• ベストアンサー

親のみていないところで・・・。

200320の回答

  • 200320
  • ベストアンサー率35% (38/108)
回答No.1

う~ん・・・回答にならないかもしれないのですが、 サークル=つまり集団遊びの中に来て、 やった、やられた、泣いた、泣かされたで、 被害者?の親が、加害者?の親を「にらむ」って云う行為そのものが間違っているような気がしますが。 nori0912さんが同じ立場になったら、やった子を睨みます? ○○君にやられた、と言う必要は全くないと思います。 でも、あえて言わせていただければ、現場を見ていた唯一の大人ですよね、 ○○君をとっつかまえて、泣かされた子の所へ連れて行って、「髪の毛ひっぱったら痛いよ。一緒にごめんねしようね」って、まだ、上手に謝ることのできない小さい子どもさんの代弁をしてあげることでしょうか。 それができなかったらサークルの主催者、もしくはリーダー、先生が泣いていれば「どうしたの?」って聞いてくるはずですよね。その方に代弁者の役をやっていただくとか。 子どもは色々な理由があって髪の毛をひっぱる、かみつく、ひっかくなどの行為をします。 その辺のフォローは、サークルの主催者がしっかり見極めてするべきでしょう。

関連するQ&A

  • 上の子の育て方失敗ですか?

