• ベストアンサー

コンデンサの種類と容量・型番?について

パソコンのパーツで基板上のコンデンサが取れてしまいました。 残ったのがコンデンサの頭だけで足が殆ど残っていません。 このパーツを購入して取り付けたいのですがコンデンサの種類と容量が分かりません。 写真画像を添付しますのでコンデンサの種類と容量を教えて下さい。 市販品の型番が分かればそれだけでも結構です。 コンデンサには「40.0Mに続いて筆記体のX(エックス)」と書いてあります。 コンデンサの実寸は一番長いところで凡そ6mmです。 以前、同様のコンデンサを半田で取り付けた時は極性の無い茶色のコンデンサだったと記憶しています。 詳しい方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.3

ANo.1,2 です。 再質問も待たずにすみません。 もしや これ(添付画像赤丸印)ですか? メーカーにある写真(基板が若干変更になってるようですが)と比べると、 若干位置に違いはありますが、振動子にまちがいないと思います。 変更後は金属缶の水晶振動子に変更されたようです。 セラミック振動子は、周波数精度が若干劣りますが、 殆ど同じように使える、振動・衝撃に強い、安価、というメリットがあるものです。 基板パターンは3端子用になってるようです、 3端子のセラミック振動子はコンデンサ内蔵で、中央ピンをグランドにつなぎます。 質問者さん所有の基板は2端子ですが、どちらも使用可能なように 基板上にもコンデンサを実装できるように作ってあるのだと思います。 部品調達の自由度を上げる為に多少の選択ができるように作るのはよくある事です。 というわけで、2端子のセラミック振動子が入手できればベストですが、 3端子のものでも、基板上のコンデンサを外すなどして 同じ回路にすれば使用可能です。

firebird-x
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 仰る通り「当たり」です。 折れた茶色のパーツは「セラミックレゾネータ」という部品で良いわけですね? パーツに記述されている40.0Mは発信周波数の事ですか。 2端子用を見つけたのでロット数を間違えないように注文したいと思います。

その他の回答 (3)

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.4

ANo.1,2,3 です。 > 「セラミックレゾネータ」という部品で良いわけですね? そうです。 > コンデンサの実寸は一番長いところで凡そ6mmです。 との事なので、端子のセンター間が 5.08mm のはずです。 (基板上端子ピッチは殆どの場合 100mil= 100/1000 inch = 2.54mm 単位なのです) 特に型番は厳密でなくても大丈夫だと思います。 では頑張って修理してください。

firebird-x
質問者

お礼

この度は大変助かりました。 貴重なご意見を元にパーツ再生に役立てたいと思います。

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.2

ANo.1 です。 > 補足の場合、画像が添付出来ないようなので そういえばそうでしたっけ。 では再質問なさり、 ここは締め切ってください。 できれば、これの補足欄にでも 「QANo.xxx に質問しなおし」のように 行き先も書かれて置くとよろしいかと。 見つけ次第、可能な範囲ですが回答させて頂きます。 私でなくても、他の回答者さんの目にも触れれば その方々からの回答もつきやすいですし。

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

コンデンサに間違いありませんか? もし想像なんだけど、としたらその根拠は? コンデンサにしては 40.0 という数字に違和感があります。 この手のコンデンサで小数点以下の精度はありませんので。 どちらかというと 40.0MHz のセラミック振動子(発振子)ではないかと思います。 もげた元の基板に回路図記号がありませんか? 周辺部分の写真など掲載してもらえればもっと的確なアドバイスが可能です。

firebird-x
質問者

お礼

最速の回答ありがとうございます。 このパーツがもげた基板の写真を後程アップしますので宜しくお願いします。

firebird-x
質問者

補足

パーツが取れた基板はAEC-7720UというIDE>SCSI変換アダプタです。 写真の赤い矢印の所に半田付けされていたパーツです。 ・・・とここまで書いて気が付いたのですが補足の場合、画像が添付出来ないようなので恐れ入りますが、「写真を掲載して下さい」と返信いただけますか? ご面倒であれば月曜日に基板の販売元に問い合わせる事にします。

