• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VBAでのオートタブ?)

VBAでのオートタブについて

このQ&Aのポイント
  • エクセルのVBEでのマクロ編集時に、改行した際にオートタブができない問題について解決方法を教えてください。
  • C++のプログラムではifの範囲でオートタブがされるのに、エクセルのVBEでは同じ文章でもオートタブがされないため、読みづらいです。
  • どのように設定すればエクセルのVBEでもオートタブができるのでしょうか?解決策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Excel2000の場合(Excel2003までは同じと思う)だと VBAの編集ウィンドー(VBE)で、 ツール→オプションの 編集タブの「自動インデント」にチェックを付けてください。

berosu1192
質問者

お礼

出来ました! 簡単な事なのに申し訳ないですorz ありがとうございましたです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルVBAで If~ Then

    If Range("A1") = "" Then Exit Sub と If Range("A1") = "" Then Exit Sub では違うのですか? 通常改行すると思っていたのですが、改行したらエラーになってしまいました。

  • 印刷後のVBAの実行 (3)

    Private Sub Workbook_BeforePrint(Cancel As Boolean) If ActiveSheet.Name = "Sheet1" Then If Range("D6").Value = "" Then Cancel = True MsgBox ("名前を入力してください") Range("D6").Select Exit Sub End If Else If ActiveSheet.Name = "Sheet2" Then If Range("C11").Value = "" Then Cancel = True MsgBox ("受付時間を入力してください") Range("C11").Select Exit Sub End If Else Exit Sub End If End If If Worksheets("Sheet1").Range("D5") = "不要" Then GoTo P1 ActiveSheet.Range("A70:Y70").Copy If Worksheets("Sheet3").Range("A1").Value = "" Then Worksheets("Sheet3").Range("A1").PasteSpecial Paste:=xlPasteValues Else Worksheets("Sheet3").Range("A65536").End(xlUp).Offset(1, 0).PasteSpecial _ Paste:=xlPasteValues End If Application.CutCopyMode = False P1: ActiveSheet.Range("A1").Select End Sub sheet1のD5に「不要」と入っていたら 24~33行目の作業がキャンセルになりますが sheet2のD5にも「不要」と入っていたら、同じ様にキャンセルできる様に出来ますでしょうか? ご回答お願いします

  • 2つのVBAを組み合わせる方法

    お世話になります、2つのVBAを組み合わせる方法で迷っています。 1つ目が Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim i As Long, k As Long, myNum As Long If Intersect(Target, Range("C1,B9:B39")) Is Nothing Or Target.Count > 1 Then Exit Sub Application.EnableEvents = False With Target If .Column = 3 Then myNum = WorksheetFunction.Max(Range("B9:B39")) If IsDate(.Value) Then For i = 9 To 39 If Cells(i, "A").Value = "" Then Cells(i, "B").Value = "" Else Cells(i, "B") = myNum + i - 8 End If Next i End If Else i = .Row If .Value = "" Then Range(Cells(i + 1, "B"), Cells(39, "B")).ClearContents Else For k = i + 1 To 39 If Cells(k, "A").Value = "" Then Cells(k, "B").Value = "" Else Cells(k, "B") = Cells(k - 1, "B") + 1 End If Next k End If End If End With Application.EnableEvents = True End Sub です。 2つめが Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)  Application.EnableEvents = True If Intersect(Target, Range("R8:R38")) Is Nothing Then Exit Sub Application.EnableEvents = False Range(Cells(Target.Row, 18), Cells(39, 18)).Value = Target.Value Application.EnableEvents = True End Sub です。2つのPrivate Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)イベントのVBAですが、どのようにして組み合わせれば良いのでしょうか?

  • エクセルVBAについて

    エクセルVBAについて 下にある、1行目に入力された数値の、選択したセルの数値を、B5セルに表示させるマクロなのですが、1行目が結合していると、うまくB5セルに表示できません。 Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)  If Target.Count > 1 Then Exit Sub    '●複数セル選択は無視  If Target.Row <> 1 Then Exit Sub    '●1行目以外の選択は無視  If Target.Column > 6 Then Exit Sub   '●F列目以降の選択は無視  If Target.Value = "" Then Exit Sub   '●選択セルが未入力なら無視    Range("B5").Value = Target.Value End Sub このマクロで、結合しているセルをB5に表示させることはできますでしょうか? 1行目で選択するセルは、すべて2つのセルが結合しています。 よろしくお願いいたします。

  • 印刷後のVBAの実行 (2)

    Private Sub Workbook_BeforePrint(Cancel As Boolean)   If ActiveSheet.Name = "Sheet1" Then     If Range("D6").Value = "" Then       Cancel = True       MsgBox ("名前を入力してください")       Range("D6").Select       Exit Sub     End If   Else     If ActiveSheet.Name = "Sheet2" Then       If Range("C11").Value = "" Then         Cancel = True         MsgBox ("受付時間を入力してください")         Range("C11").Select         Exit Sub       End If     Else              Exit Sub     End If   End If   ActiveSheet.Range("A70:Y70").Copy   If Worksheets("Sheet3").Range("A1").Value = "" Then     Worksheets("Sheet3").Range("A1").PasteSpecial Paste:=xlPasteValues   Else     Worksheets("Sheet3").Range("A65536").End(xlUp).Offset(1, 0).PasteSpecial _       Paste:=xlPasteValues   End If   Application.CutCopyMode = False   ActiveSheet.Range("A1").Select End Sub 先日、上記のコードを回答者の方から教えてもらい、とても助かっていますが sheet1のD5に「不要」という文字が入っていた場合、 sheet3への貼り付け(23~30行目の作業)をキャンセルして、最後にsheet1のA1を選択するようにはどの様にしたらいいでしょうか?

