• 締切済み

明後日、大学受験なのですが。

gacchomanの回答

回答No.6

その気持ち、ものすごい痛いほどわかります。読んでいて泣きそうになりました。 ちょっと違うスタンスでアドバイスを・・・ 私は大学受験で浪人(一浪どこさではない・・)して、精神的にかなり参り自殺まで考えました。 結局、当初希望していた学部には入れず、地方国立大学へ入学し、もうすぐ大学院を卒業し結構な大手企業へ入社です。 この会社(当初希望していた学部の内容に近い)に内定した時、「私のいままでの努力は無駄にならなかった。すべての事象に意味があった。」と、悟りました。 受験生だったあの頃の自分は、大学がすべてを決めると思っていました。 もちろん学歴社会なら、あたりまえでしょう。 でも、どんな道に進むことになっても努力次第、夢次第で自然に道は開けるものです。そして、受験生の頃に抱いていた夢などよりも、もっともっと大きな意義のある夢や難題に出会うことと思います。 私は今日、修士論文を教授に提出してきました。徹夜で泣きそうになりながら書いた論文です。先日は、公聴会という、公に研究発表をし、厳しい質疑応答を受けるプレゼンテーションも行いました。これらの経験は、高校生や浪人生だった頃にはとても想像のつかない大変さでした。 これを乗り越えられなくて留年する人だっています。 理系だけに言えることではないのでしょうが、与えられた研究テーマがハズレルと、どんなに成績のいい人だって留年します。就職もパーになります。 就職活動だってそうです。どんなに成績が良くても、企業側が「なんか見た目がヤダ」「なんとなくヤダ」と思えば落とされます。 大学受験。単に成績順です。人間としてどうであろうと関係ないのです。あなたよりも勉強してない奴だって、たまたまその問題が解ければ受かるわけです。 つまり、そんな単純ことで人生決まらねーよ・・と言いたい。 もっと、気持ちを楽にしてみてはいかがでしょう。 あなたは、誰が何と言おうと、一生懸命やってきたのです。 私にはわかります。 たかが、入試問題などがあなたの価値を決めるわけではないのですから。

関連するQ&A

  • 大学受験、頑張りました?

    みなさん、大学受験、頑張りました? 私は中学時代はクラスで一番くらいの成績で、 高校(もちろん進学校)でもソコソコでしたが、 将来や大学受験を真剣に考えず、親も呑気だったので、 大学受験を大して頑張らず、結局、良くも悪くもソコソコの私大進学です。 (一応チラシなどで難関私大と書かれていますが、微妙~・・・) しかし、今頃になってテレビなどで、 受験勉強を必死に頑張っている学生さん達を見ると、 「なんでもっと頑張らなかったのだろう?」 「勉強が唯一と言っても良い取り柄だったのに!(泣)」と 後悔ばかりしています。 1日に5時間とか10時間とか有り得ないです。 3時間も勉強すれば我ながら大したもんだと思っていました。 塾も行きませんでした。かったるいとか思って・・・。 ポケーッと高校時代を過ごしてしまった人間としての馬鹿さ加減に 悲しくなります。 みなさんは、受験、頑張りました?

  • 大学受験の小論文

    今年の大学受験に失敗して、浪人する女です。 一橋大商学部を目指して勉強して行きたいと思っています。 予備校に通うことになり、選択科目(無料)で小論文を受講しようか迷っています。 私大では慶應大学経済学部を受験するか迷っており、受験するとなれば入試で小論文を使いますが、そうでなければ私大入試で小論文は使いません。 国立では後期試験で一橋法学部を受験するとなれば使用するかもしれません。 でも、後期試験はレベルを下げるか、もしくは一橋経済学部を受験するかもしれないので、使用するか分かりません。 小論文の授業は、週に三時間です。 また、慶應大学経済学部は、レベルが大変高いので、受験を迷っているといった感じです。 アドバイスお願いします。

  • 大学入試について。

    大学入試について。 大学受験に成功した先輩の方々に質問です。 難関私大(MARCHあたり)においてセンター利用で受かるというのはやはり厳しいものですか?また、受かった方はいつから勉強を始めていましたか? また、短期間で頑張って受かった方等いましたら体験談など教えて下さい。お願いします。

  • 大学入試で最近気がついたのは各大学傾向があったり、学校の授業だけじゃ足りないこと、こんな受験情報ってどこからしいれた?

