• ベストアンサー

読書のスピードと理解力を上げる方法

biginjapanの回答

回答No.3

遅くてもイイからとにかく読む! 1回読んで理解できなければ もう1回読む! 何度読んでも理解できないときは しばらく期間をおいてから読む! おいた期間の中で経験した何かによって 以前は理解できなかったことが 理解できる場合もある! あきらめない、投げ出さない それが大切!

koikerina
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 記憶力と理解力を上げる本の読み方って…。

    僕は読書が趣味なのですが、一時期憎き斉藤式速読術にはまってしまいました。その後遺症なんでしょうか、読む速度自体は速いのですが(1分間に1200字位です)、記憶力と理解力がかなり落ちてしまいました。 そこで皆さんに質問です。読む速度を落とさずに、記憶力と理解力を上げる本の読み方ってないでしょうか?もしありましたら、その方法を僕に詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 読書速度があまりにも遅くて困っております。現在大学生です。

    読書速度があまりにも遅くて困っております。現在大学生です。 幼少時、本に触れる機会はそれなりに多く、 それなりの分量の本(『オズの魔法使い完訳版』『モモ』など)を読書する習慣はあり、 中高の頃は新聞を毎日読んでいたのですが、 それらがなぜか大人になってからの読書力に結び付かず、弱り果てております。 毎日成る丈読書する時間を取ろうと心掛けてはいるのですが、一月で10冊読めません。 社会人の必読書とされる本が思った以上に多いようなので、 なるべく20代前半のうちに片付けられるだけの必読書を片付けておきたい願望に捕らわれております。 読書自体は好きな筈ですが、これ以上好きになれと言われたら嫌いになると思います。 なので、読書人の皆様のお勧めの速読法をお教え頂きたく存じます。 希望としては、飛ばし読みではなく、根本的な精読の速度を底上げできる方法が知りたいです。 飛ばし読みで10倍速になるよりは、精読の速度を2倍速にできたほうが有り難いです。 できれば一般論的なアドバイスではなく、皆様の速読実体験をお聞かせ頂けると幸いです。 我流なら我流の速読法を、既製の速読法でお勧めがあれば、それをお教え頂けないでしょうか。

  • 読書について

    自分は頭が悪くて、文字の認識が遅く、読書のスピードが遅い割には深く理解していなかったりします。 (普通の人間はここで、興味があるかどうかと聞いてきそうですが、好 きなことです。自分に嘘をつくほど馬鹿ではないつもりです) じっくり読むと、再読までするにもかかわらず、難しく無い小説でも1回目だけでも1Pで4分はかかってしまいます。 軽く理解するだけで流し読むのにしても、1Pに2分は軽くかかります。 モチベーションが上がっても、能力がついてこないのです。 読書の認識力と深みと理解力を上げる方法、もしくは効果のあった速読法を教えてください。

  • 読書の速さ。

    読書の速さ。 自分は週に2.3冊程読んでいます。そこで、自分の本を読む速さなどについて質問させていただきます。 今はだいたい1ページ1分かからないくらいの速さです。色々、本の種類や内容等で変わってくると思いますが、文庫タイプではこの位の速度で読んでいます。 これは普通なのか、遅いのか、どうだと思いますか? それと、最近【速読】が流行ったりしてると思いますが、【速読】を使ってミステリー物や伝奇モノなど、ストーリー系の本を読む時って、ドキドキしたりワクワクしたり本を楽しむ事ができるんでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 読書家は昔から偉かった(?)のでしょうか

    某サイトで、自称読書家がやたらと本を読まない人を馬鹿にしていました 突っ込みたいところはたくさんあるのですがそれはおいといて そのサイトを閲覧していて、昔読んだ『坂の上の雲』に、登場人物の一人が、貸本屋に本をたくさん借りていることを恥じる描写があったのを思い出しました 今は読書家は偉い、というように考える人がいますが、昔はむしろ逆だったのでしょうか また、もしそうだとしたらいつからそのような風潮ができたのでしょうか 回答おねがいします

