• ベストアンサー

神社神道の寡黙

神道は仏教の饒舌さと比べれば寡黙のように感じられます。 その寡黙さは、言わず語らずという、別な意味での雄弁なのでしょうか? 言ってはいけない、言う必要もない、という力のある沈黙なのでしょうか? それとも無力の沈黙なのでしょうか? 清浄な自然崇拝と結びついた、古来からの沈黙の宗教が日本の心の原点のようにも思えるのですが・・・ 皆さんはどう思われますか?

noname#112847
noname#112847

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 神道と一口に言いましても、実は仏教で言う宗派のようなものがあるんですよ。ですから、どの神道系の宗教によるかでまた違うと思うので、一概にこうとは言えませんが、少しお話をさせていただきます。 >>神道は仏教の饒舌さと比べれば寡黙のように感じられます。  では、質問の中にある仏教と比較しながら、考えてきましょう。  仏教はご存知の通りお釈迦様がお開きになった宗教ですが、実はここが重要です。このように誰か特定の人が開いた宗教を「創唱宗教」とよびます。創唱宗教はいうなれば「誰かの主張」なわけです。ですから、仏教は「お釈迦様の主張」といえます。つまりここには「誰かに伝えよう」と言う意思が仏教には明確に存在しているわけです。ここが質問者さんの言う「饒舌さ」ということになるのではないかと思います。  それに対して神道は、自然発生的に生まれた宗教です。こういった宗教を「自然宗教(自然を信仰する宗教という意味ではないのでご注意を)」と呼びます。自然宗教は創唱宗教とは違い「誰の主張でもない」わけです。どちらかと言うと、「なんとなーくあるもの」として日本でのほほんと信仰されておりました。ですから、「誰かに伝えよう」なんて考えはあるはずもありません。ここが神道の持つ「寡黙さ」なのではないでしょうか。  また、このような違いは「創唱宗教」「自然宗教」の分類だけではありません。別の分類では仏教は「世界宗教」に分類され、神道は「民族宗教」に分類されます。世界宗教とは世界中あちこちに伝わり信仰される宗教のことで、民族宗教は特定の民族の中で信仰される宗教のことです。仏教は世界宗教ですから広く多くに人に伝わっていくという性質を持っています。だから饒舌さを感じるのでしょう。神道は民族宗教ですから世界中の人々に広まっていくと言う特性を持ち合わせていない。だから寡黙さを感じるのでしょう。  このように、饒舌と沈黙の違いは、創唱宗教と自然宗教の持っている特性の違いや、世界宗教はと民族宗教の持っている特性の違いによって生まれるものと言う観かたも出来ると思います。  そして、日本古来の民間信仰が神道として体系化されていくときのお話を少しさせていただきます。  それにはまず仏教伝来が大きく関わってきます。仏教伝来の時期は諸説あるものの、538年か552年ということで落ち着いています。そして、日本の古来の説話等をまとめて現在神道と呼ばれる思想体系の基本になる書物を「神典」と呼びますが、成立がもっとも古いものが『古事記』です。その序文によれば712年に成立したと記されています。また『日本書紀』は720年ということになっているようです。こう見てみますと仏教伝来のほうが日本古来の信仰の体系化よりも早いことになります。つまり、日本古来の信仰を神道として体系化していく草創期において、すでに仏教の影響下にあったことが考えらるわけです。  しかし、神道はただ沈黙していたわけではありません。仏教の影響を受けながら神道は自分自身を体系化していくのみならず、仏教の中にも神道の思想は影響を与えてきます。  たとえば、仏教には「山川草木悉有仏性」という言葉がありますが、中国では本来「主体である衆生(有情)が成仏し仏様になると、その周りの環境として存在する植物や山や川などの無情のものも成仏した仏のように光り輝いて見える」というような意味で捉えられてたようです。ところが、日本においては「山川草木のような無情のものであっても、仏になる意思を起こして(発心)仏となることができる」という解釈になります。これは仏教思想が自然に神という有情が存在するという神道の思想を根拠としているといえます。  このように、神道は寡黙なだけじゃなくてちゃんと主張をしてるんですよ。 さて、後半の質問ですが、 >>その寡黙さは、言わず語らずという、別な意味での雄弁なのでしょうか? >>言ってはいけない、言う必要もない、という力のある沈黙なのでしょうか? >>それとも無力の沈黙なのでしょうか? >>清浄な自然崇拝と結びついた、古来からの沈黙の宗教が日本の心の原点のようにも思えるのですが・・・ >>皆さんはどう思われますか?  私としても回答No.2さんと一緒で一番上かなと、思います。現在仏教もそのように言われることがありますが、神道は仏教よりずっと前から日本の「市民宗教」になってしまっているのかもしれません。市民宗教とは、社会学の用語で乱暴に言いますと「文化とか習慣とか常識と言う範囲に納まっちゃうくらいに馴染みすぎちゃって、もう宗教かどうか分からないっていう宗教」のことです。つまり、神道は(と言うよりここでは日本古来の信仰といったほうが正しい気がしますが)私達の気づかぬ間に私達の中にあるものであって、「誰かに伝える」という饒舌さを必要としないのかもしれません。けれども、誰の中にもいつの間にかあるという沈黙は、最も饒舌な沈黙であるのかもしれません。  急ごしらえの文章のため誤字脱字乱文どうぞご容赦ください。   合掌 南無阿弥陀佛

