• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚して、夫の両親と同居している者です。 )

私の悩み:実家の母について

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.3

お母様はいつもいつも人のために一生懸命やってきたのに それが報われないことが多かったのかもしれませんね。 たった一言「ありがとう。うれしい。」この言葉をいつも待っていたのに その言葉を聞くことが少なかったのかもしれません。 年をとって、今までは我慢していた気持ちが爆発したのかもしれません。 他人にはぶつけることが出来ないので、娘であるあなたにあたってしまうのでしょう。 また、今の楽しみが、お孫さんへ愛情を注ぐことだけになっていませんか? 可愛い娘が嫁いでしまい、心の寂しさをお孫さんに愛情を注ぐことで紛らわせてると・・・ 私は最近母の寂しい気持ちがわかるようになりました。 自分の母ですから、冷たくあしらわず、優しい気持ちで受け入れてあげてください。

popota79
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 母の寂しい気持ち、確かにそうかもしれません。 年もとってくると、積もり積もったものがあるのでしょうね、 あらためて気がつかされました。ためになります。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • ひどいことを言われ傷付けられた後謝罪される気持ち

    ひどいことを言われ傷付けられた後謝罪される気持ち 実家の親が、ヒステリーになったように、 今までずっと溜め込んできた私へのうっぷんを、 いきなり電話でガガガーっと嵐のように言ってきました。 内容としたら私にも悪かったなと思う点はあるので その電話の中でも「ごめんね、反省しています」と何度も言ったのに 「もう期待しない」だの「今こう言ったからって直してきても気味が悪い」 だの、今後道が閉ざされてしまうように追い詰める発言や、 挙句の果てには私にとって心底グサっとくること(母は気づいてませんが)まで 言われて、その後まる2日間泣き続けました。 私は産後3ヶ月で赤ちゃんのお世話もあるのに・・・。 その私へのうっぷんというのは、 「何か送ってやっても感謝の気持ちがない」  →私は電話でお礼してますが、私の夫からの言葉が無かったと。 「何をしてもありがたみを感じていない」  →実親ということに甘えていたのは確かにあり、   多少言葉が足りなかったことは認めますが、いつも仲良くしていました。 「物を送ったときにお礼の電話が遅い」  →午前指定で送ってくれた場合、着いたその日の夕方にお礼しましたが   着いてすぐに連絡しなかったことにブチ切れていました などなどのことであり、仲が良い親子なのだから、 そのときにすぐ文句言ってくれてれば、その次からは 気持ちよく直していったところですが、ぜんぶ言わずに3年間も溜め込んでいたため、 こちらはその不満に気づくこともなく楽しく生活していたのに いきなり全部をヒステリックに、罵声を浴びせるように言われました。 で、他の家族に相談したりしながら、母の言い方もどうかという件について フォローしてもらい、そうしたら落ち着いて冷静になったのか ひどいことを言ってしまってごめん、本当に反省していると謝罪されました。 私は、親子だしいつまでも仲良くいたいし感謝はもちろんしているので その謝罪も素直に受け止めて、悲しみのどん底からは回復しましたが すこしシコリが残ってしまいました。とっても残念です。 時間とともにシコリが消えればよいのですが、そういうものでしょうか? いくら家族であっても、一度大きなトラブルがあったりして その後ずっと引きずったりしたことはありますか??時間が解決してくれるでしょうか??