    2歳半の女の子と6か月の男の子のママです。 上の子の育て方失敗かもって今、不安です。 私は20歳で結婚、出産しました。私はずっと母ひとり子ひとりの家庭で育ちました。母は私が19歳の時に亡くなりました。その時に付き合っていたバイト先の先輩(5つ年上、正社員)からプロポーズされていたので結婚しました。 周りのママさん達に比べ一回り以上若いので、だんだん子育てに差が出てきた気がして落ち込んでいます。 上の子はずっと育てやすい子でした。毎日、夜7時から朝10時まで一度も起きずに寝て、ご飯を食べると(早くからスプーンやコップが使えました)、私が片付けをしている間一人でテレビを見ていて、一緒に買い物に行った後おやつを食べたらまた3時間ぐらい昼寝。私も昼寝したり趣味の時間がたっぷりとあり、子育てって何も大変じゃないなあ、楽しいなあって思っていました。もともと人と会うのとか苦手で、子供がいれば誘われないので、楽でした。 上の子が11か月で初めて育児サークルに入り、そこでは月齢が上の方だったので、私より年上のママさん(子どもが5、6か月)にも、成長や離乳食のことで相談を受けたりして、「頼りになるわ~。いろいろ教えてね」と言われたこともあってすごく楽しかったです。 サークル以外でも、公園や育児広場に誘われたけれど、上の子は遊具や玩具で遊ぶこともないし、お友達が近づくと私にくっついて離れないのです。ママさんに話し掛けられてもそっぽを向きます。遠くまで遊びに連れて行く意味がないし、赤ちゃん同士で遊ぶわけもないし、家で全然手がかからないので、結局誘いを断って家でふたりでまったりと過ごすことが多かったです。他のママさんは「台風の日でも外に出たがる。家にいたら大変だから、雨が降ってても外に出る」と言っていて、「よその子は大変だなあ」とだんなさまとも話してました。「△△ちゃんがおだやかだから、○○は育てやすい子なんだよ」とも言われました。 そのうち私が次の子を妊娠し、すごく太ってしまって、家にいたかったのもあります。次の子が生まれてからは、真夏だったこともあり、ますます外に出なくなりました。 サークルの子供たちが二歳近くになると、一年前は月齢で差があったのがなくなって来ました。うちの子は相変わらず引っ込み思案で、玩具も遊びたいんだけど自分から取りに行かないで、他の子が落としたのを、その子の見ていないすきにさっと拾っていました。なんか、泥棒みたいで、いやな感じかも?と思ったのを覚えています。 今も月に2回ぐらいサークルがありますが、みんなよくおしゃべりするし、活発です。 かんしゃくと夜泣きがすごくて、ママさんがノイローゼになりそうって言ってた男の子も二歳を過ぎ、活発で、明るくて、お友達と手をつなぎに行ったり、玩具をどうぞしに行ったりしています。 お友達を叩いたり、目を離すとすぐにどこかに行ってしまい、ママがくたくただった女の子も、みんなとままごとしたりみんなと歌ったりダンスしたりしています。 上の子は、最近では特に、そんな中に入れません。先日はサークルの会場に着くと、ぎゃんぎゃん泣いて帰りたがり、中に入れませんでした。下の子をトンガで抱きながら、上の子をベビーカーに乗せて帰る時に、「あんたのせいでママは大変なんだからね。弟も迷惑してるんだからね。聞いてるの??」と上の子に嫌みをたくさん言ってしまい、後から後悔しました。 サークルも広場も公園も、小さい子がいる場所はどこもいやがるので、先日、サークルのママさんと子供さんを3組、家に招待しました。 お友達が来ると、上の子はすぐに奥の部屋に逃げ込み、ママさんが「出ておいでよ。おみやげ持って来たよ」と大好きなアンパンマンのグッズを上の子の手に持たせたのですが、手の力をだらりと抜いてわざとそれを床に落としました。なんか、すごく見たくなかったというか、可愛くなかったです。 友達が玩具に触ろうとするとぎゃーっと奥の部屋から出てきて玩具を全部奪って行きます。 特にひとりの女の子(小さくて可愛い子。娘は大柄で、髪が薄く、男の子みたいです・・・)のことは嫌いらしく、その子が楽しそうに玩具で遊んでいると、ぎゃーっと叫んでいきなり後ろから髪の毛を引っ張り、その子が転ぶとその子のおなかを蹴りました。 ・・・気が狂ってる?と思いました。そんなことばかりしてるので、ひとりの子が許せない!って感じで、上の子をどんっと押しました。そしたら、自分が女の子にしたことに比べて全然たいしたことないのに、一時間も私にしがみついて泣き続けました…下の子におっぱいもあげられないし、下の子を押しのけたり蹴ったりするので、ほんとに鬱陶しくてたまらなかった・・・。 他の子はみんな楽しそうにおしゃべりして、おやつを食べて、仲良くしてました。ママさん達もすごく楽しそうで。みんな一人っ子だから、楽なんだな・・・と思いました。 下の子がおっぱいを欲しがってずっと泣いているので、ママさん達が上の子のうんちのおむつを替えてくれたのですが、ぎゃんぎゃん泣いて気が狂ったように暴れてママさんたちを蹴りまくっていました。 お友達が帰る時になると、急にすごく嬉しそうに跳ね回り、ママさんに、「みんなが帰るのが嬉しいのね~おじゃましました(笑)」と言われてしまいました・・・。 お友達が「バイバイまた遊ぼうね」と言うと、「いや!バイバイ!!」とすごく激しく言いました。 帰りぎわ、ひとりのママさんが、「うちの子はよく○○ちゃんの名前をおうちで言ってるのよ。○○ちゃんのこと好きみたいよ」と言ってくれたのですが、上の子は、「好き、いや!!ダメ!!」と首を横に振りました。「好きでいることも許されないんだ~ははは(笑)」と言われてしまいました。 みんなが帰ってから、ずっと食べなかったおやつをご機嫌で両手に持って食べていて、脱力感を感じました。 夜、だんなさまに「今日みんな来た?楽しかった?」と聞かれ、「みんなはすごくうちの子を好きなんだけど、うちの子はそうでもないっていうか、すごくクールなのよ」としか言えませんでした。だんなさまは、「高嶺の花タイプか?」と嬉しそうに笑っていました。 夜にママさんたちからお礼メールが来て、「2歳過ぎるとだんだん個性がはっきりしてきて面白いね~」とあり、「あれがうちの子の個性とでも…上から目線なの??」と、いやな気持ちになりました。 「個性って・・・^^;今日はず~~っとご機嫌斜めでしたが、あれを個性ってゆわれると・・・^^;」と送ると、その日は返事がなく、次の日に、「○○ちゃんはみんなよりおませさんなんだよね^^みんなはまだ赤ちゃんなんだよ。それにしても、いつも部屋きれいにしててえらいね。私んとこ、クリスマスの飾り付けとか全然出来てないよ~。○○ちゃんママは、やることが可愛いよ^^」と返事がきました。 きっと悪気はないのでしょうが、すごくいやな気分になり、「やることが可愛いって・・・褒められてるのかな?なんか喜べないです」って送ると、「そんなんじゃないよ~なんか変な^^;」とメールが来て、携帯を投げつけたい位に腹が立ちました。 私が若いから、上の子をうまく育てられなかったのでしょうか。ママさんたちとうまく仲良くできないのでしょうか。 だんなさまは、年上ですが、ママさん達よりずっと若い訳で・・・私達は、子供がふたりで家族ごっこしてるみたいな気分になります。家での話題は、会社の愚痴が多いです・・・。付き合っていた時から私より女っぽいかも?と思っています。なんでも賛成してくれて優しいのですが・・・。 やはり、若いと育児は下手ですか?上の子は、他の子に比べて成長がおかしいですか? 何が質問かわからなくなってしまいました・・・なんでもいいので、アドバイス欲しいです・・・。