noname#112847
質問者

お礼

広い視野からのご教授有難うございました。 神道の体系化が外来宗教の仏教よりも遅れていた、とは少し意外な感じもいたしました。 逆に見れば、仏教は外来であったが故にという見方もできるのかもしれません。 政的な思惑も絡んだ日本の歴史の一面でしょう。 一般の家庭に神棚と仏壇が共にあるという不思議さも、日本人に延々と受け継がれてきた二つの宗教の重みを感じさせるものです。 どちらも捨てられないという事でしょうか。 ごく一般的に見れば、仏教は人の死を主に扱う教えで必要と見られていますが、肝心の仏様というものが分からない 片や、神々は身近であり永遠につづくものかもしれない、しかし、死を扱うとなると仏教の方が・・・といった感じがあります。 仏は神を否定せず、神は仏を否定せず、人は神も仏も否定せず・・・ ずっとそうしてきたのですね。 しかしながら、現在は神も仏も否定されつつあるように感じられます。 自由という拠り所を失った混乱を感じます。 精緻な饒舌と言葉なき雄弁と、どちらも続いてゆくのでしょう それが、自分が生まれた国の宗教の自然な姿だと思う事にしましょう。 先の事は分かりませんが、どちらにもお世話になったという気持ちで終れれば幸せと思います。 有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 こんにちは。  ★ 清浄な自然崇拝と結びついた、古来からの沈黙の宗教が日本の心の原点のようにも思えるのですが・・・  ☆ ということですよね。もののあはれという言葉で示すこともありましたが。  人間のおこなう行為についても もしそこにひとの自然本性にふさわしい或る種の言い方でかみわざを見たとするなら あはれ⇒あっぱれと言ったでしょうし。あるいは なにごとにつけても あはっ(つまり Ah ! Oh ! )と言って受け止めることであるなら そのように自然とのつながりを見ていた。身に帯びていた。と思われます。これを《あはれ(憐れ・哀れ)= Ahness < Ah 》と呼んだのでしょう。  けれども 人麻呂でしたか 外(と)つ国に旅立つ友に《ことだまのさきはふ国だが こと挙げぞわがする》と言って 道中の無事とその務めのよき結果を祈っています。  要するにこういうことではないでしょうか?  この自然――自然環界とひとの自然本性――とつながって生きていた人びとのそのこころは たしかにムラのやしろに ひとつには 目に見えるかたちを採ったかも知れません。それでも神はその神社の奥の森や山なのでしょうが。  そしてむろん ムラの祭りは このやしろの下に人びとが その年の収穫を神々にささげるところから来ています。初穂を奉(まつ)り 言わば神々と共食するところからだと思います。  この・どんちゃんさわぎをも伴なったおごそかなまつりが じつは すでにいづれかの時に すべて束ねられ言わば第二階のスーパーヤシロに寄せられてしまいました。  平屋建ての自然に満ちた社会にあって営まれていたムラムラのマツリは その上のお二階さんのおこなうマツリゴトのもとに従うという世界へと一変しました。  まつりという言葉から出た《まつらはす・まつろふ》と言うのは 支配する・従属するの意味になります。  これは お山の大将になりたいと言って どこまでもどこまでも駄々をこねる者が出て来たので 人びとは社会にも神だなをつくって そこにかれらを祀り上げたということのようです。《くにゆづり》と言われています。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  その寡黙さは、言わず語らずという、別な意味での雄弁なのでしょうか?  言ってはいけない、言う必要もない、という力のある沈黙なのでしょうか?  それとも無力の沈黙なのでしょうか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これにつきましては どうでしょう? 一番目のがもっとも合っているでしょうか? 上に見たように歴史が推移したとするならです。  人びとは その遠い昔にアマアガリを行なったお二階さんたちがその《自然本性 つまり おのれが人間であること》を自覚するのを俟っている。これが 正解であるように思います。  しかも この間 第二階から号令を発してつくった国家神道というものも現われましたから もともとの神道は 嘆くところもあると考えます。  さらにその後 世の中がいろんな意味でここまで来ると 嘆こうにも嘆かわしいとも思えなくなったり あわれましく思えたかと思うと憐れむに値しないのではないかとさえ思えて来たりする。こういう情況になってきているほどでしょうか?  それともまだまだ ほほえんでいるでしょうか?  言霊というよりは 事霊がさきはふ国であるなら 事の一大事はやがて起こるかも分かりません。どうでしょう?

