• ベストアンサー

カメラの技術が書かれたサイトや本を探しています。

Drgorillaの回答

  • Drgorilla
  • ベストアンサー率44% (52/116)
回答No.3

更新日が多少古いので最新の話ではないかもしりませんが。 http://aska-sg.net/shikumi/index.html http://aska-sg.net/maker_int/index.html

yuunagi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このサイトは丁寧に解説してあり、とても良いですね!参考になりました。

関連するQ&A

  • マイクロフォーサーズのカメラの位置付けに関して教えて下さい。

    マイクロフォーサーズ機はカメラ雑誌や量販店では一眼レフに近い関係として位置づけられていると思います。おそらく「一眼レフ-ミラ」という考え方なのでしょう。 ですがオリンパスとパナソニックのカタログを見てみると、ミラーを省いたのが理由と思いますが、位相差AFが使えず、コントラストAFのみになるようです。そうすると動体撮影(乗り物やスポーツなど)にはかなり厳しいくなりそうで、それを考えるとむしろコンデジに近い「レンズ交換式カメラ」としてコンデジの仲間にした方がいいのではないかと思いますが、皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 一眼、デジタルフィルムカメラのレンズについて

    カメラ初心者です。宜しくお願いします。 先日、Blackmagic Pocket Cinema Cameraを購入しました。 そこで、質問があります。 1、自分が持っているCanonの一眼(EOS kiss X)のレンズはサイズが違ったようで、そのカメラには取り付けることができませんでした。サイズが違うレンズを取り付ける方法はあるのでしょうか?それとも、それ用のレンズを買わないといけないのでしょうか? 2、そのカメラのレンズはマイクロフォーサーズの規格ということですが、マイクロフォーサーズというものであれば、レンズは何でも大丈夫なのでしょうか?レンズを購入するときに、他にも見ておくべきことがあれば教えてください。

  • パナのGF1を持っているのですが、フォーサーズ規格のオリンパスのズイコ

    パナのGF1を持っているのですが、フォーサーズ規格のオリンパスのズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIをつけたとき、パナのマイクロフォーサーズ規格のレンズと同じように使えるのでしょうか? パナからでているフォーサーズ用のマウントを使います。それでAFやレンズ内の手振れ補正などは使えるのでしょうか?また基本的なことで絞りやSSも操作できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デジタルカメラにとって良いレンズとは

    カテ違いでなく、理系の質問ということで、よろしくお願いします。 デジタルカメラの撮像素子の構造上、フィルムと違い光束の方向性が問題となってきます。 「受光部がピクセルの窪んだ位置に有るため」が、その理由であるそうで、斜め方向から光が入ってくると周辺光量が不足したり、色ずれが発生したりとフィルムの場合には起こりにくい現象が、メーカーサイドで確認されているそうです。 それは理解できます。 そこでデジタルカメラ専用レンズは、撮像素子の周辺部まで、ほぼ垂直に光が入射するように設計されているとのことです。 以下質問になりますが、レンズは被写体からレンズの受光面に到達した光束を適切に屈折することで結像するものと思います。 つまり、撮像素子の面に入射するほとんどは斜め光線で占められると考えます。 撮像素子の面に垂直に光が入射するようにしたら、平行光線になり結像しないように思えます。どう考えても作りえないように思えます。考え違いでしょうけれど。 せいぜい、バックフォーカスをできるだけ長くするようなことしか考えられません。 どのような設計なら撮像素子の面に垂直に光が入射するようになりますか。 実は、フィルム用従来レンズが使用できるデジタル一眼レフか、デジタル専用レンズの一眼レフかで悩んでおります。

  • デジタル一眼カメラについて2

    前回、『デジテル一眼レフについて』というタイトルで質問させて頂いた、ru_urと申します。 一眼レフが欲しいのに、何をどう調べたらいいのかわからず、おおざっぱに質問してしまいました。 回答してくださったみなさん、ありがとうございました!!とても参考になりました。みなさんのおかげで、調べ方や、自分がしたいこと、欲しいものを具体的に考えることができました☆ ここから本題です><お手数おかけ致しますが、よろしくお願いします。 私が一眼を欲しい理由は、肉眼ではハッキリ見ることのできないお花や植物の小さな世界を撮りたいからです。なので、マクロレンズは必須です! そして、一眼レフではなくて、コンパクトで軽い一眼カメラがいいです! ボディとマクロレンズをやっと3パターンに絞って考えてみたのですが、とてもとても迷っているので、こちらで再び相談させて頂きます。ご協力よろしくお願い致します。 1・ボディ『オリンパスEーPL2』アートフィルターが楽しそう!  ・マクロレンズ マイクロフォーサーズ   『パナソニック ライカ45mmF2.8(35mm判換算90mm)』 2・ボディ『オリンパスEーPL2』アートフィルターが楽しそう!  ・フォーサーズアダプター『MMF-1』  ・マクロレンズ フォーサーズ   『オリンパスZUIKO DIGITAL ED50mmF2.0Macro(35mm判換算100mm)』 3・ボディ『ソニーNEX-C3』ノイズが少なくてボケの度合いが強くなるのが魅力に感じました!  ・マウントアダプター『LAーEA1』  ・マクロレンズ APS-C   『50mmF2.8 Macro(35mm判換算75mm)』 ●(1)(2)(3)の中で、どれが一番いいと思いますか? ●(1)(2)(3)の中で、どれが一番優れていると思いますか? ぜひ参考にさせて頂きたいです!! 一眼カメラの中で、フォーマットだけで考えるなら、(3)のソニーが一番いいですが、マクロレンズだけで考えるなら、(2)のオリンパスのZUIKOですよね?焦点距離もちょうどよく明るいレンズなので・・・でも、一番高いのは(1)のマイクロフォーサーズのパナのライカなんです、 ●マイクロフォーサーズのボディでも、レンズが良ければ、APS-Cと同等、またはそれ以上の良さを発揮するのでしょうか?(ノイズやボケの度合いや写りなど・・・) 回答頂けたらとても嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • フォーサーズ機をご使用の方にお伺いします。

