- ベストアンサー
- すぐに回答を!
相似の応用の問題で分からないところがあるので教えて下さい!!!
相似の応用の問題で分からないところがあるので教えて下さい!!! ΔABCの2辺AB,CA上にそれぞれ点D,Eをとり、 AD:DB=CA:EA=3:2 となるようにする。 2直線CD,BEの交点をPとし、直線APと辺BCとの交点をQとする。 このとき次の図形の面積比を求めなさい。 (1)ΔAPC:ΔBPC (2)ΔAPB:ΔCPB (3)四角形ABPC:ΔPBC という問題なのですが><;; 分かりやすく教えていただけると助かりますm(_ _)m よろしくお願いします。
- meiragana
- お礼率2% (1/38)
- 回答数1
- 閲覧数126
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
(1)まず、△CADと△CBDを考えます。それぞれの底辺をAD、BDと考えると高さは共通なので両者の面積の比は3:2です。次にこの二つの三角形の底辺をCDと考えると、△APCと△BPCは△CADと△CBDの底辺を同じ比率(PC/CD)で縮めたものなので両者の面積比はやはり3:2です。 (2)これは(1)と同様です。△BAEとBCEをまず考え、両者の底辺BEをBPまで縮めたものが△APBとCPBですね。よって2:1です。 (3)上記より△ABP、PBC、APCの面積の比は2:1:3/2です。四角形ABPCの面積は△ABPと△APCの和なので・・・?
関連するQ&A
- 相似の応用で分からない問題があるので教えて下さい!!
相似の応用で分からない問題があるので教えて下さい!! AP:PB=2:3 BQ:QC=1:3 CR:RA=1:2 である。 ΔABCの面積を1とするとき、 次の図形の面積を求めよ。 (1)ΔABQ (2)ΔPBQ (3)ΔCQR (4)ΔPQR という問題です。 分かりやすく教えていただけると助かりますm(_ _)m よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相似比の問題教えてください
図形で相似比の問題のとき方教えて九ださい。円に内接する四角形ABCDがあり、DAの延長上とCBの延長上の円の外の交点をEとする。またADは7cm、ABは1cm、BCは6cm、CDは4cmです。このときEAとEBの長さを求めなさいというものです。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相似な図形(図添付忘れ)
図で△ABCと△ADEは相似な三角形で、AP:PB=AQ:QDのとき、 直線CPと直線EQの交点をXとしたとき、∠DAE=∠CXEであることを、 自明なこととして結論づけていたのですが、理由が分かりません。 これ自体で1つの問題になるくらい簡単でないと思いますが、アドバイスを お願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相似比と面積比について
よく相似な図形の時、相似比がm:nなら面積の比はmの2乗:nの2乗と言いますが、 ある問題で、「AF=8 FH=12 三角形AFHの角AFHの二等分線と線分AHの交点をPとした時、△AFP:△AFHの面積比を求めよ」とあって、△AFPと△AFHは高さが等しいからAP:PH=2:3で、相似比がm:nなら面積の比はmの2乗:nの2乗だから、△AFP:△AFH=4:25とやってしまって、答えは2:5となっていてなんでこうなるのかわからなくて困っています 数学は苦手なもので(> <) 教えてください。お願いします!!
- 締切済み
- 数学・算数
- 相似比の問題です
相似の問題がわかりません。問題1,2は大丈夫なのですが3でつまずきました。解答の()でくくってある部分が質問となっておりますのでよろしくお願いします。(実際は図形が書かれてあるのですが、パソコンでの作図の仕方がわからないのでなんとか文章で…。) 一辺の長さ12の立方体がある。 頂点A,B',C'(Aのとなりの頂点がB',C'です)C'の上に点CがありCC'=9、B'の上に点BがありBB'=9(C',B'のは辺上の点です) 頂点Aおよび辺上の2点B,Cを通る平面αで立方体を切るとき(切り口は五角形)次の問いに答えよ。 1. cos∠BACの値 →9/25 2. △ABCの面積 →18√34 3. 切り口の面積 3の解答 平面αと立方体の上側の面との交わりをPQとする。PQは辺との交点である。 直線ABと直線CQは立方体の向かい合った面とαの交わりなのでAB//CQ 同様にBP//AC 一方で直線BPと直線CQは交わり、この点をDとするとAB=ACであるから四角形 ABCDはひし形となる。 PQ//BCより△DPQ∽△DBC AB;BP=9;3=3;1よりDP;DB=2;3 (ここが全くわかりません。なぜAB;BPが3;1とすぐにわかるのでしょうか?) したがって、切り口の五角形の面積は △ABC+△DBC-△DPQ=28√34 あとなぜ切り口は五角形だとわかるのでしょうか?(実際は問題文中には記載されてないので) よろしくお願いします。 (センター試験 傾向と対策IAIIB P59 静岡大 の問題)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学 記述のときこれ使ってもいい?
ベクトルABとしたいとき、べABと書きます。 三角形ABCでxべAP+yべBP+zべCP=0を満たす点Pがあるとき、△APB:△BPC:△CPA=z:x:yというのは公式ではありませんよね? そうしたら記述試験で、xべAP+yべBP+zべCP=0より△APB:△BPC:△CPA=z:x:yなので…のように記述したら説明不足で不正解や部分点となってしまいますか? そのときはどのように導けばよいですか? 説明が面倒でしたらリンクなど貼ってください。
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学I 三角比の問題
基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。
- ベストアンサー
- 数学・算数