• ベストアンサー

球の一部の弧の長さを求める式の根拠

いつも大変お世話になっております。 球面を小さな三角形120個で分割した時 (添付図面参照) 小さな三角形が6つ集まった三角形を大三角形とし その大三角形の点1、2間、点2、3間、点3、1間の長さ (この場合は球なので弧の長さLとする)を求める方法が L=C/6+C/100(C=球の円周長) と、式が提示されているのですが この式の根拠を教えて頂けませんでしょうか? 公式だけを鵜呑みにすれば出来るのことなのかもしれなませんが 根拠を理解したうえで進みたいので皆様お忙しいところ申し訳ございませんがご指導宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mb4808
  • ベストアンサー率62% (47/75)
回答No.4

点1と点2の中点をMとします。 点Mの周りには小三角の同じ角が4個集まっているので1個90°、 点1の周りには小三角の同じ角が10個集まっているので1個36°。 球面直角三角形では、直角以外の角をA,Bとすると、  cos(直角の対辺)=cotA・cotB の関係があります。 ここに A=∠(点1)(点3)M, B=∠(点3)(点1)M を入れると cos L=cot 36°・cot 72° ∴L=63.43494‥‥°。 Cは中心角360°に対する弧長だから C/6+C/100=63.6° これを L の近似値として使ったのです。

little_sky
質問者

お礼

mb4808様 文章中に中点Mなど仮定して書いて頂けると、私も手元で図を描きながら1つずつ理解することが出来ました。大変良く分かりました。早速のご回答ありとうございました。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

その式は、何かの近似式じゃないですかね。 要するに、正二十面体の一辺に対する中心角 を求めよという問題です。 答えはよく知られていて、cos(2πL/C) = (3√5 - 5)/4。 その式には、なりません。

little_sky
質問者

お礼

alice_44様 ご指摘の通り近似式であるということがこの度、ご質問させて頂いて分かりました。早速のご回答ありがとうございました。

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.2

その式はつまり 360*(1/6+1/100)=63.6 ですから、求める弧に対する中心角は63.6度になると主張しているわけですが、 球面三角法の公式で私が計算すると63.43494884…となり度数法では割り切れない数になります。 正確にはこの角度をθとすると弧度法の計算で cosθ=1/(4sin(π/5)sin(2π/5)) を満たす角度です。 1/6と1/100が分けて書いてあるのと、かなり近い値が出ているのが非常に気になるのですが、 とにかくこのθはそんなに簡単な式では表せなさそうです…。 弧の位置や式中のCの定義など何かが間違っていませんか?

little_sky
質問者

お礼

felicior様 >弧の位置や式中のCの定義など何かが間違っていませんか? L=C/6+C/100(C=球の円周長)せっかく教えて頂いたにも関わらず申し訳ありませんが、間違っていません。 ただ、ご指摘の通りθはこんな簡単な式では出せない、ということが良く分かりました。早速のご回答ありがとうございました。

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

回答になってませんが、 http://hp.vector.co.jp/authors/VA030421/polyh05.htm シュワルツの球面三角形のことでしょう。 120個の三角形を使用すると 90度、60度、36度 の角をもつ球面三角形になるようです。

little_sky
質問者

お礼

sono0315様 教えて頂いたURLにて、球面三角形について知ることが出来きました。早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 球面の弧の長さ、中心角の求め方

    画像の様な120の球面三角で分割された球面において、 任意の点間の弧の長さの求め方と、弧の長さから中心角 を求める計算の仕方を教えてください。 検索すると、「球面三角法」という事柄に関することの ようで、解説などを読んではみたものの全く理解出来ません。 最も知りたいのは、画像のABの中点「g」とCD間の中点「i」の 弧の長さ(青線)とその中心角です。 また単純に球の直径を10センチと仮定した場合に、直径の数値 のみで弧AB、gF、BFの長さやその中心角を求める事は可能でしょうか? 当方数学はめっぽう苦手で、基本的な公式なども忘れてしまっているので、 詳細に教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 弧ABの長さ

    円周上に2点A,Bをとります。このとき弦ABの長さが分かっていて、弧ABの長さを出すときの公式を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 4点を通る球の式を求めたい。

    4点を通る球の式を求めたいのですが、 ネットなどを調べてもやり方が分からず、悩んでおります。 与えられた4点a,b,c,dから円の中心の座標(A,B,C)が求まれば、そこから半径rも求まり、 (x-A)^2+(y-B)^2+(z-C)^2=r^2 という式が導けると思うのですが。 考えた方法としては、 3点を通る平面の式 3点A:(x1,y1,z1)、B:(x2,y2,z2)、C:(x3,y3,z3) {(y2-y1)(z3-z1)-(y3-y1)(z2-z1)}(x-x1)+{(z2-z1)(x3-x1)-(z3-z1)(x2-x1)}(y-y1)+{(x2-x1)(y3-y1)-(x3-x1)(y2-y1)}(z-z1)=0 を利用して、 点(a,b,c),(b,c,d),(c,d,a)を通る平面の式を求めて、その3平面が交わる点が球の中心座標。 または、球は中心座標から、与えられた4点までの距離がすべて同じなので、2点間の距離の公式を用いて、 与えられた4点への距離がすべて等しい点を求めることが出来るのではないか。 というのが思いついたのですが、実際にそれを解こうとすると出来ません。 どなたか、方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?

