、途中にFコードが出てくる」となれば、キーはAマイナーであると考えるのが自然です。 もちろん、どんな理論にも、常に例外はあります。例外のパターンは無限にあるので、それを書き連ねることはできません。 ご納得がいかれないようであれば、別途に質問を立てて、他の人の見解も聞かれると良いと思います。 「Radioheadのkarma policeの原曲のキーは何でしょうか?」として参考URLに http://www.youtube.com/watch?v=1uYWYWPc9HU&feature=fvw を貼られると良いと思います。 これ以上のご質問には、規約違反にもなっていますので、ここではお答えできません。

関連するQ&A

  • ギターコードについて

    ある曲のギターコードが欲しくてて、ウェブでやっと見つけられたのですが、リンク先に書いてある、ギターならギターの3や10などのコードの意味が分かりません。 どなたかこの数字の意味を教えてください。 http://www.chordie.com/chord.pere/www.ultimate-guitar.com/print.php?what=tab&id=271500

  • コード進行について

    半年程前から作曲を始めた者です。 理論をある程度勉強し、ダイアトニックコードを用いてのコード進行の仕組みを理解することができました。 それで数曲完成できたのですが、どうしてもコードの響きが今風?に作れません C-Am-F-Gなど、ポップでいいのですが、どうも田舎臭いというか能天気というか、ロックを作りたい自分としては思い通りの音にならず四苦八苦しております いろんな理論書を読み漁り テンションコードや分数コードを用いる事で工夫を凝らす事ができる、という理屈までは分かったのですが、いかんせんそれを実践に反映できず手詰まりの状態です どういう勉強をすれば、それらの知識を体系化できるでしょうか? ちなみに好きなアーティストの例を挙げると、FACT,Fozztone,Gary moore,Iron maiden,John mayer,Linkin park,ONE OK ROCK,RHCP,SUM41,凛として時雨、9mm,,,などです

  • コード進行を教えてください。。

    plentyの「枠」という曲の コード進行が知りたいんですが どなたかご存じないでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=JnlwnBx1xPA&ob=av2e

  • コード進行分かるけど、

    よく雑誌にコード進行と歌詞だけ書いてあって、ピックでは(こういう事ストロークって言うんですか?)はどのように弾いたらいいかわかりません。 単純にリズム感に乗って弾けばいいだけなんでしょうか?何か有名な曲で例えれたらうれしいです。

  • 素敵なコード進行を

    音楽に対する知識はほどほどで、 自分で曲作りなどをしているのですが、 コード進行で悩んでいます。 なにか良いコード進行というか、この曲の この部分のコード進行いいよ、っていうのがあれば 教えてください。 できればコードネームも一緒に 教えてもらえると嬉しいです。 好きなジャンルはロックポップス、 AORなどでしょうか。 コード進行の素敵だと思う曲は スティーブンビショップ「オンアンドオン」 スティービーワンダー「サンシャインオブ~」 ドナルドフェイゲン、ベンフォールズ、クリスホランド、 キリンジ、トッドラングレン、ジェイムステイラー なんかは全般素敵だと思います。 もちろんコードというのはメロや、リズムアプローチが あってのものだとは思いますが、 それにしてもこのコード進行はいい、というのは あると思うのですよ。 ぜひ、教えてください!待ってます。

  • コード進行について

    http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=N7GmbE7BDK8#! この曲の51秒からのコード進行なんですけどどういったしくみになってるかわかる方いますか?? ランダムに転調してるようにしか聴こえないんですけどなにかしらの制約の中で動いているのですか? あとランダムに転調する方法っていうのはありなのかそうじゃないのか、元のキーに戻るためにはルールみたいなものがあるのか、を知りたいです。 アニソンなんかの曲の始まりでもこういった方法を使ってるのをよく聴くのですが… 質問がごっちゃになってすみません、、長年の謎なんです…w

  • コード進行教えてもらえませんか?

    Bobby Fuller のi fought the lawのソロの部分ですがコード進行を教えていただけませんか? 1分05秒あたりからです。 http://www.youtube.com/watch?v=CPXnoLAEUSQ

  • コード進行について

    コード進行の勉強をしながらピアノの練習をしているものです。 先日、aikoの「カブトムシ」の譜面を買って練習をしていたところ、 疑問点が出てきました。 フラットの数等で曲のキーがE♭であることは分かったのですが、 曲中にGやGsus4といったコードが出てきます。 E♭の曲ならばダイアトニックコードはGmではないのかと単純に思いました。弾いてみると、もちろんGの音であっていました。 必ずダイアトニックコードで弾かなければいけないことはないと思うのですが、何故Gでも音が当てはまるのかが気になっています。 誰か、お答えできる方がいれば教えてほしいです。

  • コード進行について

    ダイアトニックコードはメジャーの(3和音と4和音)でマイナー同じ様にあるのですが、この(3和音と4和音)どちらかひとつに選ぶ必要はあるのですか。例えばkeyがCとする(4和音)曲の進行だとすると、{CM7-A7-Dm7-G7}なのですが、4和音のCM7の代わりに3和音の中の{C-Dm-Em-F-G-Am-Bdim}ただのCを置く事は出来るのでしょうか?もし出来るのであれば何故なんでしょうか?

  • コード進行を教えてください

    米倉利紀のアルバム名AMOREに収録してある「MY BEST WISH」という曲の コード進行を教えてください。お願いします。