noname#112847
質問者

お礼

言葉なき雄弁・・・と思われますか 自然が神の場であり、場そのものが言葉に等しい・・・という事になりますでしょうか。 人が神の場の中にいる、という謙虚な自覚をもたらすものであったなら、やはり雄弁と見るべきでしょう。 その事が様々に利用されてきた歴史は、嘆かわしいと思わざるを得ない面があるという事ですね。 私もそのように思います。 威圧ではない、静かな雄弁がこれからも語られますようにとも思います。 有難うございました。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.1

神社については、 祝詞本来の、神のお告げを降ろして言葉にする行為と神へ言葉を挙げることほぎの行為によって、 神明の光と通じようとする場所や機会であると同時に、 黄泉国に通じる虚洞(ウロ)へ、村社会の禁忌を押し込めるという行為の暗闇 と通じた呪(マジナイ)の場所や機会であるということ、 これを、かつての日本人は、ひとりひとりの内側で 何か明暗のうったえるところと照らし合わせて、受け入れてきたのではないかと思います。 合意がそのように形成された社会であったと思います。 それらの明暗を対象化する認識、言語を持たないので、 いわくいいがたいもの、なんだかわからないもの、として、 それらは強さ、ハレ、畏怖すべきものといった力の性質をおびるのではないでしょうか。 仏教は、言語を尽くして体系化されたことによって思想哲学となりえていますので、 ある面では西洋哲学と同様に、認識と言語で叩きだされる対象化をもって、 明記しつくすことによる力を背負い込んだものではないかと思います。 それが、無記という唐突な外宇宙を持つ構造になっている気がします。 人の生き死にの道を説く性質上そうなっているのかもしれません。

noname#112847
質問者

お礼

>かつての日本人は、ひとりひとりの内側で何かの明暗のうったえるところと照らし合わせて・・・・・ 日本的な感性や情緒というものを感じる言葉です。 清浄と明暗、そして静けさと申しますか 言葉でない佇まいから受け取るもの、それは少し大げさに言い変えれば、厳かさというものに通じると思います。 日本的な場、というものに慣れ過ぎてしまった事を見つめ直す必要があるように思いました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 国家神道についてレジュメ化をしてみたので、間違っている個所があればご指

    国家神道についてレジュメ化をしてみたので、間違っている個所があればご指摘をお願い致します。 ○皇室神道 →祖先(天照大神、昭和天皇)崇拝 ○神社神道 →火、水、狐などを神と定義し祀る →日本に一番根付いていた宗教 ⇒皇室神道と神社神道が融合 =国家神道 →天皇崇拝及び自然を祀る宗教 ⇒大部分の国民の取り込みに成功→国家宗教化

