• 締切済み

「2ちゃんねる」に対する損害賠償金を回収!

「2ちゃんねる」に対する損害賠償金を回収! ttp://www.niigatagoudou-lo.jp/?p=352 ついに2ちゃんねるから損害賠償金を回収することに成功されたようです。 ひろゆきからではなく、出版社からの印税を抑えたようです。 もし訴えようとしたら、どうしたらいいのでしょうか。 お金のかからない方法が知りたいのですが。 参考になるホームページも教えてください。

みんなの回答

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

弁護士が被害回復を訴えた依頼人のために、勝訴判決を勝ち取り、損害賠償に相当する印税を差し押さえたのはあなたにとって朗報なのでしょう。それを知って、自分も訴えたい、しかし弁護士に頼むと金がかかるのでそれはしたくない、弁護士にも頼まない、金の掛からない方法を教えてくれ、ってことですか? ないですよ、そんな虫のいい話なんて。 今回の依頼人はリスクを背負って、弁護士費用などの金も掛かるし、数回の公判などの煩雑な法的手続きを踏んだんです。リスクを覚悟したからこそ、価値あるリターンがあったんですよ。 そのリスクを背負いたくないなら、自分で法廷闘争に臨めばいいでしょう。訴状の書き方ぐらいなら、裁判所の書記官が教えてくれます。ただし勝訴の方法まで教えてはくれません。自分だけで法廷に出て、戦いましょうね。 これでも金は掛かりますよ。裁判に掛かる印紙代(請求額に比例して高くなる)ですけどね。 いい方法があります。自分でその出版社に出掛けて、「おれも被害者だから、同様に印税相当額をひろゆきでなく、俺に払え」と怒鳴ることです。はいはい、と言って気前よく請求額を払ってくれる可能性は ゼ・ロ です。 よくて道路に叩き出されるか、悪くすると威力業務妨害罪、恐喝罪の現行犯でパトカーのお巡りさんに警察まで引っ張って行かれか、のどっちかです。起訴される可能性もある。これも、リスクです。 このリスクもいやなら、黙っているしかないです。

関連するQ&A

  • 売掛金未回収に対する損害賠償請求

    先月、私の上司(経理担当部長兼業務執行役員)が退職したのですが、一社、売掛金が未回収(1000万程度)になっています。 私から部長には再三社長へ報告するように促していたのですが、社長が怖いと言う理由から、結局伝えないまま辞めてしまいました。 退職後、私から伝えたのですが、社長も憤慨し、損害賠償請求を行おうとしております。 元上司のメールの履歴を見る限り、回収する為に動いていた事は伺えますが、社長としては、早く報告していれば回収もできた(その会社は現在閉鎖寸前)と言って聞きません。 この様な場合に賠償請求は可能性でしょうか? また、その場合、幾らくらい取れるものなのでしょうか?

  • 損害賠償請求について

    質問本文: 債務不履行により損害賠償請求を起こされました。請求金額は1200万程になります。助 言を頂きたいです 出版社との契約を破り、原稿を納品ぜす、そのままにしていた所、半年たって、東京地 方裁判所より訴状が届き、口頭弁論期日呼出及び答弁書催告状で、答弁書提出期限まで に答弁書の提出を促されました。 出頭はあと1ヶ月あまりです。 損害賠償請求事件として弁護士を立てなければなりません。 どのように進めて行くのが良いでしょうか? ご相談したいです。 宜しくお願い致します。

  • 会社から未回収金について損害賠償される?