  • 読書好きの方にお聞きしたい事があります。

    最近読書をするようになった者です。 (1)本を購入する時に本に付いている帯(おび)を参考にする事があります。内容は「ビジネス部門売り上げトップ」「○○万部突破」「○○教授推薦」などです。皆様は帯に書かれている事を参考にするのでしょうか?売り上げが良い、他人が推薦しているのだから面白いのかなと思い購入したりします。 (2)村上春樹さん?の「1Q84」を読みましたか?物凄い売れ行きで増刷しているとニュースで観ました。小説は読まないので感想を聞きたいと思いました。久々に話題になっている本なのは確かなのでしょうか?村上さんだから売れたのですか? (3)読書で速読などしていますか?速読の方法を説明してある本を立ち読みで少し読んだ経験があります。小説などは速読する必要は無いとは思いますがビジネス本などは、自分にとって必要なところだけを読み取るようにする方法が書かれていました。情報の選別方法、記憶の仕方などが書かれていました。自分はまだまだ速読のレベルに達していないと思いました。なので、最初から最後までとりあえず読んでいますね。読書量が多い人は自然と読む速度があがり速読になっているのでしょうか?

  • 日本人の平均読書速度

    日本人の読書速度についてですが、一般的には600字/分といわれていますが、それって本当なのでしょうか。 速読を推奨する団体のようなものが、勝手にそう設定づけているような気がしてならないのです。 600/分って、1分で1pと少しですよね? 学校で朝に実施されている朝読書のときや、電車で本を読んでいる人の目線などを追って、どのくらいページが捲られるか(2p)を観察してみると、2pでだいたい1分くらいなんですよね。 速い人だと、1分で4pくらい読んでましたけど。 600/分って、中学生くらいの平均だと思うんですよね。 ちなみに私は、1p30秒くらいでしょうか。 ちょっと、読書速度というやつが気になってしまって。 これらのことについて、どう思われますか。 ご意見など、宜しくお願いします。

  • 速読教室に通いたいと思っています。

    読書が好きなのですが、最近読みたい小説がどんどん増えてきて、自分の読むスピードがもどかしく感じられます。 今でも読むスピードはどちらかといえば速い方(計ってみたら1分間に2000字前後でした)なのですが、もっと早く読めるようになりたいです。 以前から速読には興味があったので、速読の本を図書館で借りたりもしましたが、根気が無いしやはり通った方が効果が現れるだろうと思うので、出来たら教室でしっかりと勉強したいです。 京都で良い教室をご存知でしたら紹介して下さい。 また、教室以外でも速読に関する体験談やおすすめの書籍がありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 読書が苦痛?

    本好きだったのですが、 最近本を読むのが苦痛になってきました。 読みたい本がなかなか見つからない というのがあります。 その他に考えられる理由としては次の通りです。 1.乱視になった。 2.10、20代の頃の根気がない。 10、20代の頃は乱読でした。 故司馬遼太郎先生の「坂の上の雲」が愛読書です。 家人に話をしたら、 「たくさん読んできたから、目が肥えてきたのよ」 と言われました。 本当にそうなのかなと思いますが・・・。 軽い本や雑誌の方に移行しつつあります。 楽をしているようで気になるのです。

  • 読書について

    非常に悩んでいることなので、どうか宜しくお願いします。 読書大好き人間です。 最近、速読や、フォトリーディングといった読書技といったものが流行っていますが、自分はオールドな読み方で、吟味し、思考錯誤し読むので、遅くもなく早くもなくといった感じです。 未体験なんですが、『オールドの読み方と脳力を活用した最先端の読み方』では、スピードが格段に違うということらしいです。 しかも、普通に読んだ時よりも、理解力、記憶力もアップするという話ですが、ほんとうなのでしょうか? 諸葛亮は、本の要点だけで、その本の内容がわかっていたと聞いたことがあるんですが、そういったものなんでしょうか? ナポレオンも読書が好きだったそうですが、ナポレオンが普通に吟味し、思考錯誤し、読んでいたんでしょうか? 諸葛亮の読み方や、フォトリーディングといったものを聞くと、ナポレオンが普通に読んでいたとは考えれないです・・・ とにかく私は、本を楽しむという目的もそうですが、知識を貪欲に得たい気持ちが強いので、フォトリーディングといったものが、効果があるのであれば、一刻も早く学びたいので、真相を知りたいです。 宜しくお願い致します。