  • 神道非宗教論の論理

    「神道は宗教ではない、日本人の倫理だ」と言われたり、「神道は祖先への尊敬の念の自然な現れだ」と言われると、確かに納得はしてしまうのですが、論理的には脆弱な気がします。 神道が宗教か否かの問題は何も現代の靖国公式参拝問題に始まったわけではなく、それこそ明治維新のはじめからの問題のようです。 不平等条約の撤廃のためには信教の自由を憲法で定める必要があったが、神道とキリスト教を併置するわけにはいかないと。 そこで神道は宗教ではない、という神道非宗教論が唱えられたわけですが、新書や解説書を読むと神道が宗教ではないとされる理由は以下の三点です。 1、神道は祭りの儀式であって、「宗教=布教・葬式」ではない 2、神道は祖先を崇拝しその祭祀に従うことであってあくまで国家の掟である(or 先祖への自然な愛である or 自然な愛国心である) 3、神道は国家興隆の源であって、個々人が選択するような宗教とは格がちがう。 明治政府は「宗教=布教・葬式」と定義していたようで、それならば確かに神道に宣教師はいませんが、しかし神道行事は布教的効果も否定できないと思います。 そして祖先への自然な畏敬も、祖先の魂という観念が多かれ少なかれあってそれを祀り、自分自身や家族、日本国を見守ってもらおうというものだと思います。愛国心の表れとはいえ、神道的な礼拝は死者についての観念を含んでいるのではないでしょうか。 それとも例えば靖国参拝は「英霊を慰める」という側面は全くなくて、死後の世界など全く関わらずに単なる慣習・風俗として行われていると言えるでしょうか。 わたくし個人は、神道的な観念に非常に愛着を覚えますし、靖国問題も出来るだけ良い形で解決して欲しいと願っていますが、靖国参拝は宗教行為だと言われて調べてみても、確かに納得はできませんでした。 神道は宗教であるという方からも神道は宗教ではないという方からもお知恵をお借りしたく思います。

  • 創価学会信者が神道まで否定するのはなぜでしょうか?

    創価学会信者が神道まで否定するのはなぜでしょうか? 創価学会信者の知人がいます。 一緒に祭などには行きますが、鳥居をくぐって本殿でお参りすることはしません。 なぜかと尋ねてみると、創価学会には本尊があるから云々と言います。 どうやら日本の神と外来の仏との区別がよくついていないように思えますが、創価学会の信者の方々は皆、こういう考えなのでしょうか? そもそも日本の神とは土地、民族、国などを護るものであって、個人の悩みは解決しません。 山や海などの自然の幸、連綿と続く歴史、そのような自然の営みの上に人間社会が成り立っていることを自覚し、敬意や感謝の念を持つことが神道の意味であります。 個人的な細かい単位での悩みや救いの解決は、仏教やキリスト教のような外来の宗教の仕事です。 神道はそれとは畑が違っており、日本が外来の宗教を受け入れてこられた理由もそこにあるわけです。 外来の宗教は国を越えてやって来る時点で、本来の土地との繋がりは薄れます。 そのため、人間の生き方や倫理や救いを説くような、どの土地でも対応可能なものにモデルチェンジします。 一方で神道は、日本からは離れていませんので、あくまで土地や自然に対する感謝・敬意に立脚しており、グローバル化仕様の宗教のように『教え』を説くことはしていません。 もし創価学会が自らの畑を飛び越えて、神道との共存共栄までもを否定しているのであれば、これは日本という国を否定していることにも繋がらないのでしょうか? 国、土地、民族、自然、祖先、靖国の英霊、天皇、そういうものに対する敬愛の念を担う神道を、生き方、悩み、倫理、救いを説く個人メソッドでしかない外来宗教が否定しているのだとしたら、それはかえって人間の本来的な繋がりを破壊することにもならないのでしょうか? 詳しい方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 仏教があまりにも嫌いです。

    仏教については全く無知ですが、理由は仏教のあの何かを崇めるような宗教的な点とそれを生業とする僧。 葬式等やではほぼ確実に仏教信仰を元に行う事。 仏そのものに全く興味を示さない事。 です。 個人的には神道と儒教の方が大好きで神棚は崇拝しますが、仏壇は全くお線香すらあげません。 葬式も基本出たくなく不参加です。

  • 宗教の意味について

    宗教と言う言葉の意味を考えるとき 「神と人間を再び結ぶ」 と訳されますが、ここから 「1度、神と人間が別々に別れてしまった」 という状況が分かりますが神と人間が1度決別した状況とは 一体、どの様な状況なのでしょうか?? また日本の神道なども、この様な形式をとっているのでしょうか? 自然崇拝の色が濃いと思いますがキリスト教などと同様に 超越的な神がいる日本の神道など、はこの様な意味に 当てはまらないと思うのですが・・・

