• 締切済み

ガンダムにおけるバルカン砲の名称の使用

ガンダムシリーズのガトリング砲ってバルカン砲と呼ばれていますが、バルカンはエリコン社の登録商標として認定されていますよね。 バルカンは日本では普通名称化のように浸透していますが普通名称化した商標にバルカンは含まれていないですよね。これって商標登録されている名前の無断使用とかに当らないのでしょうか? というか名前のみの使用なのでOKなのでしょうか?

  • k9163
  • お礼率45% (37/81)

みんなの回答

回答No.4

○マクロスFにおいてVF-25に装備されているシステム名称に「イージスパック」と言うものが存在しますがこれは現存する「イージスシステム」とほぼ同等の機能を劇中で見せ、尚且つ類似する名称で在ります。この名称についてWikiを参照にするとこれも商標権を侵す可能性があると指摘されています。 一面では正しく、他面では不正確ともいえますね。以下、説明します。 先の回答で述べたとおり、商標権を侵害するというためには、他人が登録している商標を、自分の商品・サービスを示すものとして使用した、ということが必要です。これを専門的には「商標としての使用」と言います。例えば新聞・雑誌の記事の中に商品名が出てきたりしても商標権の侵害にはなりません。その新聞・雑誌にその商品名を使っていることにはならないからです。同様に、アニメの中などで名前だけが出てくるような場合、それだけでは商標権の侵害にはならないのです。 しかし、それがひとたび商品の名称として使われた場合には、話が異なってきます。 例えばガンダムの例では、有名なものとして「ララァ・スン専用モビルアーマー 」があります。これも作品中では「エルメス」と言っているのにプラモデルになったとたん名前が変わりました。高級ブランドの「エルメス」の権利を侵害していると言われないかどうかを懸念したためです。商品名としての使用の場合には侵害の可能性が出てくるのです。実際にはエルメスがプラモデルを対象とした商標を持っているかどうかは知らないのですが、もし持っていなかったとしても、エルメスくらい有名なブランドについては、別途、「不正競争防止法」というものも関わってくるため、危険と判断したのでしょう。 「イージスパック」のWikiの解説では「商業上でのこの名の無断使用は商標権侵害の可能性がある」といっています。この「商業上での無断使用」というのを、上記の通り商品名などに使う、という意味に限定すれば、まあ、間違いとまではいえないです。ただし、やはり、「イージスパック」という商標の登録がはたして日本で存在するのか、という問題があります(確認してません)。また、「イージスパック」と「イージスシステム」は言葉として違いますから、果たして類似の名称であって商標権を侵害するといえるのか?という問題もあります。そういう意味では一概には言えないですね。

回答No.3

順を追って説明します。 まず、「バルカンはエリコン社の登録商標」という部分から吟味しなくてはなりません。商標というのは国ごとにしか効力を有しません。したがって、どこの国で登録されているのか、というのが重要です。たとえ外国で登録商標がされていても、それだけで直ちに日本で効力を持つわけではありません。別途、日本で有効な商標登録をしなければなりません。ちょっと調べてみましたが、日本でそれらしき商標登録は見当たりません。 また、商標というのは、必ず、商標登録の際に指定される一定の商品又は役務との組合せで効力を持つものです。商品が全く違うのなら同じ名前を使っていても混乱は起きませんからね。従って、例えば兵器を対象とした商標登録だけがあるのであれば、その他の商品に同じ名前を使っても商標権侵害にはなりません。 さらに、商標権の侵害といえるためには、他人の商標を自分の商品を表すものとして使用すること、が必要です。商品の名前とか、商品の宣伝とかに使用することです。アニメの中などで名前だけが出てくるような場合、それだけでは商標権の侵害にはなりません。 商標の普通名称化というのは確かにありますが、登録されている商標が普通名称化するのはかなり希な例ではあります。(もっとも最近、正露丸の例がありましたけれども)「バルカン」が普通名称化しているのかどうかは、裁判などをしない限り確定しません。 以上のような点があるので、アニメでバルカン砲という言葉が使用されていても、商標権侵害の問題にはなりません。

k9163
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 若干気になったのですが マクロスFにおいてVF-25に装備されているシステム名称に「イージスパック」と言うものが存在しますがこれは現存する「イージスシステム」とほぼ同等の機能を劇中で見せ、尚且つ類似する名称で在ります。この名称についてWikiを参照にするとこれも商標権を侵す可能性があると指摘されています。 ですから同等の働きをする?「ヴァルカン砲」も似たような扱いになるのではないでしょうか? もちろんWikiは電子データベースであり出典、発言者等が不明であるため信用性に欠ける情報源ですので 実際には何ら問題ないものと思われますが、若干気になりましたので。

  • fixer2002
  • ベストアンサー率16% (23/141)
回答No.2

・バルカンとバルカン砲の違いなので、侵害にはなりません。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