    大学入試で最近気がついたのは各大学傾向があったり、学校の授業だけじゃ足りないこと、こんな受験情報ってどこからしいれました?自分は親が、学校の授業ができればどこでうかるとか、基本ができればすべてできる。大学入試の傾向なんてないといわれ続けました。 それを信じて、定期テストや学校の授業をがんばって聞きそこそこいい成績を上げました、しかし自分より圧倒的に定期テストの低い点数の奴が大学入試にみんな合格していきました。受験情報の仕入先って親がほとんどなのでしょうか?友達の親は難関大学の医学部卒がおおいのですが・・・・

  • 大学受験

    浪人するか日東駒専レベルの私大に進学するか迷っています。 つい先日 国公立の前期試験を受けてきたものです。 手応えは微妙で受かってるのか落ちてるのかもわからないラインです。 前期試験の前の週に地元の私大から合格を貰いました。 すると、親がもうそこの大学でいいんじゃないかと言ってきました。 私としては1年の間親からお金がないからと国公立を目指して勉強し、お金がないからと今まで1度も塾には通わず勉強してきました。(我が家の年収は200万円台です。奨学金を借ります。) 私大を受けると言ったときも嫌そうな顔をされ、私大に払う学費なんてない!と怒られました。医療系の専門に進んだ姉がいますが、姉は専門と国公立だけしか受けさせてもらってなかったです。 ですが、わたしの両親は共に一浪して私大です。なんだかその現実を思うと悲しくなりました。 一応理系で、情報系の学部を志望しているのですが、受かった私大は文系よりの大学でリベラルアーツのような学びをしつつ情報の勉強をする学部です。 志望している国公立は情報系のトップレベルの設備がある理系大学です。 私大に行くつもりがなく、あまり詳しくその大学を調べなかったことを後悔し、反省しています。少しレベルの高い理系の大学を受けるほどお金に余裕はなく、自分に見あったレベルの私大をそこだけ受けました。 私大でもよいと言うならばもっと教科を絞り、他の大学も受けたのにと考えてしまいます。(受かった私大は地元で5番目に偏差値が高いですが、受けるか迷っていた大学は2番目に偏差値が高い大学です。) システムエンジニアとして就職するとき、文系よりの大学と理系の大学であれば不利になるのは明らかに文系よりの大学です。 学歴よりもその人の持つ技術が重視される業種ではありますが、不安です。 奮起して私大で頑張るか、1年勉強して国公立にいくかどちらがよいでしょうか? コロナもあり、大学で満足に勉強できるかも不安です。 先生に相談したところ、受かった私大は良い大学だし、お金は大人になっていくらでも回収できるから大丈夫だよといわれました。 みなさんはどう思いますか?

  • 大学受験について

    大学受験について 15歳 高校1年 男です。 私は千葉県の偏差値65前後の進学校に通っています。 高校に入ってから勉強のやる気がおきず、最初の実力テストと中間テストで失敗して実力は332人中252位、中間はクラス最下位でした。 私は中央大学法学部を志望しています。 中央大学に指定校推薦で行くには、評定平均が4.2を超えなくてはなりません。また人数は2人です。 私は中間テストの後もまともに勉強できていません。期末は9月2週目にあります。この時点で指定校推薦は厳しいですよね。 私は高校受験の時には中3で奮起し、オール5をとり、実力テスト校内1位でした。これは目指すものが決まって気持ちの整理がついて、内申も完璧にしようと思ったからでした。 高校の勉強内容はオール5をとれるほど甘くありません。また筋肉が落ちていて体育は絶対に3以下です。また最近知り合いの先輩が一般入試に絞って効率よく勉強をして順位を320から18にあげました。 私は目標が定まり、効率よく目指すものが(頑張るべき勉強の仕方など)決まらないと頑張れません。 こんな私は2人枠の指定校推薦を狙って内申をとるために頑張った方がいいですか? それとも一般試験に絞って入試に必要な教科を効率よく受験勉強した方がいいですか? 回答をお願いします。