  • 二人目も男の子です

    今妊娠6ヶ月です。3歳の長男がいます。先月エコーでお腹の子は男の子だと言われました。 女の子も憧れたけど、同性の兄弟も欲しかったのでどちらでも良かったのですが、ママ友等に言うと微妙な顔をされます。 周りのママ友は女の子のみか、上が男の子下が女の子、男の子一人のみという感じで男の子二人という人はいません。そしてみんな一人目出産前から女の子希望でした。 一人目が男の子で二人目女の子を希望しているママ友には 「エコーで男の子っていわれたときどんな気分だった?」と言われました。(「ショックだった?」というニュアンスです。)「だんなさん、ショックだったんじゃない?」とも言われました。 このママ友が特にしつこく、たとえば私が「同性の兄弟の方がいいし」というと「弟より妹の方が上の子は優しいおにいちゃんになるんじゃない?」とか、「女の子は幼稚園くらいからヒソヒソ話とかオンナ特有の行動をとるのが好きじゃない」といえば「男の子だってナヨナヨしてヒソヒソ話する子はいるじゃん」と男の子がいい理由を否定してきます。 私のお腹の子を否定する発言をするくせに、 自分は二人目は絶対女の子だと思ってるので女の子を否定されるのはイヤみたいです。 上が男の子、下が女の子のママ友は 「やっぱり女の子がいいよね。」と私の目の前で他の妊婦さんに言いました。私が男の子と報告したときは「そっか~」だけでした。顔は「残念だね」って顔していました。 私はどっちでもいいって言ってるのに、他人に勝手にお腹の子を否定されることが不愉快です。周りの言うことは気にしない!と割り切るにはあんまり回数が多く、「性別どっちだった?」って聞かれるのがイヤになってしまいました。男の子二人のママさんでおなじような経験をされたかた、イライラしない対処法があったら教えていただけると嬉しいです。

  • 子供同士のトラブルはすぐ仲直りできるものですか?

    4月に入園した三歳の女の子がいます。元々仲のいいママがいて先週子供連れて一緒に遊びました。その時友達の子にうちの子が男の子にぶたれて泣いちゃってたよ、と聞いたので私が男の子にぶたれちゃったのか~と言うと違う!と言われたので軽い気持ちで誰に?と聞いたらその友達っと言われました。そしたら友達のママはうちの子に何度も謝り何度もほんとにぶったの?などかなり言っていました。その結果子供は怒ってしまい、うちの子とは少しぎくしゃくになっていまいました。そしていつも一緒に遊んでるって言ったのに今日は遊ばなかった、と話していて全く話も出てこず、いつもはいっぱい遊んできたよ、とか話してくるのに今日は1人でブランコしかしなかったと話してきてまだ関係がぎくしゃくしてるのかな?と少し不安になってしまいました。たまには遊ばない日だってあるとは思いますがちょうど重なったのでかなり心配です・