正式な名称としては、ガトリング砲(回転式多砲身機関銃(砲))の中でも、ジェネラルエレクトリック社が開発した、M61ガトリング砲に付けられた製品名称になります。 英語圏においては、ガトリング砲や、弾を撃つ際に火薬以外の駆動系を要する銃器をVulcan Cannonと呼ぶため、一般的な愛称としても浸透しています。 更に日本では、開発時のコードネーム、及び製品名であるバルカン(Vulcan:ローマ神話に登場する火神。ギリシア神話の鍛冶神ヘーパイストスに相当) の名で知られています。 アニメに関して言いますと、ガンダム以前のタツノコプロ作品や松本零士の作品などでその呼び名が使用され、TVゲームなどでもその名で良く使用されていた事から、「バルカン砲=発射速度の高い機関砲」との誤解を招いた大きな原因と思われます。 よって既に「バルカン砲」は商品名から一人歩きした武器名へと変化しているので、ガンダムで名前を使用する事は何の問題にもなりません。

関連するQ&A

  • 牡丹の名称登録?

    「冬牡丹」という名前が名称登録?商標登録?されているということなのですが、誰がまたはどの団体がしているのか教えてください。「冬牡丹」という名前を使うときは、どのような手続きが必要でしょうか?

  • フラッシュ暗算 普通名称化している?

    フラッシュ暗算という名称は、普通名称化しているのでしょうか? ネットで調べたら、特許庁の審議がでてきたのですが、専門用語とかがでてきて、結局、普通名称化したのかどうか、よくわからなかったのですが…。 フラッシュ○○という名称を使いたいのですが、商標登録に引っかかるのか知りたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください、 よろしくお願い致します。

  • よくある名称を一部に使った商標の商標権侵害について

    知人に商標権の侵害について悩んでいる人がいて、ここで質問をさせていただけましたら幸いです。 現在、会社を経営してある製品(雑貨)を販売していますが、その製品には商標登録した固有の名前(例えば「ABC」とします。これは登録済み)に、一般的な外来語のカタカナの名称を付けています。(例えば「ブックス」、「ジャズ」、「ギター」、「ロック」など。) そして、ABC・ブックス、ABC・ジャズ、ABC・ギター、といった製品名になります。(ABCのみを登録で、下の言葉を含めた全体は登録していないです。) その場合、下の「ブックス」という一般的な名称を同じ雑貨のカテゴリーで取得している商標登録している会社に対して、商標権の侵害になってしまうのでしょうか? 「ブックス」や「ジャズ」、「ギター」はその会社が既にそのカテゴリーで商標登録しているので、その言葉を使うなという請求はされてしまいますでしょうか?下の言葉をすでに同じカテゴリーで登録しているので、製品名の一部であってもその言葉の使用の中止を求められ、返答に困っているとのことです。 請求をしてきている会社の製品とは、ブックス、ジャズ、ギターといった名称ですが、製品は本やレコード、ギターなどではありません。ただ名前のみの使用です。 知り合いの方も、製品は本やレコード、ギターではないですが、こちらは本やレコードやギターのデザインをしています。 素人としては、(1)下の言葉はごく一般的な呼び方であること、(2)下の一般名称を単独使用しておらず、ABCと一体につづけて使用している点、(3)言葉としては一緒だが、その会社に不利益はないと思うこと、から商標権の侵害にはならないのでは、と考えております。 お力をいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 商標に登録されている名称 について

    現在、会社名を決めているところです。 仮きめ した名称を 商標出願・登録情報 http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgi?0&1205935902281 で検索すると、どこかの会社に登録されている名称でした。 これは、やはり、使用することを止めた方が無難ですか???? また、現在登録されていなくても、後日、登録されてしまった場合 どうなるのでしょうか?? 教えてください。 

  • 大塚製薬「マサイの戦士」商標について教えてください。

    大塚製薬の製品に 「マサイの戦士」 という飲料があります。 大塚製薬のサイトにある ロゴ「MASAi」 製品名「マサイの戦士」 にいわゆる「マルR」の商標マークがついています。 ロゴは「i」を小文字にしてあるので 独自の造語だと主張すればOKなのかもしれませんが、 製品名の「マサイの戦士」 というものが商標として登録できた論理が分かりません。 「マサイの戦士」という言葉はTV番組(ドキュメントや旅番組)等で昔から使われていた一般的な言葉だと思います。 以前「はちみつレモン」は材料の羅列なので商標登録できなかったと聞きました。 ソニーの「WALKMAN」という商標について考えると、 ほぼ一般語とも思われるほどメジャーな名称になっていますが、ソニー独自の造語です。 商標登録されているので「WALKMAN」は法的保護をされています。 他社の製品には類似語も含めて使うことが出来ません。 またオーディオ製品以外にも無断使用は出来ません。 当然 大塚製薬が商標登録した「マサイの戦士」(類似の名称も含めて)を大塚製薬に無断で使用できないことになります。 マサイ族の人が何かを日本で売ろうとした時にも、使用できない事になるということです。 「商標登録は早い者勝ち」とは言え これは理不尽だと思います。 商標登録されましたが、本当に法的に問題はないのでしょうか?

  • 登録できなかった商標を使用し続けると被る損害とは?