  • VBA beforeprintについて

    Private Sub Workbook_BeforePrint(Cancel As Boolean) If ActiveSheet.Name = "sheet1" Then If Range("M1").Value = "" Then Cancel = True MsgBox ("名前を入力してください") Range("M1").Select Exit Sub End If ElseIf ActiveSheet.Name = "sheet2" Then If Range("A47").Value = 文字 Then Cancel = True    MsgBox ("日付を入力してください") Range("A47").Select Exit Sub End If Exit Sub End If End Sub 上記は印刷をする前に実行されるコードですが、上記を実行して印刷をした後に自動で下記のVBAを実行したいのですが Sub データー取り込み() ActiveSheet.Range("B2000:Z2000").Copy ChDir "\\データーA\データーB\データーC\データーD" Workbooks.Open Filename:="\\データーA\データーB\データーC\データーD\データーシート1.xls" Sheets("顧客データー").Select If Worksheets("顧客データー").Range("B18").Value = "" Then Worksheets("顧客データー").Range("B18").PasteSpecial Paste:=xlPasteValues Else Worksheets("顧客データー").Range("B65536").End(xlUp).Offset(1, 0).PasteSpecial _ Paste:=xlPasteValues End If ActiveWorkbook.Save ActiveWindow.Close End Sub 上記のコードと下記のコードをどのように絡めたらいいのかわかりません。アドバイスお願いします。

  • VBAについて教えて下さい。

    エクセル2003を使用してます。 ("Sheet1")のB列をダブルクリックすると、 ("Sheet2")の("AA100")を表示するようにしたいのですが、 ■の部分がエラーが出て、色々変更して試してるのですが駄目です。 どう言う風に、書けばいいのかわかりません。 どなたか教えて頂けませんか? 下記VBAです。 ──────────────────────────────── Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range) If Target.Cells.Count > 1 Then Exit Sub If Target.Column <> 2 Then Exit Sub Sheets("Sheet2").Activate ■Range("AA100").Select End Sub ──────────────────────────────── よろしくお願いします。

  • エクセルVBAについて

    http://okwave.jp/qa/q7236213.html 上記質問の発展形なのですが 同様のことを E列に日付 F列に売上 G列に結果 でやりたいのですが この時A列~C列のマクロも残したままでしたいのですが 下記のように同様のプロシージャーを下段に書けばできると思ったのですが うまくいきません。 Private Sub worksheet_change(ByVal Target As Excel.Range) If Target.Address <> "$A$1" Then Exit Sub If Target = "" Then Exit Sub Range("C10:C65536").ClearContents With Range(Cells(9 + Range("A1").Value, "C"), Cells(Range("A65536").End(xlUp).Row, "C")) .FormulaR1C1 = "=MAX(RC2:R[" & -Range("A1").Value + 1 & "]C2,FALSE)" .Value = .Value End With End Sub Private Sub worksheet_change(ByVal Target As Excel.Range) If Target.Address <> "$E$1" Then Exit Sub If Target = "" Then Exit Sub Range("G10:G65536").ClearContents With Range(Cells(9 + Range("E1").Value, "G"), Cells(Range("E65536").End(xlUp).Row, "G")) .FormulaR1C1 = "=MAX(RC6:R[" & -Range("A1").Value + 1 & "]C6,FALSE)" .Value = .Value End With End Sub どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?

  • エクセルのマクロ

    セルの値が変わったら動くマクロですが、2つ書くとエラーが出ます。 どのように直したらいいでしょうか? Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Select Case Target.Address If Intersect(Target, Range("EK22")) Is Nothing Then Exit Sub Else Range("EK24:EM28").Select Selection.ClearContents End If End Sub Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Intersect(Target, Range("EK24")) Is Nothing Then Exit Sub Else Range("EK27:EM28").Select Selection.ClearContents End If End Sub

  • エクセルのVBAについて教えてください!

    VBAの初心者です。 罫線に関するマクロで、以下のようなマクロを作りました。 このマクロを改造して、外枠全体に関して同じことができるように したくていろいろ試してみたのですが、どうしてもできません。 非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 Sub 罫線右() With Selection If .Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlNone Then .Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlContinuous Exit Sub End If If .Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlContinuous And .Borders(xlEdgeRight).Weight = xlThin Then .Borders(xlEdgeRight).Weight = xlHairline Exit Sub Else .Borders(xlEdgeRight).LineStyle = xlNone End If End With End Sub

このQ&Aのポイント
  • 携帯電話転送に関して相談したいことやトラブルの経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お使いの環境について、電話回線の種類が何か教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう