• ベストアンサー

2人以上お子さんがいる方! 年の差について・・・

anzumamaの回答

  • ベストアンサー
  • anzumama
  • ベストアンサー率21% (25/116)
回答No.1

うちは2歳4ケ月離れています。学年は2つです。 年の差は2歳か4歳違いがいいと聞いたことがあります。 何故かは消去法で説明します。 1歳違い、つまり年子は想像付くように大変だからです。 上の子の赤ちゃん返りも大変なようです。 3歳違いだと学校に行ってからが金銭的に大変なのです。 小学校のうちはまだしも、中学校入学と高校入学が同じになり、 一度に制服やら教科書やら色々そろえることになります。 そして4歳以上離れると、年が違いすぎて一緒に遊ばないそうです。 そんな理由もあって2歳と4歳がおすすめのようです。 そのうち我が家が2歳を選んだのには理由があります。 4歳違いだと上の子が幼稚園に上がるとき、下の子はまだ小さく 歩くのもおぼつかない状態です。 そんな小さな下の子を連れて、幼稚園の行事に参加しなくては いけないのです。これは結構大変だと聞きました。 年が近いと小さいうちは大変なようにも思いますがその分 兄弟姉妹の仲がいいので、下の子がしっかりお座り出来るように なる頃には一緒に遊んでます。と言うわけで2歳違いがおすすめです。

sa-ko
質問者

お礼

幼稚園の行事なんて考えてもいませんでした! 2歳違い・・・ いいですね~ かんがえてみようかと思います。大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人っ子か、二人以上かの選択

    子供を一人にするか、二人にするか、主人と意見が合わずにいます。 今現在、3歳の娘がいます。 主人は前から早く2人目が欲しいと言っていましたが、私の方がちょっと子供が苦手で、子育てに自信がなかったので今まで保留としてきました。 でも一人っ子はかわいそうかな、という思いはあったので、いずれ2人目を生む気ではいました。 ようやく2人目を産んでもいいかな・・・と思って、運良く妊娠できたところで・・・流産してしまいました。 この流産をきっかけに、私の方は早く2人目の赤ちゃんを抱っこしたいという欲求が強くなってしまいました。 一方、主人は流産をきっかけに「一人っ子でいい」という意見に変わってしまいました。 私は娘を妊娠したときに卵巣嚢腫が見つかり危険妊婦と言われ、無事に出産はできたものの、その後手術をしました。 そして今回は流産・・・・・なので、主人はもう心配するばかりだからいらないと言うのです。 流産は稽留流産でしたので、たまたまなのですが・・・ 元々は、私の方が「一人っ子でもいいくらいだ」と思っていました。 夫婦共に働いていますが年齢が若い(2人とも25歳)ので金銭的に余裕があるわけでもありませんし、何より、自分がまだまだ子供の気分だったので、娘が3歳を過ぎて手が離れてきて、ようやく私も自由な時間が増えてきて充実した毎日を送っていたところでした。 (これは主人も今、同じように思っているようです。子供の習い事などのことを考えると、金銭的にどうか?と・・・) あと私は子育てに自信がないので、2人も子供がいたら絶対に上の子(今いる娘)にキツく当たってしまうだろうという予想もあります。 娘のためにも、自分のためにも、一人っ子の方がいいこともあるのに・・・と前は思っていました。 それに反対し続けていたのが主人でした。我侭にならないか?と。 確かに、主人の実家に同居していますので、日常的に祖父母に甘やかされている娘は我侭になってきたようにも思います。 祖父母と同居していたら、2人いようが甘やかされてしまうのが現実かもしれませんが、今よりは多少我慢を学べるかなと思います。 兄弟の年齢差があると、結局2人とも一人っ子のように育てられてしまうので(私自身がそうでした)どうせなら年齢差は5歳以内くらいにしたいという思いもあり、期限が迫っているような気がして、一人っ子にするかどうかの判断を焦っています。 そこで一人っ子の選択をした方、二人以上の選択をした方、それぞれどのような考えでその選択をしたのか、参考にお聞かせいただけませんか。 その選択で良かった点・後悔した点なども、もしあるようでしたら教えていただきたいです。 娘は、今は下の子のお世話を焼きたい年頃なのか、人形を相手にママゴトばかりしています。 生後7ヶ月の従兄弟を、すぐに抱っこしたがります。 そんな姿を見ていると兄弟を作ってあげた方がいいのかな、と思います。 同居ということもあり、余計に、二人でもいいんじゃないかと思っていますが・・・ (祖父母と同居の子は、ただでさえ我侭だという意見を聞いたことがあります・・・) 今は一人っ子の家庭も多いですし、悩みます。

  • 二人目の年の差

    現在、1歳になったばかりの男の子がいます。 「この子の為に兄弟を」と思う反面、「育児なんてこりごり」と思う 自分がいますが、やはり兄弟がいたほうがいいのかな?と思い、二人目を考えています。 タイミングが合えば、「計画出産」をしたいと思います。 質問ですが、2つ、3つ、4つ違いの兄弟だと、どの年の差がメリットが多いですか? 例えば、2つ違いでも2歳になったばかりと、2歳半では成長が違いますよね? 私は2歳違いがいいかな?と思っていますが、主人は「上が2歳だと大変だ」といいます。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 2人以上お子さんがいる方 どこにお出掛けしていますか?

    いつもお世話になっております。 2歳の男の子と3ヶ月の女の子、2児のママです。 皆さんはパパのお休みなどでお出掛けする時、どんな所に行っていますか? 日中は私1人で育児をしていますが、 息子は手を繋いだままずっと一緒に歩く事はまだ難しく、その上急に走り出すので、 怖くて1人では外に連れ出せません・・・。 なのでパパがお休みの時くらいは、どこかにお出掛けさせてあげたいのですが、 下の子がまだ小さいので、色々と考えてしまいます。 近くに動物園があるのですが、やっぱりまだ下の子には負担になると思い行っていません。 最近のお出掛けは、公園やデパートにある遊びの広場くらいです。 皆さんもそうですか? 毎回のように特別な所に連れて行こうとは思っていないのですが、 ちょっと気になったので質問しました。 経験談など聞かせて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 2年差で2人目の出産された方教えて下さい

    今、妊娠6ヶ月で、6月後半に出産予定です。 現在1歳6ヶ月になる娘が1人います。 2人目の妊娠に伴い、安産&産後の体力作りとして、運動をしなければ・・・と思ってるんですが、 1歳半になる娘のお世話で目一杯なため、自分の体力作りより体力温存のため寝る時間のほうが惜しいくらいです。 1人目の出産前は、初産なのでマタニティヨガや妊婦体操など、毎日やっていたので、 産後の体力回復も早かったのですが、今は娘のお世話だけで毎日クタクタになってるので、 正直2人目の出産後の生活も不安がいっぱいです。 体力&気力ともについてくるだろうかと・・・。 今のうちに、できることはありますか? 下半身がもともと筋力がないほうなので、空いた時間にだけでも軽いスクワットとかしたほうがいいでしょうか? 娘の抱っこを頻繁にするので肩や背中もただでさえ凝りやすく、ヨガやストレッチなどもしたいのですが、なかなかできずにいます。 2年差で2人目の子を出産された方、どうでしたか? あと、上の子を児童館やサークルなど、連れ出したりされてましたか?? 今は寒いのもあり、抱っこや機嫌が悪くなったときのことを考えると、 遊び場にも連れていってあげれてません。 もう少し暖かくなったら、娘を連れ出しつつ自分も体を動かしたりしたいと思うので、 良い方法があったらぜひ教えてください。

  • 同じ歳の子とうまく遊べない2歳児です

    2歳半の娘がいます。 1歳ころから手足を出すようになりました。年上の子にはなつき愛想も良いため人気があるほどです、赤ちゃんなどの年下の子も大好きでお世話を進んでします。  しかし、同じ2歳児にはとても意地悪で乱暴なのです。 足を引っかけて転ばせたり、貸し借りは独占しできません。 汚い言葉は言いませんが、側を通るだけでうなり声を出したり、手をだしたりして威嚇します。 2歳児は全て敵、というような感じさえするほどです。 マンションに住んでるために、年齢層のある子どもとふれあう機会は多いです。みんな好きじゃない、と言いどんなタイプの子ともうまくいかないように見えます。2歳半ともなれば子ども同士でなんとなく固まって遊んでたりしますが、すぐに外れてしまいます。 私が仲に入ると余計意地悪を言いだし悪循環です。 まだうまく意志疎通はできなくて当然なのに、娘はそのことに傷つきやすいのでは、と思います。 同年だとどう振る舞えばいいのか自信がないようなのです。 友達と遊ぶより私との時間を充実させようとしたり、「抱っこ法」のカウンセリングを受け娘を癒そうとしたり、モンテッソーリやシュタイナーについて少し勉強したり、私なりにできることはやってみてるつもりですが、一進一退を繰り返しつつももうずっとこの状態で これ以上どう接すればいいのかわからなくなってしまいました。 私も主人もおだやかな性格だと思います。もちろん手をあげたこともありません。 ですが私の顔色を見て「ママなにをプンプン怒ってるの?考え事してるの?」と聞いてくるような娘です。 そんな時期だから、ということではやり過ごせないくらい長い時期をもう過ごしています。  今私に試みられるようなことがあれば是非アドバイスいただきたいです。 このようなタイプをお持ちだった方いらっしゃったらどうされたかも教えていただきたいです。

  • 2人以上お子さんをお持ちの方に質問です(下の子が病気のとき上の子の送迎は?)

