• ベストアンサー

東大理II、早稲田の政経、慶応の医学部のどれかを目指そうと思っています。

aiueoaiの回答

  • aiueoai
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.6

よくわからないなら場合で、理系を目指すならとりあえず、東大を目指せばいいのではないかと思います。 理系の受験科目としてはオーソドックスですし、入学してからも自分の進路を決める機会があります。ある意味融通が利く大学だと思います。 ですが大学の名前、難易度だけで進路を決めず、自分が本当にやりたいことをはっきり決めてから、大学を選ぶ方が個人的にいいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 東大・慶応・早稲田

    東大理一志望の高3です。 東大の他に、慶応の理工、早稲田の先進理工 / 物理、応用物理を 一般入試で受けようと考えています。 東大ためだけの勉強をして、早慶対策をせずにそれらに合格することは可能でしょうか。 ちなみに得意科目は英語、苦手科目は数学です。

  • 至急!!早稲田政経か慶應法か

    今も寝れずに悩んでます。 今日、3月3日に入学金を振込む予定なのですが、未だに早稲田政経と慶應法で迷ってます。 サンデー毎日とかのW合格進学先では、早稲田政経と慶應法なら、ほぼ9割が慶應法に進学するそうです。 第一志望は京大で、第二志望が慶應経済だったのですが、まさかの英作文引用ミスで補欠Cでした・・・ 慶應経済と早稲田政経なら、慶應経済にしようと思いますが、慶應法と早稲田政経なら迷います。 実際、社会、特に首都圏や関東圏の人達は慶應法と早稲田政経なら、どちらにブランド性を感じるんでしょうか?

  • 私は、東大理IIを目指してるものです。

    私は、東大理IIを目指してるものです。 理IIから、進振りで、医学科に行きたいと思っています。 枠が、10人で、最低88点程度必要なことは、調べましたが、 実際どのくらいの人が、医学科を目指しているものなのか、 教えていただけますか?

  • 東大理IIから医学部(改)

     先ほど、ここで質問いたしましたが、本題と議論内容がずれてしまいましたので、申し訳ないですが改めて投稿させていただきました。  率直に質問いたします。東大理二に在籍しながら医学部を目指し、理三を受験することは可能でしょうか?ある本で、理二に在籍し、10人枠の医学部を目指す東大生が、評点が足りそうも無く、理三を受験することにし、その際「落ちても理二に在籍したままというのが強みになった」と書いてあった気がするのですが、実際これは可能なのでしょうか?理二在籍というのが、受験の失敗によって剥奪されることがあるのかどうか知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ早稲田・慶応が東大と並び称されることがあるのか?

    早稲田・慶應が東大と並び称されることってありますよね? 入試科目数や難易度で比較すると、早稲田・慶應と東大は比較にならないと思うんですが、なぜ並び称されることがあるのでしょうか? 学生数が多いからですか?

  • 東大理二と医学部

    受験を控える高3です。今になって迷いがあるのはどうか、と思われてしまうかもしれませんが、未だに医学部か東大理二のどちらを目指せばいいかということで悩んでいます。というのも、元々医学部志望で、理三を目指していたのですが、夏に実践模試を受けた感触として(恥ずかしながら東大模試を初めて受けました)、理三は難しいのではと感じたため悩んでいます。勿論以前から理三は難しい科類だとは知っていましたし、自分の学校は、進学状況として可能性が低いとは感じていました。そこで担任に相談した所、理二なら間に合うといわれたのですが、勉強に身が入らず行き詰ってしまいました。実際、8月の下旬から殆ど勉強がはかどらず、焦っています。何故集中できないのかを考えたところ、長く、医学部を目指していたからではないかと思い、ここで質問をしてみようと思いました。 質問と言うのは、仮に東大理二に進学出来た場合、理三を再受験した方が居られるらしいですが、1年生にして理三を受験する場合、その受験で落ちてしまった場合、東大理二に在籍したままでいるというのは可能でしょうか?医学部は東大以外にも沢山あるのは知っていますが、一つの道として教えていただきたいのです。自分が行きたいのは勿論、兄が東大生であり、担任も東大を後押ししていることもあり、現役は東大を受ける予定です。目標が定まったら、後5ヶ月、必至に勉強をする覚悟はあります。目標が明確化されないと必至になれない性格ですので;現役理三を完全に諦めたわけではありませんが、E判定やD判定なので5ヶ月ではどうか、というのも悩みの種です。自分勝手な質問で申し訳ないですが、アドバイスでも良いので御回答をよろしくお願いいたします。

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 東大と医学部

    東大の理Iや理IIに入るのと、国公立大医学部に入るのとでは、どっちが難しいのですか?

  • 東大と医学部

    国公立大医学部医学科に入る実力があれば東大理I・理IIに合格することは可能であると言う人がいますが、あれは本当でしょうか?俄かには信じ難いのですが。