  • 11ヶ月児の子育て

    11ヶ月の男の子のママです。皆さんは毎日どのようにお子さんと過ごされているでしょうか?私は殆ど毎日子供と二人きりで過ごしています。落ち着きがない位動き回る子供といるのが最近とても苦痛です。近くに児童館はあるのですが、気が進みません。何回か行った事はあるのですが、うちの子はよく人の物を取ったり(相手の子が「ダメ、ヤダ」と言って怒っても取りにいくので引き離すのですが又同じところの行きます。)、同じくらいの子を見かけると髪の毛を引っ張ったり、集まっているママの輪の中に入っていくので、とても行く気になれません。でも、わが子は児童館などに連れて行くととても嬉しそうです。公園は近くにないです。私自身、人見知りが激しくママ友達等もいません。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました・・。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 育児サークルと児童館

    初めまして。お答え頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。九ヶ月の男の子のママです。小さいお子さんがいる方は育児サークルにみなさん行かれるものですか??私は行った事がなく、そうゆうのがあるのも最近知りました。実家が近くにあるので平日はいつも実家に帰ってて、友達と遊ぶ機会もすくないので、平日は実家や近くのスーパー以外出かけることもほとんどなくて、家の中ばっかりで子供にはつまらないだろうなと思うので、同じくらいの子供と遊ばせてあげたいと思っています。私もママ友がいないので、育児サークルに入ったら、ママ友もできたらいいなと思ってるんですが、私は人見知りで新しい環境に入っていくのは苦手な方です。なので、そうゆう心配もあって、サークルに入られてる方に実際、どんな感じが教えて頂きたいです。

  • どうしたらいいですか?

    1歳になる男の子のママです。 ちょっと先輩ママさんに相談にのってもらいたく書かせていただきます。 昨日主人が仕事場の忘年会でした。そこにコンパニオンとしてきた女の方と子どもの話をしたそうなんです。その女性にもお子さんがいらしゃって1歳2ヶ月くらいとのこと・・・。私は月に2回同じ月齢の子達とサークルやっているのですが主人はそのことを話しその女性の方はママ友さんがいないらしくサークルに参加したいと言い、主人もいいんじゃない?みたいな軽い感じで話をしてきたそうです。 私は正直昨日話を聞いてハッ?と思ってしまいました。勝手に主人が決めてきたことにも腹がたつのですがその人もその人だな~なんて思ってしまって・・・。でも同じ母親としてそうやって友達がほしいといっているのに私は心が狭いのかなと思ってしまいました。主人も始めて会った人ですし、私も全く知らない人です。サークルには1歳2ヶ月の子からいますので問題はないのですが、大体新しいママ友さんはもとからサークルにいるママの紹介だったり友達だったりです。主人は名刺をもらってきていてまた電話しますといって帰ってきたそうです。 これを少しでも嫌な気分になってしまう私は嫌な女なのでしょうか。主人は仕事上1ヶ月のうち半分家をあけたりすることがありほとんど子どもと二人の毎日です。一緒に遊んでくれたり頑張ってパパしてくれていますが言わなきゃまだやってくれないことが多いです。それなのにサークルに誘っている主人に対してもなんだか納得できす・・・。 特に仲が悪いわけでもありませんが今日一日とてもイライラしてしまいました。 同じママとして快くサークルに誘ってみた方がよいのでしょうか?気持ち的にはあまりすすみません・・・。私は心が狭いですか・・・?

  • ママ友関係が苦手なお母さんいますか?

    2歳の男の子を持つ母親です。 同じ産婦人科で出産して友達になった人や 絵本サークルで知り合った友達とは、 いいママ友関係を築くことができました。 (しかし、それぞれの家が離れているため たまにしか会えません) すぐ近くの公民館の幼児教室では、どうも肌が合わない ママさん達が多く、顔を合わすのも辛くて 公民館には行かなくなりました。 近くの公園も、公民館のメンバーばかり集まっているので 足が遠のき、行かなくなりました。 自分のためだけに、子供を公園に連れて行かないなんて ひどい母親だと思います。 同じような悩みをかかえた方のご意見を 聞かせてください。

  • 子供には、親ってどれくらい必要?