  • 小室圭は母親の借金問題が原因じゃなくて母親の宗教が

    小室圭は母親の借金問題が原因じゃなくて母親の宗教が問題って言われているけど天皇家は庶民の宗教に口出しして良いのでしょうか? 庶民が天皇家の崇拝する神道に口出ししたら天皇家は怒るのでは? 本当に心が広い天皇家の美智子さまが他人の宗教に口出ししているとは思えません。 宗教問題を口実にして別の問題を宗教相違での対立というオブラートに包んだ宮内庁の神道、その他の宗教を全て敵に回した誤った言動だと思いますし、美智子さまに罪を全てなすりつけるのは情けないと思う。

  • 宗教の発生・起源について教えてください

    宗教・哲学について素人です ユダヤ教や仏教が発生する以前にも、当然人間社会には原始宗教や自然崇拝、霊魂崇拝のようなものが存在したと思うのですが、そもそも人間社会において、宗教的概念のようなものはどのように発生したと考えられているのでしょうか? 宗教の起源とはどのようなものと考えられているのでしょうか? 出来ましたら、回答者諸氏の個人的考えではなく哲学や宗教学などの学界で一般的にどのような考え(諸説)が存在するのかお教えください。 もちろん加えて回答者様の個人的なお考えをお話いただいても差し支えはございませんが、出来ましたら一般的な知識としての諸説紹介・解説という形でのご示唆をお願いいたします

  • 靖国神社問題について

    毎年8月15日になると靖国神社問題が取りだたされます 中国や韓国が内政干渉するのは可笑しい堂々と首相も参拝をと云われる方も居られます 私は他国が内政干渉するのは可笑しいと思いますが あの神社を手放しで認める事には少し矛盾を感じるのであります 1 何故神道形式にこだわるのか? 当初は東京招魂社だった 当時の国家神道の体制の中で靖国神社となった 戦後神社本庁の中に組み込まれた 戦前は神道非宗教説から国事行為の様なものだった 保守派靖国支持される方は伝統的な神と云うが、古来神話や自然崇拝から成立した神社とは成立が違うと思います 又明治の廃仏毀釈寺から神社に変えられた事等が触れられていない 天皇制を強固にし、戦意昂揚をスローガンにしていた 最も歴史的に日本が列強の道へ進んだが、最後は軍部の支配敗戦に至った 2 靖国神社に参拝される若者には軍服を着たり、戦意高揚的な行為を行っている方を観た と云う事が私の靖国神社に対する矛盾なんですが 日本は戦後 戦争はしないで今日まで参りました 故に中国韓国北朝鮮の問題があり強気に出れない 他国は戦争し、戦死者は出るが、それで外交上強くなり、その兵器等の需要があり利点もある、国にとっては良い だけど大切な方は亡くなられただから名誉と云う靖国神社の様なものが必要であると云う事なんでしょうか もしやして戦わないと属国になる、権力者の利害で戦争は起こる、個人としてみれば殺人であるが、国を大きくし、我が国を守り為に靖国神社の様な思想は必要でそれを纏める天皇制も不可欠と云う事なんでしょうか 事実近隣の韓国等は国の為に命を投げ出す事等も厭わない 世界ではこの様な感覚が多数なんでしょうか 別に批判はしておりません 御回答戴きたいと思います

  • 日本の原始社会におけるアニミズムについて

    参考書に、「原始社会の人々の生活が、いつも自然の脅威と向き合っていたため、あらゆる自然物や自然現象の中に霊威の存在を認めた。原始社会に特徴的なこのような信仰をアニミズムという。」とあります。 仏教や神道やキリスト教なら、神社、お寺、教会があり、また崇拝する仏像やキリスト像などがあり、今日も信者がいるので理解できるのですが、日本の原始社会におけるアニミズムの具体的な遺跡だとか遺物、あるいはアニミズムの具体的な証拠というのはあるのでしょうか??? 

  • 姉との溝(新興宗教)

    長年、姉は新興宗教を信仰しています。 それは仏教系の宗派だったのですが、信徒の団体があまりにも好き勝手なことをして総本山に破門されました。信徒の団体は総本山とは完全決別した状態です。信仰するのだったら総本山の教えに従うのが当然だと思うのですが、姉は、信徒の団体を崇拝しています。そんな姉と心の溝を感じてしまいます。似たような御体験をされた方はいらっしゃいますか?