    こんばんは。 みなさんはこういう場合どうされているのか知りたいのでお願いします。 我が家の上の子は幼稚園、下の子は未就園児です。 例えば、下の子が体調を崩し寝込んでいる時(とても動かす事がかわいそうな場合)、上の子の幼稚園の送り迎えや習い事への送迎などどうされていますか? 我が家は夫婦共に地元を離れて暮らしており、近くに頼れる身内はいません。 主人も朝早く出勤するため協力は望めません。 ご近所の方たちとは仲良くさせて頂いていますが、みなさん小さなお子さんがいらっしゃるので病気の子供を送迎の間、預かってもらうなんて事もできません。 こんな状況の場合、上の子は元気であっても幼稚園や習い事は休ませていますか? よろしくお願いします。

  • 年の差恋愛

    初めまして。私はお付き合いして3年になる彼がいます。 彼との年齢の差が13歳ありますが、私としては結婚も考えています。ですが、私の両親が猛反対しているのです。反対の理由はこの年齢差だけだと言われています。彼ももう年齢も押し迫ってきているので、待たせるわけにはいかないなあと思いつつ。なかなか親に認めてもらえない状態です。やはり、結婚とは両親が反対する相手とは考え直したほうがいいのでしょうか?お互いの気持ち次第とよく言いますが、結婚するからには周りからも祝福されたいと思っています。反対されても結婚できるか?どうか私の気持ち次第とも言われていますが、もちろん反対されても一緒になりたい気持ちでいっぱいです。けれど、家を飛び出していくというのは両親を悲しませる事になり。。。彼と両親をてんびんにかけることはできません。もうかれこれ2年近く悩みつづけています。もう説得の仕方がわかりません。どうか、皆さんの考えを聞かせてください。よろしくお願い致します。

  • 2人の子の七五三について。

    6才(女の子)と3才(男の子)の子を持つ母です。 両家が遠方に住んでいる為、娘が満年齢で3才時は自分たち家族だけで七五三を済ませました。 今回も自分たちだけでの予定です。 4月生まれの娘ですが、現在6才。数え年で七五三です。 ですが、 来年の3月で息子が4才になります、数え年でその年の11月は、七五三ですよね。 来年の4月で娘が7才。満年齢で七五三。 実家に聞くと、今年に娘の七五三を行って、満年齢で5才に(再来年)に息子の七五三をやったらと言われます。姉弟別々で、と。 私たちは娘の七五三は今年と計画はしていましたが、娘の上の前歯2本が抜けているので(写真撮影の関係で)、歯が生えた来年に、息子と一緒にやっても良いかなと思い始めています。 でも、近くの神社のH.Pを見ると、"七五三は数え年で行いましょう"となっているので、どうしようか迷っています。 4月生まれの子は小学校に入った年ではなく、年長時にやるべきなんでしょうか。 それとも、今年11月神社で祈祷してもらって、次の年、写真撮影だけ撮るなんて事された方もいらっしゃるのでしょうか。 文章が下手でややこしくなってしまいましたが、 同じ境遇にあった方で、アドバイスをお願いします。

  • 4歳の子と0歳児を一緒のお布団に寝かせることについて

    4歳の女の子と7ヶ月になったばかりの男の子がいます。 お布団で寝かせる位置についてですが、並べて寝かせるのは危険ですよね。 上の子があちこち動き回って赤ちゃんの上に足を乗せたり腕を置いたりしては危ないので、私(母親)が真ん中に寝て、左右に子供を寝かせています。 一緒に床に入る場合はそれでいいのですが、先に子供たちを寝かせる場合、眠ったあとに私は別の部屋で家事などしています。 その間に上の子が下の子を踏みつけはしないか心配なのです。たびたび部屋に見に行きますが、同じような年齢のお子様をお持ちのご家庭ではどうされているのでしょうか? ちなみに寝室は4畳半の和室で、シングルのお布団に主人が一人で寝て、ダブルのお布団に私と子供たちが寝ます。 左から「主人→下の子→私→上の子」という具合です。 部屋のスペースはそれでもういっぱいいっぱいです。 主人の左横に娘が寝てくれるといいのですが、「ママがいい」と言って私に張り付いて、夜中にも寝ぼけて「だっこ」と言います。下の子は完全母乳で夜中も3時間おきに添い乳が必要です。 いいアイディアがありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • お子さんが4人いる方教えて下さい

    30代前半、8歳、5歳、1歳の女の子の母です。 恵まれたことに3人とも欲しいと思った時に 授かることができ、3児の母になれました。 ですが、少し心残りなのは、男の子も育ててみたかったということ。 元々、子供は3人欲しいと思っていて、3人産めば男の子と女の子 両方授かれるかな?と思っていましたが、見事に全員女の子でした。 主人も「男の子育ててみたかったね」と言っていたので、 4人目に期待して、チャレンジするべきか考えています。 4人目を産んで、また女の子だったとしても、 それはそれで喜んで迎え入れるつもりです。 年齢的にも4人を育てるにはギリギリかな・・・と思っており なるべく早い決断をしたいと思っていますが、 なかなか踏ん切りがつきません。 4人のお子さんを育てている方、3人と4人の大きな違いは何ですか? 「あまり変わらないよ」または「こんなところが大変」等のご意見をお聞かせください。 ちなみに、我が家は夫婦ともに共働きです。 育児環境的には、お互いの実家が近いところにありますし、 両親が協力してくれますので、子育てに関する心配はあまりありません。 経済的にも、現在3人の娘を育てていますが、 贅沢しない限りは平凡な生活を送れるレベルだと思います。

専門家に質問してみよう