• ベストアンサー

パソコンの進歩の早さ

こんにちは。私はパソコンやその他の電子機器には疎い方です。 今度、パソコンを買い換えようと思っていろいろ調べてみましたが、用語からなにから分けわからなく困っています。 こんな私でもこの分野は日進月歩で進んでいるな-ということはわかります。そこで質問です。 こういった日進月歩の進歩は、根本の仕組みから変わっているものなのでしょうか?それとも、マイナーチェンジの繰り返しであって根本の仕組みや考え方は変わっていないのでしょうか? 知識のない状態での質問なので、的確に私の意図は伝わりにくいと思うのですが、私の知識不足をくんで回答いただけるとありがたいです。

noname#112724
noname#112724

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.1です。 少しばかり追記。 「レガシーデバイス」という言葉があります。訳せば「『古い』デバイス」という意味です。 以前は、マウスやキーボードの「PS/2」、プリンタの「プリンター(セントロニクス)ポート」、モデム接続の「RS232(シリアル)ポート」といった具合に、それぞれの機器にそれぞれ専用のI/Fが必要でした。 そういったわずらわしさを軽減するために「USB」や「IEEE1394」といったものが誕生しています。 これらはソフトがどうとかというのはまったく関係がなくできたハードウェアです。 通信に使用されている技術自体はすでに確立されている技術を使用していますが、「機器の接続方法」としては根本的に変わったといえるでしょう。 ほかにも、ちょっと前に話題になった「仕分け」のコンピューターなんかは「学術向け」の人間の手には余るひたすら難しい計算を行うためだけに、ハードからカスタム設計されている特注品だったりします。 こういった場合は「ソフトのため」にハードを作るわけではなく、高性能なハードを作りそれにあわせて最適なソフトも作り上げていきます。 「地球シミュレータ」という数年前までしばらくの間、日本が世界一をとり続けていたコンピューターも、専用のCPUを作りましたが、このCPUを作るための技術はこのためだけに新たに作り出されたのは、その筋では有名な話です。 携帯やデジカメなども、「ソフトにあわせて」ハードを作っているわけではありません。「ハードにあわせて」ソフトを作成しています。 制約のあるハードでどれだけのものを実現できるかがSEやプログラマーといった人の見せ場ということになります。

その他の回答 (5)

  • tencyuu_te
  • ベストアンサー率25% (342/1340)
回答No.5

進歩=性能アップ ですね 根本というのはパソコンの8bit時代を基本に考えています?デジタル信号処理では4bitの時代もありましたね そういう観点からみれば 何も変わっていないとも言えますよね 基本はデジタル信号で処理されている 16bitから32bitへすでに64bitもあります(特殊な分野では128bitとか256bitとか)がすべてデジタル処理ですね 新しい機器は開発されていますが やっぱりやり取りはデジタル信号変わらないです ソフト自体も基本は同じ改良されて?今のところwin7は機能は増えているがたいしたソフトではないと個人的に思っている(XPのほうが優れていると思う)

回答No.4

アメリカのフォード社が “T型Ford” を世に問うて以来、大衆車市場が拡大し多くのユーザーが恩恵を受けたと思います。博物館でこれを見ると、「違い」が目につきますし、乗ってみればいっそうの差違を体感できると考えます。しかし、車の基本部分が大激変したかというと、意見の分かれるところでしょうし、必ずしも変わっていないという評価があると思います。 コンピュータも博物館で始祖のひとつといえる “ENIAC” を見ることができますが、ご質問にある「根本の仕組みや考え方は変わっていないのでしょうか」の視点では、ウーンと唸らざるをえません。現物よりも説明のパネルを読んで、「そうか・・・、あまり変わっていないのだなぁ」という感想をもちます。 けれども車の乗り心地や性能向上は目を見張りますから、砂漠の取材でも、密林の探検でも平気で使用していますし、大切な人を乗せるにも十分な仕様が提供されています。いっぽう、私のようなシロートが使うコンピュータでも簡単に “ENIAC” 以上のものが入手でき、マウスでクリックすれば写真も映画も見ることができてしまうのは「変化(あるいは激変)」であると思います。この変化を「マイナーチェンジ」としてしまっていいかどうかは疑問に感じます。 事実、「マイナーチェンジだとしても、それらはハードルの高いものが多く含まれている」と思っています。そして、それらがひじょうに短期間に実行・実現された点でコンピュータは他との比較で進歩が早いと思います。私の祖父母の時代は、生れたときに(あるいは生れる前から)存在していたものが一生存在し続けたようですが、私の時代では、生れたときに存在しなかったものが、現われて無くなってしまったものもめずらしくありません。質問に直接の関係はありませんが、その昔、ポケベルに追われた記憶は鮮明に残っています。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

中身は大して変わっていません ソフトウエア(応用技術)はずいぶん進歩していますがハードウエア(機械そのもの)は動作が速くなっただけです それもソフトウエアの進歩に追いつくためであって中でやっていることは単純な計算です