    育児では、働くママと専業ママで意見がわかれてしまうのでここで、質問させてください。働くママは、子供は地域で子育てとか、自分の子は親がいなくても、友人を作れる、うまく育ってゆくもの・・と、かかわる時間が少ないだけに、現実をしらないって思われるのです。 息子は、人見知りしない活発な男の子ですが、小さい為にママ同士のつきあいがついてまわります。私が、極端に人見知り、群れるタイプではなく決まった友人が息子ともどもいませんでした。 サークル等でも、連れ立ってくるママさんに、なんとなく、距離をおかれ、私はいいのですが、息子が、かわいそうでなりませんでした。 少しずつ、パートとかにでたのですが、幼稚園にいくようになってもやはり 他のままとの往来が、そうできません。このままだったら、いっそ 私が仕事をして、保育園にでも入れた方が、息子にとってもいいのではって 思ってしまいます。仲良くなれなくて、つらいと、ついつい声を荒げてしまったりするので。 子供は、小学生くらいになったら、母親がかかわらなくても一人で、友人を造ったってどんどんゆききするのでしょうけど、愛想のないママでも、 お子さんがつきあっていて、かまわないでしょうか? それとも、もっと、努力すべきなんでしょうか?? 母親は、何を子供に教えるべきなんでしょう?一般論ではなく、自分自身が いろいろ悩んで問題をかかえているのに、何をしてあげられるのでしょう。

  • これってどうなんでしょう?

    いつも行くショッピングセンターに子供を遊ばせるスペースがあるのですが、今日そこで11ヶ月の娘を遊ばせていました。 そこには4~5歳ぐらいの男の子と、少し離れた所にその子のママとおばあちゃんがいました。 割と社交的な娘は、その男の子に寄っていってごきげんでした。男の子は娘の近くで前転?をしたのでそのこのママが「コラ!危ない~~!赤ちゃんの近くでやらないの!」と注意したのですがまた前転しました。男の子の足が娘の顔にぶつかり娘は大泣きしてしまいました。 私はすぐさま娘をひざの上に抱いて落ち着かせようとし、男の子のママも男の子の所へきて叱っていました。 ところがここからが疑問に思うところで、私は「大丈夫だよ~」と男の子に言うのですが、男の子のママは子供を叱るばかりで一向に娘や親である私に向かって謝る事はないのです。 これについて皆さんはどう思いますか? こういう事が初めてなもので、良くわからないのですが、相手の親やその子供に対して謝るのが常識ではないでしょうか。

  • 育児サークル

    9ヶ月になる男の子のママをしています。 息子の遊び相手になってくれるお友達はいつ頃から、必要になるのかなぁって思っています。今は、育児センターへ行っても他の子に興味は示しますが、まだ一緒に遊ぶというほどではありません。お友達はいるにはこしたことないのでしょうが・・・最近、妊娠中に知り合ったママ友が育児サークルに入ったという話を聞き、なんだかちょっと焦っている自分がいます。私も早くサークルに入って息子にお友達を作ってあげなくちゃ!と思う自分もいるのですが、まだ他の子と遊ぶ事が出来るワケでもないから焦らずに気の向いた時にママ友のベビーと会ったり、支援センターへ行っているだけでもいいんじゃないかなとも思う自分もいます。歩けるようになって公園へ行くようになれば、そこでお友達も出来るかなって気楽に構えている自分も居て葛藤してます・・・ 私自身は、気ままな性格なので気の向いた時に時間の会うママ友がいれば会ってお茶したりするだけで十分だなと思っています。実家も近くなので、特にママ友が欲しい!という強い思いもあんまりないです。まぁ、いるにこしたことはないかなぁくらいです。 でも、自分や息子への刺激の為にもサークル活動などを始めた方がいいのか・・・悩んでいます。

専門家に質問してみよう