  • 夫と私の両親について

    結婚9年目、4歳の子供がいる主婦です。 夫と私の両親のことで悩んでいます。 夫の実家は車で1時間弱、私の実家は車で30分かかりません。 私の母は車を運転するので、平日週に一回は孫の顔を見に遊びに来ます。 父も今年の春定年退職し、今は時間があるので母についてくるようになりました。 平日、夫は仕事で留守なので顔を合わせることはありません。 初孫なので可愛くて仕方がなく、しょっちゅう構いたがって 月に一度は、何かにつけて実家に呼びたがります。 (例:動物園に連れていってあげるから泊まりにおいで、夏休みだから泊まりにおいで、 敬老の日だからおいで、3連休だからおいで、など) 流石に私も、毎月行くのは…と、何度も断っていたんですが 夫は結婚するまえから私の両親と織りが合わず、 できれば会いたくない、というスタンスで それでも子供が生まれてからは夫も両親も距離が近づいたように感じていたんですが ここ最近になって夫が「精神的に苦痛」だと言い始めました。 夫としっかり話し合いましたが、理由は 「毎月のように呼ばれて、特に話題もなく、食べたくないものを食べさせられて、 居場所もないようなところに行きたくない」だそうです。 今では「呼ばれるかもしれない」と考えるだけで頭痛や腹痛、吐き気をもよおすようです。 特に、両親は夫に対していじめやひどい態度をとったということはありません。 孫に会いたい、ご馳走したい、仲良くなりたいという純粋な気持ちから招待するのですが 夫にとっては“拷問”だというのです。 私は夫の両親が大好きで、夫の実家に泊まりに行くこともなんら苦ではありません。 お正月、夏休み、どこかに遊びに行った帰りに、3~4ヶ月に1度は泊まりに行っています。 どうして夫がそこまで私の両親を嫌うのか、悲しくて仕方がありません。 夫は4月下旬以来両親に会っていません。 そのおかげか、最近は穏やかに過ごせているようですが きっと両親の話をすれば体調や機嫌が悪くなるんだろうと思うと、今度の連休に招待されて いることは話したくありません。 母は夫の異変に気づきはじめましたが、私は母に夫のありのままを話すことはとてもできません。 母を悲しませたくないのです。 板挟みになっている私も逃げ場がなく、どうしたらいいのか、とても苦しいです。 双方嫌な思いをせず、仲違いせずうまくやっていける方法がないかと毎日考えています。 どなたかアドバイスを下さいますと幸いです

  • 結婚した者の両親同士はどのくらいのお付き合い?

    自分では答えがだせず また、人の数だけ付き合いの形があると思ったので 質問させていただきました。 昨年結婚したばかりの新米です。(妻です) 私自身、親戚付き合いというものが得意な方ではなく いつも旦那のご両親の行動を拝見し参考にしてきました。 お中元やお年始、年賀状など 節目節目でやらなくてはいけない事がたくさんあり 大変ですが、大事な事なので頑張りたいと思います。 さて、質問ですが 旦那のご両親は付き合いが好き(というか大事にしている) 私の両親は付き合い苦手(父は一切やらない、母は自分の兄弟だけ) という感じです。 〇お正月に旦那のご両親より、私の両親へ実家へ遊びに来ませんか? とのお誘い(年始の挨拶ですね)がありましたが うちの両親はそういう慣習はないから行きませんと言いました。 (もし、正式な形であればお正月が終わってからにしましょうと提案) もちろん、私夫婦はお互いの実家へ挨拶へ行きました。 ○私の父の母が亡くなった際に、旦那のご両親よりお香典を 頂きました。そして、お礼?の電話を父がするべきだと言って 母はなかなか電話しませんでした。 (結局母がしましたが遅くなってしまいました) こういうのって誰でもいいから早くするべきですよね・・・。 旦那のご両親は何も言いませんでしたが、内心よく思ってないだろうなぁ と申し訳なくなってしまいます。 ○もうすぐ私は子供ができるのですが 旦那のお母さんより、もう少し母親同士だけでも仲良くした方が いいと思うからお母さんにうちに遊びに来るように言ってもらえる? と提案して頂き、私も仲良くしてくれたらうれしいので 母に提案した所、なんだか嫌そうなんです。旦那の前では 是非行くと言ってましたがいまだ実現ならず。 しつこく言ったら体調がよくないから・・・とか父が一緒じゃないし などいいわけします。何を考えているのでしょうか・・・。 ○お中元 私たちは現在妊娠中なので、お互いの両親へ今回はなしにさせて 頂いたのですが、旦那のご両親がうちの実家へお中元を贈ると 言っているらしいのです。 そういったやりとりはもちろん大事です。 ですが、うちの両親は好きではないので負担かけてしまうのと 一度始めたらずっとやり続けないといけないから 母には難しいのではないかと思うのです。 (自分の兄弟しか興味がない) そうすると旦那のご両親が傷つくし それなら必要最低限の付き合いだけにした方がいいと思うのです。 もちろん私たちはそれぞれお互いの実家と上手に付き合っていきたいと 思っています。 すみません上手く文章が書けないのですが こういう付き合いの度合いが違う方たちというのの 最低限の付き合いはなんでしょうか? また、うちの両親や旦那の両親はどうなんでしょう? おかしい所ありますか?うちはおかしいでしょうね・・・。 客観的に知りたいです。 と、いいますかどうしたら歩みよれますか? また、私はどう立ち回ればよいのでしょうか? 板ばさみ状態が最近多く、ツライです。 宜しくお願い致します。