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

コンピュータの「基礎」はそれこそ1936年のチューリングマシンの頃から 基本的な概念は変わっていません。物理的なシステム構成についても、 1987年のIBM PS/2の頃と大きな差はない(割り込みなどの設計はそのまま) と言っても差し支えないです。また、ソフトウエアの面でも、現在のWindows は、1984年のApple社Macと基本的な発想が同じです。 ただ、コンピュータは「枯れた技術の上に新しい表現を乗せる」方向で 進んできた面があり、根っこがソレだとしても、その上で使われる概念や 技術は日々進歩しています。ですので、進化は「小手先」ではないですし、 実際、「上に乗る新技術」は相当頑張って理解しないと訳が分からない という部分もあります。

回答No.1

>こういった日進月歩の進歩は、根本の仕組みから変わっているものなのでしょうか? >それとも、マイナーチェンジの繰り返しであって根本の仕組みや考え方は変わっていないのでしょうか? どちらとも言えます。 例えば、電子機器が動作する場合、メモリにプログラムを読み込みそれをCPUが解読して動作しています。この根幹の部分は数十年変わっていません。 しかし、「よりよい機能」を求めた場合「今までの仕組み」を利用していては実現できない場合もあります。このような時は根本から変わってます。 但し、いきなり根本から変わってしまうと問題が出るような場合は、間に「新→旧」もしくは「旧→新」でも利用できるような仕組みを入れています。 例えば、古いPCには「PCI」という増設用のスロットがありますが、最近ではケーブルを使用する「PCI Epress」というものに置き換わっています。 「スロット」と「ケーブル」ですから物理的に互換性はありません。しかし利用を容易にするため、「PCI Epress」では「PCI」で利用していた命令を使用することで容易に利用できるようにしています。

関連するQ&A

  • 最近のPCは進歩してますか?

    7,8年前は「半年前にパソコンを買ったけど、現在CUPの能力がけた違いに上がったのでくやしい」といった会話がされていました。PCの能力の向上が日進月歩でした。 最近の事情はどうでしょうか。現在のパソコンの能力は1)CPU 2)その他 の観点から見て A)急激な進歩で、半年でまったく別物になっている B)緩やかな進化、2年で別物 C)ほぼ停滞している  どういった進化をしてますか?

  • 脳の仕組みがわかる本

     こんにちは。  昨今、脳科学の進歩は日進月歩です。その中で、脳の仕組みをよく解説した本を探しています。感情と判断との関係、意思決定の機序、意識、右脳左脳の機能、そのような脳の仕組みを実験結果を交えながら分かりやすく書かれた本をご紹介ください。  読まれた感想、おすすめポイントもお聞かせ願えれば有難いです。  ただし、池谷裕二氏、茂木健一郎氏のものは読んだことがあるので除きます。  よろしくお願いします。

  • 今、レーシックする理由

    ・視力回復技術は時代とともに日進月歩で進歩している ・時代とともに低コスト化している ・現時点ではどんなリスクがあるか不明、将来研究が進んでからでも遅くないのでは。 今までに手術された方に質問です。 レーシックに踏み切った理由は何ですか? めがねでなんかまずい点があるとしたらそれはなんだったんでしょうか。

  • 自分のパソコンライフについて。

    自分のパソコンライフについて。 デスクトップパソコン→ノートパソコン→自作PC→中古ノートパソコン→タブレットPC→? ?は、自作PCをまたしようとしてます。そして、繰り返しですが、これを機に廉価版で余生を過ごそうと思います。 また、自作PCは粛々と計画しています。 さて、廉価版パソコンについてですが、今後の動向としてどんなパソコンが望ましいでしょうか? 先行き、生体認証やAI化など様々、高価なパソコンもありますが? また、再生パソコンのようなものもありますね? スマホに立場を取られてはいますが、インターネットサービスも日進月歩ですね…。 どの程度のパソコンならば利用に事足りるでしょうか、、。 自分はパソコンを手にしてから約25年生になろうかというパソコンライフです。。 よろしくお願いします。