    鉄骨資材の販売営業をしています。客先の数社において計4000万ほどの未回収金があります。会社の正規の請求書とは別に客先の求めてきたひな形の請求書を毎月提出してきたのですが、まとまった案件ごとの発注書を発行してきて、こちらが納品している金額との差額が蓄積し、多額の未回収金となってしまいました。都度、差額となってしまっている未回収金については「何らかの形で払ってほしい」と懇願はしてきました。客先の担当者によっては少額ながら追加金を出してくれたりもしているのですが、ほとんどの案件が金額が折り合わず未回収金が蓄積されていきました。 会社の正規の請求書は相手には渡していません。 独自に私が作成した請求書は作成後総務に渡し、社印押印し客先に発送してもらっていますが、私が社印を勝手に使ったりはしていません。 正規の請求書と独自に作成した請求書は同一のファイルに綴じられ、隠すようなことはしていませんし、事業所のトップである部長も二つ請求書が存在していることは知っています。 毎月、客先の業績などに応じた販売枠の超過についての確認は社長を交えての会議であったのですが、請求額と回収額の確認までは10年来今までなかったのですが、今年になってから確認がはいるようになり、未回収金が露呈しました。会社は「回収できないだろう」と不良債権にしようとしています。 客先が普通に運営されており、倒産したわけでもないので不良債権として処理されるのは私としては大変心苦しく、そうなったら責任をとり辞職しようと決めています。 この場合、 ・未回収金について会社から私に対して損害賠償は成立しますか? ・そうなら金額はいくらくらいなのでしょう? ・退職金から棒引きは成立しますか? ・始末書などを退職時に求められた場合、署名しないほうがいいですか? 私の責任ももちろんあると思いますが、営業個人に任せ、長年黙認してきた会社の管理体制にも問題はあったと思っています。 お詳しい方みえましたらご教授ください。

  • 売掛金と業務上の損害賠償について

    運送業です。A社の建設重機の運送に関し、現場引渡し後、一部壊れているのでその修理費約80万円の請求を受けました。運転手は重機を完全に引き渡したと証言、さらに保険会社に第三者機関に調査依頼し、そのレポートも「運送中の事故とは考えられたい」との調査結果です。結果をA社に伝えたところ、それまでの運送代金の売掛金約30万円を修理費を払うまで留保すると連絡がありました。内容証明郵便で双方、売掛買掛の約30万円は確認できています。当方は売掛債権を「支払督促」の申立てを行おうと考えますが、当社に対する損害賠償とは関係なく、売掛債権の回収画可能でしょうか。当社は保険契約があるので、賠償請求を起こしてもらったほうかいいのですが。

  • 特許侵害訴訟の損害賠償金は「売上」になる?

    以前、同じような趣旨の質問をして、次のようなご回答を頂きました。 http://okwave.jp/qa/q8970332.html 「通常の業務遂行によって生ずる収入金額に代わる損害賠償金であれば収入金額に計上します。所得税法施行令94条を参考にしてください。 消費税については、その実質が資産の譲渡等の対価に該当すると認められるものは資産の譲渡等の対価に該当します。基本通達5-2-5を参考にしてください。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/05/02.htm 結論は、「所得として所得税や消費税はつく」です。」 特許侵害訴訟の判決で支払われた損害賠償金(例えば、特許のライセンス料相当額(損害)を被告が支払わなかった分の損害賠償金)が「通常の業務遂行によって生ずる収入金額に代わる損害賠償金」であり、「所得を計算する基礎となる売上」であるとすると、それには消費税を付けるべきと思います。 しかし、私が見た限り、従来の多くの「特許のライセンス料相当額(損害)の支払を被告に命令した判決」の中で、消費税を付けている判決はないようです。 正しい形としては、消費税を付ける判決を求めるべきなのでしょうか? また、裁判の判決に基づいて支払われた「特許のライセンス料相当額(損害)を被告が支払わなかった分の損害賠償金」が売上だとすると、その売上から経費を引いて所得を出して国税に申告することになると思います。 すると、この場合における所得の計算では、「売上」(=判決に基づき被告が支払った損害賠償金)から、弁護士費用などの裁判費用を「経費」として差し引いて、所得を計算することになるのでしょうか?

  • ホームページの著作権の侵害と損害賠償請求

    WEBの制作会社を経営しております。 同時期に別会社から、ホームページ作成の受注を受けました。 偶然、同じような業種でしたので、先に受けたA社のデザインや構成をコピーして、B社へ納品しました。 ソースを貼り付けたので、文言も全く同じです。 ところが、先日A社から、全く同じサイトを発見したと指摘され、私が作成したことを話すと、激怒され損害賠償、並びに著作権侵害で訴えると言われました。 契約書へは所有権はA社へ移転すると記載しております。 また、A社からは他にもサイト制作の受注を受けていますが、それらも全て契約解除し、前受の金額は全て返金するように言われております。 質問でございますが、コピーしたことは素直に謝りました。 著作権の侵害だと言われましたが、どのような問題になるのでしょうか? また、損害賠償請求ですが、同じような業種ですが、会社間で直接の被害はないと思います。 何の損害を請求されるのでしょうか? また、他の受注の契約解除も、コピーした事とは全く因果関係がございません。 既にこちらもサイトの作成を行っております。 コピーサイトが発端になったとはいえ、契約解除をする必要はございますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 著作物侵害 損害賠償 