  • 乳児連れで同居再開、義両親の干渉

    生後二ヶ月になったばかりの男の子がおります。 住まいは田舎で、お産できる病院がなかったので、妊娠8ヶ月から産後まで、約4ヶ月実家に里帰りしていました。 帰ってきて、予想と覚悟はしていたものの、初孫である息子への義両親(同居)の期待度が高く、色々と干渉されるのがストレスです。 具体的には ・泣くととにかく母乳が足りないんだと言われ、ミルクを足せと言われる (助産師さんには、出がいいのでミルクを減らすよう指示され、現在は一回40mlを一日2~3回、それ以外は母乳をあげています) ・お風呂を義両親に任せたのですが(時間的にそのほうが都合がいいのです。旦那は義両親より遅く仕事が終わります)、お風呂時間がやや長く、上がると息子はのぼせ気味?で、毎回義両親が湯冷ましを飲ませたがります。実家にいる時は、お風呂の後すぐに母乳をあげていました。 実母に聞いたところ、湯冷ましはまだ早いと言われたのですが…義両親がしつこいので、20~40mlほどあげてしまっています。(あげるのも義両親) ・泣くと乳が足りないからだと言われますが、泣いているのをあやしていると、「あまりかまうと抱き癖がつく」と言われます(-_-;) こころなしか、同居に戻ってきてから、母乳のことばかり言われるせいか、本当に減ってきたような気がします…。 完母でなくてもいいと思ってはいるのですが、完ミにはしたくないのです。 なるべく母乳、出かけたり自分が病気したりした時に対応できるよう、哺乳瓶とミルクも続けてはきました。 泣けば「乳足りないんだ」といちいち言われ、「もう母乳出なくなってきたんじゃない?」とか…とにかくウルセーよ!!と叫びたくなります。 実家では、母も父も、あまり干渉せず、見守りつつ協力してくれていました。 初孫がわかいいのはわかりますし、お風呂やあやしてくれるのはとても助かり感謝もしているのですが…。 湯冷ましとか、ミルク増やせとか、私が妥協すべきなんでしょうか。 ジジババ嫌いな子にはならないとは思いますが、同居なのもあり、私のストレスが子供に影響しないか心配です…。 経験のある方いらしたら、対応策等教えてください。

  • 両親と同居シングルマザーで2歳の娘

    がいます。もうすぐ2歳半になるのですが反抗期からなのかイタズラも多く困ってます。これをしたら叱られる、危ない事という事を分かっているのにわざとします。私はしたらどうなるからしてはいけないのか理由をそのたびにしています。悩んでいるのは私のやり方と私の母のやり方が違う事とあまりにも母が自分勝手な事です。母の子育ては三回で聞かなかったら叩いて教えるというやり方でそんな育て方をされた私は大人になった今でも母があまり好きではありません。叩かれた思い出が多いし、母をあまり信頼していないし尊敬もしていないので母の事を素直に聞こうとも思えません。私の意見は否定するし私の気持ちもまったく理解してくれません。母親の意見が一番正しいという風に思っているらしく反抗すれば文句を言う。言うこと聞けば機嫌がいいです。だから私の母が2歳の娘に注意する事が私はとても嫌です。娘が私のような人間になって親子関係が今の私と母親のようになってしまったらどうしようか不安なんです。 自分の母親みたいな親になりたくないので、できるだけ娘の気持ちや意見を聞いて理解して、気持ちは分かるけどそれは危ないからやめようか等子供の気持ちを受け止めるようにしています。2歳の子供の好奇心ってすごいぢゃないですか?気持ち分かるんですよね。あれは何だろう?したらどうなるかな?とか思ってついしてしまう気持ち。だから危険な事、マナーの悪い事、人に迷惑がかかる事以外はできるだけ挑戦させてあげたいです。 でも汚れるからとか時間かかるから等の理由で私の母は頭ごなしに怒るしすべて自分の都合でああしてこうしてと娘に言います。何かと早く早くと急かすし、娘が甘えてご飯を食べさせてと言ったらその時都合がよかったら食べさせて悪い時は1人で食べなさいと叱ります。私が1人で食べさせてと言ったら、不機嫌になり困ります。娘はイタズラして反抗しながらも私の言う事をなんとか受け入れてくれています。私の母(娘から見てばぁば)の事はあまり聞いてません。特にばぁばをつねるのがすごいんです。私が何回言ってもそれだけはやめてくれません。その度にばぁばに怒鳴られたりしてるのでやめてほしいのですが…。 母親に叩くのはやめてと言ってもそうやってしか子育てしてないから分からん!で終わりです。私は娘とは仲のいい親子関係でいたいです。今の私と母親みたいにはなりたくありません。私は私のやり方でしていき母には好きなようにやらせておいても大丈夫なのでしょうか?