    先日、個人で商標を登録しようとしたところ、審査にひっかかり登録できませんでした。 登録できない理由として審査官から挙げられた商標を先に登録していた法人(ほとんど誰でもCM等で知っている大企業です)へその商標の使用の有無を問い合わせたところ、現在使用しておらず、今後も使用する予定は無いとの事でした。 私が登録しようとした名前と商標登録されている名前は、綴りや全体の読み方は異なり、一部分の読み方が似ているだけでした。 それに加え、私は個人のアパレルメーカー、商標登録している企業は素材メーカーであり、商品とターゲット自体が異なるので法律的に似ていると判断されても世間一般的に両者のネーミングが混同されない事は明らかです。 そもそも、現在使用事実の無い商標のせいで登録できなかったわけですし、それで名前を変えなければならないというのは嫌なので、今後もその名前を使い続けたいと考えています。 もしこの商標登録できなかった名前を使い続けるとしたら、私が被ることになる損害というのはどのようなものが考えられるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 招福巻、の争いで、なぜ商標を持っている方が負けたのでしょうか?

    招福巻、の争いで、なぜ商標を持っている方が負けたのでしょうか? こちらのニュースを読みました。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100122/trl1001222008024-n1.htm ここの最後にある(引用)、: これに対して塩月裁判長は「遅くとも平成17年以降は多くのスーパーで『招福巻』の名称が用いられ、特定の業者の商品と認識する者はいなくなっていた」と指摘。「招福」は11年発行の新辞林に記載されているほか、広辞苑にも20年発行版から載っているとして、「『招福巻』は巻きずしを示す商品名として、遅くとも17年には普通名称になっていた」と認定した。 の部分なのですが、これでは商標を取る意味がないような気がするのですが。。。 昔、エレクトーンを教えたい、という友人が、エレクトーンという名前はヤマハの商標だから、その言葉を使うのなら使用権を払わなければならない、と言っていました。 エレクートンやピアニカだって、その名前で通る一般化した名称だと思うのですが、今回のものとは何が違うのでしょうか? これでは、せっかく商標をとっても、後からその言葉が社会的に一般化して浸透したらその商標はもはや意味をなさない、というように取れてなりません。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃったらご意見を頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ダイエット法の名称を勝手に利用

    例えば、ダンベルダイエットとか、低インシュリンダイエットなどという言葉がありますが、 これらの名前をつけた商品を販売することはいいのでしょうか? 商標登録されていないければ いいのでしょうか? 仮に低インシュリンダイエットという言葉が商標なら 低インシュリン食品 という商品は使ってもokなのでしょうか?

  • ”NIGO(R)”に使用料は入るのでしょうか?

    以前からずっと気になっていたことがあります。 BAPEプロデューサーのNIGO氏のことです。 彼がメディアに出る度に、必ず「NIGO(R)←実際は○の中にRのマーク(文字変換されないので以下、(R)で書きます。)」と明記され、彼が関係するブランド名にも総て必ずどんな媒体でも(R)が表記されている。 通常、登録商標がなされている名称などを他者が扱うときは、使用料を支払わなければならないとされていますが、この場合もやはり、特にNIGOの名前を出すこと自体も使用料が発生するのですよね? ブランド名ならいざ知らず、故人の名称にまでなんて、最初は冗談かと思って特許庁の登録商標を調べたら、ちゃんと”NIGO”で登録が申請&認可されていました。個人名称を登録商標というのは今ではおかしな話ではないですが、知った当時は違和感を感じました。 ブランド保守などの名目ではぜひとも打っておきたい対策ではありますが、自分の記憶が正しければ、その他のブランドでここまで徹底して個人名称とブランド名まるごとで、表示の際には必ず登録商標も表示の上で明記させているブランドをあまり見たことがないので、違和感を感じたのですが・・・。 以前カリスマスクに出た際、あの番組はしゃべりと同時にテロップが入るのですが、おちまさと氏が「NIGOさん」と呼ぶ度にテロップも「NIGO(R)さん」と表示されるのを見て、服の儲けだけじゃなく、これ自体もあの莫大な儲けのうちのひとつに違いないと思いながら、まさかそんなえげつない・・・と半信半疑で。 実際どうなのでしょうか、彼の名称を出すたびに、しっかり1回の使用につき幾らーという感じで、使用料を取っているのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 実在する名称(商標)の使用について

    現在小説の公募に応募しようと作品を書いております。 が、話の中に実在する施設(花やしき)やキャラクター(ポケモン) の名称を使っております。しかも重要なアイテムとして出てきます。 応募の段階では私的利用にあたり、特に申請等は不要と思うのですが、 万が一入選し、著作権を譲渡した出版社が映像化やDVD化する場合は その都度権利元に申請や使用料の支払いが発生してくるのでしょうか? 初めての応募なので入選は期待しておりませんが 今後作品を書き溜めるにあたり、もし実在する名称の使用が 選考の際にネックになるようなら控えようと思っております。 「魔女の宅急便」では「宅急便」の商標をヤマト運輸が持っていることに 公開直前で気付き円満にタイアップを組んだ話が有名ですが、 実際は名称を汚さない使用の場合円満に解決するケースが 多いのでしょうか??まだ駆け出し故、無駄な心配かもしれませんが 気になってしまったのでお伺い致します。