関連するQ&A

  • コンデンサの容量が抜けると・・

    先に質問させていただきましたが、ソニーのテレビの画面が緑色になり、半田割れ、コンデンサの液漏れを確認したところ、FBT近くの160V、100μFのコンデンサがすごく汚れていたので、試しにそのコンデンサを基板から抜いてみました。基板の配線を戻して、電源を入れてみたところ、画面は同じように緑色でした。コンデンサの容量を測定するCメーターがないため、取り外したコンデンサの容量は測定できませんが、コンデンサを取り外した状態でも症状が同じということは、コンデンサは容量が完全になくなると、断線と同じ状態になるのでしょうか? どうかご教示の程お願いします。

  • 再びフィルムコンデンサー容量について

    先日、”MM 204M 250Vu”のフィルムコンデンサが0.2μF/250Vと教えていただきました。 今回、添付写真のフィルムコンデンサの容量について質問させてください。 自分では、たぶん0.22μF/200Vと思うのですが、コンデンサをはずした基板に"0.022"と記載があるのでもしかして、0.022μFではないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 大容量コンデンサの定義?

    電子部品素人です。先輩の会話からよく「大容量コンデンサ~」との言葉をよく聴きます。何をもって「大容量なのか」是非教えてください。 ・大容量の定義? ・回路基板やコンデンサ種類によっても大容量の値が違う? 何μPFや何pF以上など具体的数値があれば教えてください ・大容量コンデンサは入手しずらいとの話も聞きますが何でですか?それはどういった種類のどの値なのでしょうか?(抽象的ですいません)

  • チップパーツの種類

    Thinkpad 2656-67Jの電源が入らなくなってしまい、ACアダプタやバッテリーを疑いましたが問題なかったので覚悟を決めて分解してみましたら、チップパーツが取れているのを発見しました。 3mmくらいの薄茶色のパーツですが、刻印も無くチップコンデンサなのかチップ抵抗なのか私には分かりません。(見た目だとコンデンサかな?) これが取れた状態でACアダプタを指すと、キーボードの手元を照らすLEDのThinkランプが点灯して電源は入りません。そのまま放置するとバッテリーが凄く熱くなります。ACアダプタを外した状態だとバッテリーはすぐに消耗するようです。 取れたパーツを苦労して半田コテで付け直してみると、ACアダプタを指してもThinkランプは点灯せず正常に起動できます。 但し一度パーツが取れるとBIOSも日付も全部飛びます。 安心して分解した筐体を戻しましたが、直ぐに取れてしまうようで液晶画面が揺れるだけで接触不良を起こします。 基板をよく観察すると、明らかに基板のデザインの設計上の問題と思われる様な箇所がこのパーツに触れ易くなっていました。しかし気付くのが遅かった為か何度も外れ、その都度半田付けしてたせいかパーツの電極部が少なくなってしまったようで益々取れやすくなってしまいました。 パーツ屋さんで入手できないかと思うのですが、これが売ってるものなのか抵抗なのかコンデンサなのか、容量は幾つなのか分かりません。 これらのような状況で判断できますでしょうか?

  • コンデンサの種類 選定について

    お世話になります。 アドバイスをお願いします。 現在、標準となるコンデンサになるものを選定しています。 容量は33pfのものを使用します。 大きさは5mm角ぐらいまでで、 セラコン、タンタル、マイラなどコンデンサも種類はいっぱいありますが このように使う場合は、どれを使うのが一番良いのでしょうか。 一番もとめるのは、 毎回同じ値を測定できる精度、安定性です。 以上、宜しくお願い致します。 ご回答有り難うございます 現在はLCRメーター1台にて容量を測定しているんですが、 複数の場所での測定が必要なので、標準コンデンサが必要になりました。 ひとつの電子部品を測定しての差分測定が出来ればと検討しています。 大きさは1cm角ぐらいまではいけそうです。 リードでもSMDでもいいです。 半田で取り付けるため、着脱の影響は考えてなかったです。 シルバード ディップ マイカ コンデンサ 使用してみます。 有り難うございます。

  • コンデンサの使い分け

    市販のアンプの回路内で、有極性の電解コンデンサばかりが使用されている回路で、なぜか1箇所だけバイポーラの電解コンデンサを使用していることがあり、何らかの意図があるように思います。 このバイポーラについては、特に少ない容量のものではなく、他の極性のあるケミコンと同程度の容量でした。 フィルムやセラミックを使用するのではなく、あえてバイポーラのケミコンを選択する理由として考えられることはどのようなものがありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 電解コンデンサのリフローについて