  • 夫の両親へのお中元について

    結婚し、こどもができ、これから色々とかかるからと、 夫の両親から多額のお祝い金の他、食品などをしばしばいただいております。 私の誕生日にも、プレゼントやケーキなどをいただきました。 そこで、日ごろの感謝の気持ちをこめて、父の日、母の日にプレゼントを贈りましたが、 喜んでくださった反面、来年からはなしにして、貯金しなさいとも言われました。 もうすぐお中元の季節ですが、こちらから贈るのはまた気を使わせてしまうかもしれません。 しかし、家計に余裕がないとはいえ、何もしないのは失礼な気もします。 この場合、どうするのが1番良い方法でしょうか。

  • 完全同居を望む夫と義両親

    義実家は賃貸暮らしで、夫は大工をしています。 夫は自分の建てた家に義両親を住まわせたいという、夢があります。 失礼ですが、義実家は裕福とは言えず(生保ではないが、生保向けの賃貸を借りている)、家を建てる余裕はありません。私たちが建てた家に義実家(義両親と軽度知的障がい持ちの義姉)をお呼びする形になります。 当初は私もそれを応援し、同居もやっていけると 思っていました。でも、嫌かも…と思うことも増えました。 一番大きいのは食事です。 義実家は、食べられないものが多い、食べたことがないものや知らないものは食べたくない、変わったものや経験したことない味つけのものを食べると嫌な顔になる、食べられない料理は捨てる、という感じです。 実家では、出されたものは一旦普通に食べる、変わったものも食べてみたい、色んな食材を経験している、という感じです。 私は料理が好きなのでレシピを検索して、変わったものを作ったり、珍しい食材を買ってみたいと思うタイプです。 珍しいといっても、義実家にとってであって、スーパーにあるものです。ネバネバ系や刺身、レバー、ズッキーニ、ハヤシライスはNGなようです。他にもあるかも… なので、私が作った料理も、義実家(夫含む)の人からすると、当たり外れが多く、外れの時は嫌な顔をされます。持ち帰りってもらったおかずも、後日のリアクション的に捨てられたようなものもありました。 また、義母は「えー?!この食材食べるの~?!こっちでは出したことない!」とか、「いや~よくこの食材食べられるね。すごいね。」と食べてもいないものを拒否的な言い回しされます。 夫に「たまにはこれもいいでしょ?」と聞くと「いや、なくていいよ」としぶしぶ食べたことをアピールされることもあります。 これに対し私が「同居したら、こんな風に言われるとこが増えるんだろうね」と言うと、夫は「もう同居無理なんやろ?いつ親に説明する?最初同居していいって話だったから、親はその気だよ。いつ言う?」と、開きなおったような、私の気が変わったことが気に入らないような言い方をされます。 同居の話が最初にあがった頃、義母から「私の知り合いのところは台所が2ヶ所ある」や「台所1ヶ所で上手くいってない家庭もある」「やっぱり別々がいいとやろうね~」などと話していたので、私は『義母としては台所別々がいいらしい』と思い込んでいました。 しばらくして、夫にその旨を伝えて、私がいないときに確認してもらったら、義母は「そんな贅沢望んでない。私たちは1部屋もらえたら、それでいい」と言ったそうです。夫には『妻の思い込み』『むしろ妻がそうでないと嫌だからそう思い込んだ』と解釈されました。 マイホーム計画について話していて、私は気分が乗りません。そんな私をみて夫は「俺ばっかり盛り上がってバカみたい」と不満そうです。 「同居しない前提なら、気分が乗る」というと、「その前提で間取り考えてみて」というので、楽しんで書いてみました。 そしたら、「冷蔵庫は二個置けないよね?」「トイレ1ヶ所だと混むよね?」と間接的に同居前提に変換されました。そこを指摘すると「だって同居前提っていったら気乗りしないじゃん」と。私は泳がされていたようです。 私としては、夫から『同居できる改善策やおとしどころを見つける作業』や『同居に前向きになれる提案』をしてほしいのですが、そういった努力は「なんとかなるさ」や「何で俺ばっかり、妻の機嫌をとるようなことをするの?」と思って、何もありません。 第一子がもうすぐ2歳ですが、共働きのため義母は看病を依頼していい(ただし義実家預かりでなく、自宅に義母が来る形で)と言ってくれるのですが、仕事から帰ると、自分も体調が悪い、つい先日受診した、という話ばかりで、「それって預かれないってこと?」と思うほどです。 でも夫は「自分も体調悪いとうつしたら悪いと思ってくれてるだけだよ」と義母は優しいだけだと言います。 10月に第二子が産まれる予定ですが、産後は全面的に支援してくれると言います。 ありがたい一面もあるので、私が料理を作る楽しみや季節の食材を諦めたり、義実家の好みの合わせたりすれば、丸く収まるのであれば、我慢しようかとも思います。でも、作った料理をおいしいと言ってもらったり、新しい料理に挑戦する楽しみだったり、というのは中々捨てられません。ですが、それが原因で悲しい気持ちになるなら、意味がありません。 当初は同じ食事を同じ時間に皆で食べたいと思っていたし、できればそうしたいのが本心です。矛盾しているようですが、私が作った料理を喜んでもらいたいです。 何か『同居できる改善策やおとしどころを見つける作業』や『同居に前向きになれる提案』を私が見つけないといけないのですが、ご助言をいただけないでしょうか。 ここに書いただけでも、少し気持ちが軽くなったように思います。お読みいただけた方には御礼申し上げます。

  • 義両親に送る手紙の文章で困っています!

    お歳暮を贈るのですが、他にもいろいろお世話になったのでお礼も兼ねて別送でハガキか手紙に感謝の気持ちを伝えたいのですが・・。 内容は、下記のことを入れたいのです。 ・先日遠方から6時間もかけて遊びに来てくれたこと。 ・もうすぐ生まれる赤ちゃんの準備金を頂いたお礼。 ・お酒と食べ物を送ったこと。 また、出産して入院中に義父母の休みと重なれば主人のお世話もしてくれるようなのですが、その事についても触れた方がよいでしょうか? あんまり堅くなりすぎないような文面にしたいのですが、文章を書くのがとても苦手なので助けてください(>_<) みなさんだったらどのように書きますか?

  • 夫と、義理の両親

    夏に結婚した夫婦です。夫は現在27歳、わたしは29歳になります。 夫と、彼の両親(わたしにとっては舅姑)の関係についてご意見頂ければと思います。 夫はどちらかと言えば口が悪く、昔から両親ともしょっちゅう喧嘩をしていて、傍で見ていると「そんな風にいうなんて!」とビックリすることが多々あります。(もっとも、舅姑もかなりキツイ言い方をする人ですが。) 結婚式で、わたしは恒例の「花嫁から自分の両親への手紙」を読んだのですが、彼もまた、締めのあいさつの中で、「いつも悪態ついてばかりでごめん。父さんと母さんに育ててもらって感謝しています。本当にありがとう。」と列席者の前で言い、双方の親戚からも「新郎の挨拶、なかなかよかったね。」と言われ、とても和やかな雰囲気で結婚式を済ませることが出来ました。 しかし、式後、舅姑両方から「あんなこと言ったところで全く信用できない。どうせ人前でいい格好したかっただけだろう。」と言われてしまい・・・彼自身、凄くショックを受けてしまいました。 また、わたしは現在妊娠中なのですが、経過報告などしても、「性別なんて知りたいと思うほうがおかしい」「そんなに色々検査して、子供に障害があると分かったら何かするつもりなのか?」とあまり「嬉しい!」というようなニュアンスの反応が返ってきません。 わたし自身が直接ショックな言われ方をされたことはないのですが、夫が「今後、親との付き合い方は、考え直した方がいいんだろうか・・・」と結構落ち込んでいます。 わたしが口を挟むことも躊躇われるのですが、今後生まれてくる子供は義両親にとっても初孫ですし、妻としては今後どういったスタンスで行くべきでしょうか?

  • 両親それぞれの不倫

    中学生くらいの頃かな、一度母も父もそれぞれ不倫をして離婚の危機がありました。当時は離婚しないでと泣いてお願いした記憶があります。転校したくなかったし… それから10年、もう懲りたのかと思いきや今も母は恋愛だとか再婚願望みたいなものがあるのを知ってしまいました。(父は不明、けど互いに愛はなさそうにみえる) 直接聞いたわけじゃないですが、普段口にしてることだったり、さっきチラッと見えてしまったラインで分かりました。 私は25歳でお付き合いだとか、結婚にまだまだ夢を見ているのですが、愛ってこんなにも簡単になくなるもんなんですか?(笑) 両親には感謝の気持ちはもちろんありますが、こんなふうになりたくないなってすごく思います。 こうなるなら結婚すんなよ、子供つくんなよって思っちゃうんです(ごめんなさい) まあ所詮私はデキ婚の子供ですけどw さ