  • 空間ベクトルと球

    空間ベクトルの問題の解き方を教えてください。 「原点をOとするxyz空間に3点A(2、2、4)、B(5、ー2、1)、C(1、ー2、5)があり、点Oを中心とし、点Aを通る球面をSとする。直線BCと球面Sの交点のうち、点Bに近い方をDとする。球面Sを平面OADで切った時の切り口に現れる扇形OADに対し、弧ADの長さを求める。」という問題です。(答えは2√6/3πです。)

  • 研削加工理論 (接触弧の長さ計算について)

    研削における「平均切りくず断面積」について勉強していますが、 わからない点があり質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。 平均切りくず断面積の算出の際、接触弧の長さの計算が必要となります。この接触弧は近似式であらわされるのですが、 この近似式の求め方がわかりません。 接触弧の長さは以下の近似式であらわされます。   L=√(t/(1/D+1/d)) 但し、L:接触弧の長さ    t:砥石切り込み深さ    D:砥石の直径    d:工作物の直径 いくつかの書籍を調べましたが、 「近似的に L=√(t/(1/D+1/d)) であらわされる」 といった文面ばかりで、この近似式がどのように算出されるのかが わかりません。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 力学:球を滑り落ちる質点

    力学:球を滑り落ちる質点 次の問題が分かりませんでした。 教科書を見ても類題が載っておらず、 どういうアイデアを使って解いたらよいか分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 図のような半径aの球の最高点Pから初速0で質点が滑り落ちた。 質点が球面から離れる点をQとし、 球の中心をOとすると、∠POQ=θを与える式として最も妥当なのはどれか。 ただし、球は固定されており、球の表面の摩擦は無視する。 1.cosθ=1/5 2.cosθ=2/5 3.cosθ=3/5 4.cosθ=1/3 5.cosθ=2/3

  • ラジアンを使った弧の長さと扇形の面積の求め方

    高校のテストの範囲なのですがラジアンを使った求め方がわかりません。 ぜひ教えてください。 中心点をOとし半径が15cmの円があったとします。この円の弧上に点AとBをとります。 角AOBを2/3πradとします。 この扇形AOBの面積Sとこの長さLを求める場合どのような式を立てたらよいのでしょうか? なお角度はラジアンのままで120度とはしないでください。

  • E=mc^2の「c^2」について

    あじぽんと申します。よろしくお願いします。 私は今「マンガで科学入門アインシュタインの相対性理論」という本を読んでいます。 この本の中(204ページ)にE=mc^2についての説明があります。そこには c^2を「光の球面の大きさ」としているのですが、ここのところが良く解りません。 このページには、 「球の表面積は4×円周率×半径の2乗で求められる。」 「そして我々は長さの基準を速度が一定である光に求めている。なので光の球面の 半径も光の速度に等しいと言って良い。」 と書いてあります。そしてこのことからC^2が光の球面の大きさとなると書かれています。 ですが、光の球面の半径がcに等しいならば、光の球面の大きさ(表面積?)は 「4×円周率×c^2」となるのではないかと思うのです。何故、「c^2」となるのでしょうか?。

  • 球ベクトルで困ってます;;

    球面 x^2 + y^2 + z^2 =3 が直線 x=y/2=z-1 から切り取る線分の長さを求めよという問題があるのですが、なかなか答えが見えてきません;; 詳しく教えていただけたら幸いです 僕なりに色々考えたのですが、まず球体がありそれを直線が横切ると思っています。 すると、その切り取られた部分は“弧”の形になるのは間違っていませんよね?? その弧の長さを求めようとするには2つの式を連立させて接点(二箇所)を求め、その二点の座標の差が線分の長さになる・・・ と思うのですが結局良く分かりません 詳しい方が居られたら教えを乞いたいのですが 教科書等を読んだのですが球ベクトルについては詳しく触れていないため困っています;; どうか、よろしくお願いします

  • 三角比の応用

    半径2の円周上に3点A,B,Cがあって弧AB:弧BC:弧CA=3:4:5のとき△ABCの面積は? という問題です(>_<) 教えて下さい!