    著作物侵害の件でお尋ねいたします。 2009年2月、先月弊社が扱う商品と全く同じデザインに一部手を加えデザインを変更された物が大手企業から市場に出回り始めました。 誰が見てもそっくりそのままで、こちらは日々職人がひとつひとつ 丁寧に造り上げていて小売店も少しずつ増えていた矢先に、中国に工場を持つ日本企業に大量生産され、一気に安価で流出されてしまいました。 相手が大手の企業ですので、確実に“その商品が”著作物を侵害されているという、確信をした上で、損害賠償に持ち込みたいのですが、 初めてのことです。不安も募ります。是非お力をください。 1 著作物侵害されているという判断を冷静にしていただける機関はありますか?当方海外在住です。メールで画像を見ていただける機関があれば幸いです。 2 内容証明を送ることを考えています。司法書士と弁護士では後の訴訟につながる弁護士に頼んだほうがよいのでしょうか? 3 訴訟など起こした例がありません、かかる費用はどれくらいですか?賠償されたとしてもそれでまかなうことは可能でしょうか? 4 商品は在住国先で出版された本を元に出版社並び、著者の了解を得て、それを商品にして日本へ輸出しています。証拠としては十分に取り揃えております。 海外で努力して、やっと芽が出始めた矢先のことで悔しい限りです。 泣き寝入りはしたくないです。 以上4点まず踏み切るために知っておきたいと思います。 何卒ご回答の程、お願い申し上げます。

  • 松下にFF石油ファンヒーターを回収する義務はあるの?

    http://national.jp/ 松下にFF石油ファンヒーターを回収する義務はあるのでしょうか? PL法5条によれば、損害賠償責任は引渡し時から10年間で除斥期間にかかるので、回収する必要は無いと思えるのですが。 社会的責任や営業戦略上ではなく、法的な義務はあるのかをお教えください。

  • 自賠責保険が支払われた後の損害賠償について教えてください。

    自賠責保険が支払われた後の損害賠償について教えてください。 こちらは加害者です。 参考に・・・前回質問した内容です↓ http://okwave.jp/qa/q5884881.html 去年の8月から今年の3月までの自賠責保険が支払われました。 まだ痛みがあって通院していると言うことでしたので、このたび症状固定をお願いしましたら、 病院側が出してくれたようで、後遺障害の申請に入るところです。 その後も通院するようですが、こちらは治療費を払う必要はないですよね? そこで4月から現在までの治療費をこちらが支払うのは当然だとは思いますが、慰謝料も支払わなければいけないのでしょうか? その場合こちらが計算するのか、被害者の方からの提示額に従うのかどうするのがいいのでしょうか? お願いします。

  • 少年犯罪、加害者の親は被害者の親に損害賠償1億円。本当に払えるの?払えなきゃどうなる?

    ネットである事件の事を見ていました。ある少年犯罪です。 その事件は最終的に裁判所命令で加害者の親は被害者Aに1億円、被害者B,Cに各数千万円、損害賠償、慰謝料の支払いを命じた、と、ありました 私は事件の残虐性等を考え、妥当な金額だとは思うのですが、現実問題、本当に加害者の親はその金額をきれいに払えるのでしょうか? 自分の子供が犯人と分かった時点で、実名がふせられているとはいえ、家にマスコミややじ馬が押しかけ、家にも住めない、父親は会社に居ずらく、退職に追い込まれることもあると思います。 そんな中で家族を養わなくてはならない。自分の生活で精一杯なのにどうやって慰謝料を工面するのでしょうか? また賠償金が払えないまま、父親が心労で亡くなった場合、(加害者少年に兄妹がいると仮定して)母親が小さな子供をかかえて残りの慰謝料を払っていくのですか? 最終的に払えなければどうなるのでしょうか? たまに加害者側が本を出版したりしていますが、その印税を被害者の賠償金にあてているのでしょうか?それでも足りない場合は? すべての少年犯罪の加害者の親が本をだしている訳ではないので、知りたいです。 法的に借金1億円と、損害賠償1億円とでは違うと思うのですが、親が支払えなかった場合、犯罪を犯した本人が社会に出た時、 あなたが残りの金額を支払いなさい という ようになるのでしょうか? どなたか ご存じの方教えてください お願いいたします