    オリンパスのE-620か、ペンタックスのK-xを購入したいと考えているデジタル一眼初心者の者です。 フォーサーズについて、教えてください。 注! 大変申し訳ありませんが、実際にフォーサーズカメラ(特にオリンパス)を使っている方限定でお聞きします! 前に使用していたが乗り換えたという方も、その事を明記の上お答え頂けるとうれしいです。 1.フォーサーズカメラは「ボケにくい」といいますが、ホントの所はどうなのですか?   全くボケないのですか?どのくらいならボケるのでしょう?   お花の写真を撮りたいのですが、マクロで花一輪だけにフォーカスして回りはぼかす…   なんてことはフォーサーズでは難しいですか?   または、人物の背景をぼかす、とか。 2.「画質がAPS‐Cより劣る、コンデジ並みの画質だ」という批評をよく見かけます。   素子がAPS‐Cよりフォーサーズの方が小さいのは知っていますが、   ネットなどで見かけるフォーサーズ機の写真が、他社カメラの写真に劣っているように見えません。   実際印刷したりすればはっきり分かるものですか?   または、エントリー機だとひどい差がある、とかなのですか?   また、「劣っている」という判断はどこがどうなっていると「劣っている」となるのですか? 3.フォーサーズ機は(オリンパスは?)、「レンズが高いうえに種類が少ない」っていう批評を見かけますが、   素人写真でそんなにたくさんの種類のレンズがないと撮りたい写真が取れないものなのですか?   普通はどのくらいの数のレンズを持っているのでしょうか? 以上です。 回答者の指定等してしまい、申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 撮像素子サイズについて

    最近ミラーレスでも撮像素子サイズが大きくなっていってます。 撮像素子が大きくなると、ボケを生かした撮影では有利になりますが、 被写界深度を深く撮りたい撮影では不利になります。 何よりも問題は、撮像素子を大きくするとレンズを含めたシステムの サイズ・重量が大きくなるということです。 フィルムカメラであれば、ハーフサイズや110サイズでは35mmに較べて、 同サイズまで伸ばした場合、明らかに画質低下がわかるのですが、 最新の撮像素子では、A1程度ではマイクロフォーサーズとフルサイズの 差は区別できないとも言われます。 そうした現状を踏まえて、なぜコンパクト・軽量・携帯性を重視すべき ミラーレス一眼の撮像素子を大きくする必要があるのかわかりません。 ニコン1やマイクロフォーサーズのサイズでレンズを充実させる方が ミラーレスの良さが活きると思います。 ミラーレス購入者の多くを占める「初めて一眼を買うジーサン」に対して 30万円の機種と同じ大きさの撮像素子だからよく写りますといって 買わすことができるからなのでしょうか? ミラーレスの撮像素子サイズの在り方についてお教えください。

  • デジタルカメラの選択ポイント

     デジタルカメラではレンズのことがあまり触れられなくて、画素ばっかり言われていますが、フィルム粒子のことですね。 今持っているニコンのレンズはAF NIKKOR 24-85mm1:2.8-4Dです。  このレンズを使うとオートフォーカスができないそうですが、デジタルカメラでもレンズが大事なら、マニュアルフォーカスでも構わないと思っています。  デジタルカメラはほとんど零度以下では使えないので、寒いところで使えるカメラは、キャノンのPower shotD10がありますが、画像がD80とAF NIKKOR 24-85mm1:2.8-4Dに比べて明らかに劣るならば、買いたくない気持ちもあります。  手持ちのレンズにニコンのデジタルのD60を使うのはいかがでしょうか。

  • カメラ本体とレンズのメーカーが違う場合の問題点

    オリンパスのミラーレス一眼のカメラ本体に、 パナソニックのマイクロフォーサーズのレンズを付けて撮りたいです。 (本体はオリンパスだが、希望のスペックのレンズはパナソニックのものが多いため。) 街中のスナップや、山での風景を撮ります。 出来るだけ目で見た色合い、明るさに忠実に(近い状態で)撮りたいです。 カメラ本体とレンズのメーカーが違うと どんな問題が起きてくるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • マウントアダプターのことで困ってます(._.)

    現在OLYMPUSのPENというマイクロフォーサーズ規格のものを使っていて、 家に昔からあるレンズを使うと、オールドレンズって程ではないです が独特の古い感じの写真が撮れるとのことでマウントアダプターを探していました! ですが、現在アダプタが見つけられない状態です(>_<) 取り付けたいレンズは tamron af 28-70mm f/3.5-4.5 nikon af nikkor 28-80mm f3.5-5.6d です。 どちらもマウントは、私が調べたところAF-Dマウントというもののようです。(もしかすると、この時点で間違っているのかも…?) アダプタが二つ必要なんでしょうか? カメラに詳しい方、教えていただけますか??