  • 技術の進歩について

    このカテで適切かどうかわからないんですが。 20年も30年も昔の事を考えると、その頃21世紀を想像すると建築物はすごく未来的になり。交通手段も 進歩していて、宇宙開発も進んでいるというイメージがあったと思います。 しかし21世紀の今日になってみると、かつて想像したほどのはかばかしい進歩はなく、 またこの先の展望でもさしたるものは見えてきません。 戦後30年で月に人がいったり営業用の旅客機に一般大衆が乗るようになったり、 世界中の主要都市に超高層ビルが建ってる事を考えれば、 それからの30年ではこういうマクロな分野の進展は頭打ちになってるような気がします。 一方で、家庭にある普通のパソコンがかつてとは比較にならないほどの演算速度と容量、インターフェイスを獲得しています。 高速、大容量の回線が団地の全世帯に導入されています。 ポケットに入るような電話機をだれでも持っていて、そんなものに高性能液晶が搭載され、 デジタル情報通信が可能になっています。 家庭内のあらゆる電化製品をコンピューターで集中制御するような、昔のSF映画のような事も すでに実用化されてきていますし、これからもっと普及してくるでしょう。 そもそも、ややこしい疑問でもこうやって目の前の箱にちょっと入力したら知識のある人の回答が期待できる というのも昔なら考えられないことです(笑) コンピューターや情報通信の分野だけではありません。 あまり知識がないんですが、例えば医療なら昔では考えられないような精度の外科手術が可能になっていますし、 想像でしかなかったような治療法も実用化されています。 なぜミクロな分野とマクロな分野でこういう違いが出てきたのでしょうか? もちろん、このような事は技術面だけの問題ではなく、どんな分野にどれだけお金が投資されるかという 社会的、経済的な事情も関わっては来るのでしょうが。 当方は素人ですので、実はマクロな分野の展望も実際はいろいろ存在してるのかもしれません。 またミクロとかマクロという言葉の使い方が適切かどうかも自信はありません。

  • テレビパソコンについて

    現在、パソコンを買い換えることを考えています。 テレビもありませんのでテレビパソコンの購入を検討しているところです。 デスクトップを購入しようと思っています。 現在検討しているのは TOSHIBA D731/T9D 実際に観てみて映像がきれいだなと感じました。 SONY VAIO VPCL238FJ/W おまかせ録画に惹かれましたが、若干液晶が背面反射で見にくいかなと感じました。 他にもいろいろあると思いますので、おすすめのテレビパソコンを教えてください。 また、現在使用中の方の意見も聞きたいです。 同じような質問もありましたが、日進月歩なAV機器、最新の情報が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 特許法の進歩性の適用要件の位置づけに関する質問です。

    特許法の進歩性の適用要件の位置づけに関する質問です。 進歩性の適用要件に、「特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号(29条1項各号)に掲げる発明に基づいて容易に発明をすることができたこと」とあるのですが、なぜ進歩性の要件で1~3号の発明に該当する場合に容易性を考え、拒絶または拒絶しないかを判断するのでしょうか?進歩性の議論の前に、1~3号の新規性の要件に該当する発明である時点で、新規性はなく、拒絶されることは決定しているので、その後に容易性について考え、拒絶または拒絶しないという判断を行う理由が分かりません。 回答のほう宜しくお願い致します。

  • パソコンなどのハイテク機器はリサイクルかリユースが良いか?

    こんばんは。質問するジャンルに迷ったのですが、ここが良いと思い質問します。パソコンなどのハイテク機器は、日進月歩ですが、古いパソコンなどは廃棄したり、分解して製品材料などとしてリサイクルする方が良いのか、ある程度使用できるものは、再整備して中古機器として再利用するべきなのかどうでしょうか。  具体的でなく、抽象的でパソコンのどれ位間の年代の物で性能などによっても異なる物で、漠然とした質問ですがいかがでしょうか。  同じことを考えるときに、例えがちょっと違いますが、日本製の中古のスクーターやオートバイ、自転車が東南アジアに船に山積みされて輸出されているのを見ると、将来は日本で売られているパソコンも同じ道をある程度辿るのかなあという気もしますがいかがでしょうか。

  • パソコンの基本的なことを勉強したい

    私は今まで、パソコン(windows)で、ワード、エクセルなどを用いて事務仕事をしたり、 フリーソフトで動画編集・写真編集などをしたり、お絵かきなどをしていました。 数学などとは縁がありませんがtexを使ってレポートを書いたりもしています。 多分人並み程度にはパソコンを扱えるのではないかなーと思っています。 ですが、「習うより慣れろ」で覚えたパソコンですので、根本的な知識がありません。 tex も、人に入れてもらったものを使っているので、 多分自分一人では最初からインストールできないと思います。 最近、パソコンの基礎知識を仕入れようと、HPを回ったり、本を眺めたりしてみましたが、 私には簡単すぎる(パソコンの立ち上げ方が書いてある)ものか、 極端に難しすぎる(専門用語がたくさん書いてある)ものしか見つけられていません。 私のようなものがパソコンの基本的な知識を勉強できる本やHPを教えてください。 できれば、専門用語が分かりやすく解説してあって、 文系女子でもわかるくらいにレベルを落としたものがいいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 素朴な疑問

    最近のコンピュター業界は正に日進月歩であります。様々製品やテクノロジーが生み出されていき情報を常に新しくするも苦労するほどです。 そこで素朴な疑問なのですが?パソコン修理の整備員やパソコン業界の人でも素人の用にメーカー(カスタマー)に技術的なことを問い合わせることがあるのでしょうか?又それはどのような状況なのでしょうか?できばその関係者の方々にご回答をお願い致します。 変な質問ですいませんが重ねて宜しくお願い致します。