  • 大学受験レベルの国語の理論問題集

    教員採用試験の中高国語を受けるものです。 専門の国語のレベルは大学受験レベルですが わたしは国語がそこまで得意でなく、 理論がしっかりした問題集で基礎から勉強しなおすつもりです。 そこで大学入試(国立二次や難関私立レベル)に適した 理論系の問題集のお勧めを教えてください。 ex:出口のレベル別問題集など

  • 大学受験に向けての勉強法がわからない

    高一で多分文系だと思われる者です 理系の科目が嫌いで苦手意識が強いです 文系の科目は好きでも嫌いでもないです 高校受験のときに塾に行っていたせいか 勉強に関することを人任せにしてしまいます 大学受験に向けてこれから勉強していきたいので 塾に行きたいのですが 一年生から三年生まで多額の費用を 親に払わせるのは申し訳ないし 大学に入ってからの勉強ができなくなるのでは? と思っています 今個人指導の塾の体験に行っています 授業を受けて思ったのは80分の授業で これだけの料金を払う価値はあるのか?と いうことでした 自立した勉強がしたい気持ちが強いけど その方法がわからないんです わからない問題は先生に聞くとして 先取り学習の仕方や大学の情報の知り方 がわかりません どんな流れで勉強を進めていけばいいんですか? 志望校は明確には決まっていませんが 関西の難関私大といわれているところに 行けたらいいなあとは思います

  • 容量の悪い大学受験生です。悩んでます。

    理系の大学受験生です。僕は2週間以内大阪工業大学の公募推薦入試が控えています。 僕は高1から高2まで勉強をさぼってきて高3夏休みから塾に入り勉強してきましたが、 僕は勉強のやり方というか容量が人一倍悪く、成績が全然あがりません。 受験に必要な教科は数学と英語のみですが、数学中心に勉強してきて数学は少しずつですが 勉強成果はでてきて伸びてきました。 ですが英語は勉強のやり方もよくわからなく問題集をなんとなく解いたりしただけでいままで単語ばかりと数学中心だったので夏休み前とほとんど英語は変わらない状態です。偏差値も35です。 このままいけば推薦入試も落ちるとは思いますが、一般入試には必ず合格したいです。 一般入試の志望大学は大阪工業大学の知的財産学部です。 受験教科は数学1A2Bと英語です。英語は全問題長文です。 この一般入試にはなんとか合格したいです。 これから残された期間全力で勉強するつもりです。 なんとか英語を偏差値45以降まで伸ばしたいです。そして長文をよめるようにしたいです。 僕がもっている英語の問題集は、 英語長文ハイパートレーニング レベル1と英語長文レベル別問題集レベル3です。 僕は勉強方法がよくわかりません。 これからの勉強の仕方などどうすればよいかなど、 アドバイスがほしいです。 長文になりましたがお願いします。

  • 大学受験について

    センター利用で立命館や慶応(いずれも法学)を狙うのと個別の大学ごとの受験は単純にどっちが入りやすいですか?今の所センター利用を考えてます。なぜかというとできれば国公立に入りたいので。しかも科目の関係で後期を狙ってて(かなり難しいですが)、国、社、英すべて80-90%とらなくてはならないので、それを私大にも利用できるかなと思いました。た、私大の個別試験は大学ごとに勉強の視点が違うので一つ大学を決めたら、その大学のためだけの対策をしなくてはならないので、どうかなーっと。けど、もしもセンターで何か一科目でも失敗すれば、すべてだめになるし、それから私大をっていっても遅いから、ジレンマです。