    表面実装部品の電解コンデンサ(12.5mm径、高さ13mm)を4行4列で基板に配置したいのですが、 あまり詰めるとリフローはんだ付けで、熱量が大きい部品は生焼け不良になるのか?と心配しています。 基板にはTSSOP部品なども混在しています。 コンデンサ同士の間隔は最小何mmくらい必要かと困っています。 そのほか注意が必要なのか? 回路設計専門でリフローのことはよく分かりません。

  • コンデンサの交換について

    Samusung 製ディスプレイの基板上にある不良電解コンデンサ交換しようと思ってます。 (基板上のコンデンサの極性に注意しながら、すでに基盤から取り外しております) 使用されていた不良コンデンサ(液漏れ、ふくらみ有り)は下記のとおりです。 CapXon製 470uf 25V KF105℃  ---- 2個 1000uf 10V KF105℃ ---- 2個 470uf 25V GL105℃ ---- 1個 交換に当たっては上記の型番(例:470uf 25V 105℃) と同じコンデンサを購入すれば 良いと理解しております。 ただ、低ESR コンデンサを購入する必要があると思うのですが、どのような低ESR コンデンサを購入すればよいのでしょうか。  と言うのも、あるサイトでディスプレイのコンデンサ交換時は、低ESRコンデンサを選ぶ ように説明がありました。 そこで、CapXonのデータシートで該当のコンデンサが低ESRであるかどうかを探そうと しましたが、うまく見つかりませんでした。 上記型番のコンデンサーの交換に、どのような低ESRコンデンサを購入すればよろしい でしょうか よろしくお願いします。

  • コンデンサに詳しい方。

    ある装置のボードがおかしくなったので メーカーに問い合わせたところコンデンサが おかしいのではないかと言われました。 デジタルマルチメータで静電容量を測ってみようと思うのですが 基板についている状態だと、まわりの配線の関係で ちゃんとした静電容量って測れるのかな?と 疑問に思いましたが大丈夫でしょうか? ちなみに怪しいコンデンサは4つで コンデンサの記号って普通は---||---ですが、 片側は|ではなく□に+のマークが書かれているので 極性のあるコンデンサですか? 2つ(A)は、1000μ 25V、残りの2つ(B)は1μ、25Vと書かれています。 基板を見ると1000μの方はすぐにわかったのですが 1μの方(B)は本体に3.3 35V、F4としか書かれていません。 デジタルメータで極性に注意して測りました。 (A)はともに1.6mFぐらい、(B)は計測中のままで表示されません。 レンジはオートなのですが、μFのオーダーで止まります。 (オーバーフローの場合は、mFのレンジになってOLと出ます。) メーカーの人いわく、通常ならコンデンサの抵抗は 数百kからMΩぐらいで、数kΩだとおかしいと。 抵抗を測ったのですが、(A)のうち1つは1MΩ、 もう1つはプローブを入れ替えると値がかなり変わります。 (30Mと4M) (B)はともに15kΩ程度。 一体どれがおかしい可能性があるのでしょうか? 静電容量の測れなかった(B)の2つ?と +-を入れ替えると抵抗値が変わった(A)の計3つ? 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • コンデンサ増設で点灯時間延長は考え方が逆ですか?

    安価な人感式のライトを購入したのですが点灯継続時間が期待していたよりだいぶ短かったので、コンデンサの容量を増やしたら点灯時間が長くなるだろうと思って加工してみました。 基板に配置されているICやプリント基板の中身はわからないため回路図が書けないのですが、添付の画像で想像していただくことは可能でしょうか? この写真のように、470NFのコンデンサが使われているのを見つけたのでこれを交換しようとしましたがパーツが小さくて難しそうなので親子亀状に2階建て並列で2μFのコンデンサを増設してみたところ、目論見に反してかえって点灯時間が半分以下になってしまいました。 容量を増やしたら点灯時間が延びるという発想自体が逆だったのでしょうか? それとも、この画像のようにもう1つコンデンサらしきものがついている、現在無加工の方の容量を増やしてみると点灯時間が延びるのでしょうか? 知識が浅いので「容量を増やせば良いと考えていたけれど、逆に容量を減らすと時間が延びる? …まさかね」などと迷宮にはまってしまっています。 ご教示いただけないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう