• ベストアンサー

会社の親睦会の件でご相談です。

会社の親睦会の件でご相談です。 今年は海外旅行が企画され、参加するよう促されましたが、宿泊プランだったため、祖母の介護を理由に辞退しました。 本当は、面倒な付き合いが嫌だったからです。 そしたら今度は、宿泊プラン辞退者向けに日帰りプランを企画するから参加しろ!とのお達し。。。 うまい辞退方法あったら教えてください。 うまい理由がなければ、参加する覚悟ですが、、、本心はメンドクサイなーもぅ。会費はくれてやるから、勘弁して。ってな心境なのです。 うまい世渡り術ご伝授下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 011231
  • ベストアンサー率18% (53/292)
回答No.4

親睦会ホントうっとうしいですよね。 私も日本特有のこういう考えは大嫌いです。親睦深めて業績良くなるなら、今こんなに不景気になってないです。 私なんかの場合、最初の内は金払って、当日ブッチを3回ぐらいしていくと、「アイツは来ない奴」という先入観ができるので通知が来て、速攻秒殺で断っても今は何も言われないんですけどねぇ。 前置き長くなりましたが、私の回答です。参考にして見て下さい。 「黙っててすみません。実は○○の資格を取ろうと思ってまして、先週の土日から学校に行ってるんです。自分でやろうと思ったんで、学資は自分で出してます。出来れば授業欠席したくないし、お金も無駄にしたくないんです。この資格取れば、仕事する上でもどこかで役立つかもしれないんですが、やっぱり出席しなきゃだめでしょうか?」 後は前の方が回答された、祖母の看病、当日仮病でもいいんじゃないでしょうか。

ringo21
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 当たり障りがなくて本当は参加したくない事がバレナイ理由って、当事者になっちゃうと、なかなか思いつけないもんですね。 そんな心配するくらいなら、参加しよっかなとも思いましたが、やっぱ貴重なプライベート時間。 出来るものなら、辞退したい気持ちが日に日にムクムクと。。。 資格取得は、いいかも! 仕事柄、丁度検討もしていたので。。。 ベストアンサーありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ayu0821
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.3

逃げ切りたいのであれば、 「祖母の介護をしなければならないので参加出来ないんです。」 の断り文句を定着させれば、今後、無理に誘われることもなくなると思います。 今回は、 「せっかく日帰りプランを企画して頂いたのですが、 相変わらず、祖母の介護しなければならないので家を空けられないんです。 特に、その日は私しか家に居ないので・・・、すみませんが不参加でお願いします。」 ってな感じで良いのでは無いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118346
noname#118346
回答No.2

日帰りプランはやはり会社が休みの土日なのでしょうか? 土日であれば、「祖母の介護」は土日も適応できると思います。最近様態が悪くなるべく側にいてあげたい、などはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

出発当日に仮病(本人又は祖母の)しかないのでは。 他にあるかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の親睦会、解散について

    親睦会の解散について、ご意見願います。小さな会社で親睦会があります。しかし、総会において、半数以上が解散したいといいました。 理由は、色々ありますが、特に多かったのは、慶弔費についてです。規約で、会員の配偶者などが亡くなった場合、金額が決まっており、それを会費から支払うことになっています。しかし、葬儀に行った場合、それとは別に、個人的にも包まないといけないから二重払いになるのが嫌だとか、イベントをしていないから存続の意義が慶弔費のみの会だから必要ないという理由です。しかし、今までイベントをしていないというよりもそういうイベントが好きではないと思っている人が大多数であったからでした。ですので、新たなイベントを今回は、実行しました。 しかし、そういうのをやるのなら特に会がなくてもやりたい人が集まり、その度に、集金すればいいといいました。この段階で、すでにイベントには参加したくないという意味だと感じました。 そもそも、会社は、社員の交流がなく、忘年会も出席率が悪いです。 だから、親睦会を通じて、少しでも親睦を深めたいのですが、今回のことで、大多数は、(10人中6人)は、親睦などよりも、毎月の会費を払わず、そして、朝、出社して、定時に帰り、給料日に給料を貰えばいい。そういう人が多いとわかり、残念な気持ちになりました。バイトでは、ないので社会人としての、多少な付き合いも大切だと思う、私は、幼すぎるのでしょうか。。ご意見ねがいます。 また、このような会社の親睦会、解散は、よくあることでしょうか? 私自身、たしかに毎月、天引きされてはいましたが、そこまで、気にしていませんでした。しかし、人によっては、たかが500円ととらえる人や、その人によっては、500円は、ものすごい大きな存在であるということに気づきました。

  • 皆さんの会社の親睦会費は社員に返したりしますか?

    よろしくお願いします。 私は今年、会社の親睦会の役員になりました。 親睦会では、毎月会費を積み立てています。 積立とは毎月の給料からテンビキされていて、社員全員が払っています。役職によって金額に差はでますけど。 花見会の時期なので、花見会を企画しました。 社員の中には出席できない人もいるんですが、その出席できない人から「参加しないからその分の会費を返せ」と言われました。 花見会費として徴収したお金ではないので返さないことにしましたが、やっぱり返すのが一般的なのかと思ったりもします。 積立会費の用途としては、社員の冠婚葬祭や退職の際の餞別などその他の使い道もあります。 みなさんの会社では親睦会費を宴会に参加しない社員に返したりしますか?

  • 会社の親睦会費を返金してもらえるか

    昨年12月末に退社しました。その会社は毎年1月に慰安旅行があり毎月2000円の積み立て(親睦会費として)を自動引き落としで引かれていました。退社前の11月末日に慰安旅行の日程が決まりました。最初は1月の土日の設定でしたので、新しい会社に入社しても問題ないと思っていましたが、突然日程が木金の平日になりました。やはり出席は無理だと思い、予め返事をしてと言われた日にちまでに無理とつたえました。しかし、行けるように考えて、どうしても無理なら返金できるか考えると言われました。再度退社後にきいたところ、個人の理由で(新しい会社で働く)参加できないので、こちらは関係ないから無理とのことでした。親睦費用(長寿会)については、引き落としはあるという簡単な説明はありましたが、書面にて規約をもらっていたわけではないので、規約に同意するかどうかという書もなく強制でした。丁度丸1年の会費がたまっていましたので、規約をもらっていないし返金がないことは知らないと言うと、でも3年前の入社の時には伝えたと言い張られました。規約には返金できないと書いてあるらしく、(規約は係長がつくった)今までも返金した例はないからと言い、退社前はなるべく返金できるようにと言っていたのに、退社後はやっぱり無理となったのは、個人の判断ではないか。それに対しては、規約にそって個人で判断したと言います。また、私の同期で今年初めて、会社でどうしても一人だけ仕事をあたえ、参加できなくなってしまったんですが、規約とはべつに詳細な会社の理由ということで、その人は全額返金されます。また参加したひとには会費の余りをわずかでも返金するようです。(不参加者にはない)  このような場合、私には全額返金(または一部でも)ないでしょうか?お願いします。

  • 職場の旅行や職場の運動会についてどう思われますか?

    わたしは20代後半の女性です。地方公共団体に勤める公務員です。 ちなみに今日は休みをとって自宅からメールしております。 来月の土日に課の職員旅行があります。1泊2日で近くの温泉地に行くのですが、わたしは土曜日の夜までは参加しますが、泊まらずに帰ってくるつもりです。 日曜日に朝から用事があるので仕方ないのですが、もともと職員旅行には行きたくないのでちょうどいいという感じです。 なぜ、職員旅行なんてあるのでしょうか。わたしはわずらわしくて嫌いです。 嫌いなら行かなければいいじゃんと思われるでしょう。そう、そのとおりなのですが、親睦会費として毎月給料から天引きされており(わたしは月6千円ほど引かれています)、旅行は年間の親睦会費予算の半分くらい使って実施されるので、なんかもったいないなぁ(行かなきゃソンだなぁ)と思ってしまうのです。 それと職員運動会というのもあります。民間の会社ではこんなのないのでしょうか。めっちゃめんどくさいです。 去年職場の旅行に行かなかったのですが、幹事に不参加を伝えたところ、幹事でもない人に「親睦を図ろうと実施している旅行に行かないなんてどういうことだ。和を乱すなよ。これも仕事のうちだ。これだからいまどきの若い女は。。。」みたいなことを言われました。なーんでここまで言われなならんのだ、とびっくりしました。 職員旅行や運動会ってやっぱり仕事なんですかねぇ。 みなさんの職場ではどうですか?

  • 教育委員会、公務員試験、繋がりはありますか?

    大学生です。教員志望で、県の教育委員会による、教員志望の学生を対象とした企画に応募していましたが、個人的な理由で教員を志すことをやめ、公務員志望に変わりました。 その企画というものが一年という長期間で行われるもので、「教員にはならないが経験のために参加しよう」というにはあまりにも負担があり、公務員試験の勉強のためにもできれば辞退したいのです。 辞退すれば、おそらく(というか間違いなく)そのようなブラックリストに載ってしまうのでこの県の教員採用試験には受かることはないでしょう。それは教員志望をやめたのでいいのですが、ただ、県の教育委員会主催ということで、この県の公務員試験を受ける際に、不利になるということは考えられるのでしょうか。 万が一のために、その企画に参加するべきでしょうか。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 派遣先の歓送迎会への参加

    今派遣で仕事をしています。 派遣会社が派遣先の子会社の為、9割以上が正社員で構成されております。 私の所属する部署は3つ課に分かれており、私のいる課の人たちは丁寧に仕事を教えてくださり課長、部長共に「正社員だろうが、派遣社員だろうが同様に扱う」と言ってくださっています。 残る2つの課のうちの1つの課の係長の人が私のことを快く思っていないようです。 先日もPCトラブルについて私がわからない技術的な部分だったので「すみません」と謝ったところ別の人に解決を求め「○○さんはなんでもできるなー」など大きな声で遠回しにですが私のことを非難していたように聞こえました。 しかし、何社も受けてやっと採用していただいた会社なので辞める気はありませんし、その人とは直接関わることはめったにないのであまり気にしてはいません。 さて前置きが長くなってしまいましたが本題です。 来月人事異動で新しく来られた方と辞める方の歓送迎会があるとメールで連絡がありました。 特に強制的なものではなく参加の可否を返答してくださいという内容でしたので、断りを入れたいと思うのですが問題ないでしょうか? 本当はこういう場には参加して色んな人とコミュニケーションを取ることが大事なのはわかっていますが、余りお酒の席というものが好きではないのと派遣社員なのに時間外も気を張り続けるのもなんだかなって思っており参加を見送りたいと思っています。また、社員の人たちは毎月親睦会費を払っていますが、私は払っていません。仮に参加してまた係長の人に「親睦会費も払ってないのに飲み会に来てる派遣」と思われたくないのも参加したくない理由の一つです。

  • 発表会の会費

    ダンス発表会の会費について悩んでいます。 9月下旬に予定されている発表会について 参加辞退を申し出たところ ・出演辞退者が多いため 発表会の開催が危ぶまれる。 ・開催するために 出演しない人も「参加費」を払って欲しい。 と言われました。 参加費は1万5000円。 参加する人は 他にチケットノルマ(999円×25円)と振り付け料(1曲3000円)を支払います。 舞台稽古や他の場所で練習するたびに 実費が請求されます。 (1)お稽古ごとの発表会にしては 費用が高すぎることと (2)週に1度 趣味で習っているもので入場料をとること (3)(2)について、先生に「心苦しい」と申し出たときに  「ライトとかお金がかかるんだから 払ってもらって当然」という 先生の考え方にどうしても賛同できなかった (4)参加申込書には「不参加の人は協力金として3000円を支払い、当日は何かしらの係の仕事をする」と書いてあり  この点についても納得できなかった  以上の理由で 不参加を決めたわけですが さらにこの度 辞退した途端に「1万5000円」も請求され どうしても納得ができません。 (ちなみに「参加申込書」はまだ提出おらず ドタキャンというわけでもありません) ダンスの発表会って こういうのが普通なんでしょうか? 私は支払いを断固拒否し 消費生活センターに訴えてもいいくらいの気持ちでいます。 みなさんのご助言をいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 社内交流について

    ある事情で、社内の親睦会が解散されました。(毎月、1000円、天引きしていました。) 今までは、親睦会が主催者となり、ボーリング大会等を企画していました。しかし、今度からこのようなイベントをする場合、社員の誰かが幹事となり、企画し、会費など集めないとできなくなりました。 そもそも親睦会の解散理由の中で、イベントをするなら毎月するわけではないので、その都度、会費制にして開催したらいいという意見がありました。そして、例えば、ボーリング大会等で今までは、賞品を用意していたのですが、それもいらないボーリングをするだけで楽しめるという意見もありました。私的には、やはりこういう企画の場合、ある程度の賞品を用意したほうがより楽しめると思っていますが。。どう思いますか? そして、小さな会社なので、やはり社員の交流を少しでも深めてもらいたいので、一年に一回は、何かのイベントを行いたいと思っているのですが、このような考えをもっている人達では、もともと、社内の交流を深める考えを持っていないんでしょうか? 人それぞれ、考え方は、違うのですが、やはり同じ会社で働いてる、しかも小さな会社であり、この不景気な状況、一人一人が、協調性を持ち、一致団結して取り組んで行くことも必要なのではないかと思っている、入社2年生です。

  • 会社の親睦会

    会社の親睦会があったのですが、うまくうちとけて話せませんでした。  普段話すことのない事務員の方とかそういうかわいい女子とも   お話したいけれども話せませんでした。  顔をみることや声をかけることもできません。       和ができていても自分にとって楽な端の方に座って周りの人としゃべっているだけです。 私はこんなだから    いままで彼女がいないのでしょうか?

  • 会社の親睦会は・・・

    私はこの春短大を卒業して、臨時職員として4月から新社会人になった20歳です。私の職場は30代~50代ぐらいの方ばかりで、職場は結構楽しいのです。 そして来週親睦会のビアパーティがあります。私はそういうみんなで集まることが苦手なのです・・・。それに飲めません。しかし飲めなくても大丈夫だと思うし、ましてや私は新人ですのでやはり出席するのが当然だと思いますし、先輩にも冗談混じりな感じで来ないとみんな挨拶してくれなくなっちゃうし、所長が怒っちゃうよ~なんて言われました。初め私は欠席にしたのですが、先輩に無理矢理な感じで出席に変更させられてしまいました。 職場に1人仲のいい先輩がいて、私が先輩が出席するなら出席しても良いと言ったものですから、まだよく分からないのですが、先輩が私のために何とかその日出席できるように無理してくれているみたいなのです。申し訳ない気持ちです。 もうこうなってしまったら割り切って出席するしかないのでしょうか?ちょっと悩んでます・・・。

このQ&Aのポイント
  • 都城市ではインフルエンザワクチンの接種が始まっていますか?打てる場所は多いですか?
  • 全国的にインフルエンザワクチンの供給が不足している状況ですが、都城市ではどうなのでしょうか?
  • 都城市への移住を考えている方にとって、インフルエンザワクチンの接種状況は重要な要素となります。
回答を見る

専門家に質問してみよう