• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚やめました。復縁すべき?)

結婚やめました。復縁すべき?

meronpan17の回答

回答No.13

私は相手ご両親より婚約者に問題がある。と思いました なので復縁する必要はないと思います なんていうか、彼を挟むことで問題が大きくなっている気がします 相手両親主催の食事会ですが「あとでお返ししてください。」は、次の時には宜しくという言葉での遠慮であり、実際に同額の商品券を贈る質問者さん側もどうかと思いますよ 自分側にきてもらうこともわかっていたわけですからね ただ、そこをうまく伝えられてないのは結局は婚約者さんなんだと思います 本籍の件も彼の勝手な暴走からですよね 「家を売ったとしても」は言葉のあやのような気がします 話の中でそういうニュアンスで親が「本籍を実家にする重要性」を説く中で、それを本意として汲む彼の勝手な解釈 それを親がそういっている。と伝えてくる 結局もう質問者さんの親にも言ってしまった手前、前言撤回はしたくないと抵抗してみたものの認められなかったため、今度は質問者さんに「親の意見だから」と押し付けようとする保身なのではないでしょうか 私も結婚に迷ったことがあります いつも恋愛は結婚前提と思う傾向があり、過去には2度も「私が我慢してもこの人と添い遂げるべきかも」と思ったこともあります 結婚できなかったらという不安とか、周りからのプレッシャーに焦り「結婚すればなんとかなる」という根拠のない自信を押し通そうとしたこともあります でも、いま結婚して「マジあの時に結婚しないでよかったぁぁぁぁ」と思いますよ 問題が相手親ならかわす方法はありますが、婚約者自身じゃどうにもなりません 焦りは禁物!!運命の人は必ずいますから、一時の気の迷いで相手を間違えてはいけません

ruruneko
質問者

お礼

meronpan17さんありがとうございます。 結局顔合わせも、本籍の件も、お互い意地の張り合いですよね。 今となってはどちらの家もおかしいと思います。スタートでつまづいた縁談が最後までいけるわけないですね。 >>彼を挟むことで問題が大きくなっている気がします そうなんですよね、彼にはもう少し、親の意見と自分の意見の違い?のような事を言ってほしかったです。 そうすればこんな結果には。と考えてしまいます。 きっと私の対応も悪かったのです。 >>私も結婚に迷ったことがあります~ のお話は、そのまま私の考えにあてはまっています 年齢を考え、次に付き合った人とは結婚する。と思い恋愛してしまいます。「結婚すればなんとかなる」というもの同じです。 >>いま結婚して「マジあの時に結婚しないでよかったぁぁぁぁ」と思いますよ 私にもそう思える日がくるでしょうか?今後は、付き合ったら結婚すると自分の中で決めず、自然の流れで結婚したいと思える方と出会いたいと思います。そして問題のない婚約者と結婚できたらと思います。

関連するQ&A

  • 両家の顔合わせについて・・・

    今月の終り頃入籍予定です。 その1週間前に両家の親同士が初顔合わせ(食事)と略式結納をやることになりました。 ものすごく不安です。 私の父は最初親同士会うのは入籍後でもいい と言ってました。が、彼の親が会わない限り入籍を認めない!と言ってきたので 私の父にお願いし、会う事になりました。 私の父からの結婚の条件で、今彼は一人暮らししているのですが、その部屋で生活をしようと思っていましたが、そこを引っ越せと言われました。(せまいから) それで、新しいところを見つけ引っ越しました。 新しい所の契約をする際、彼にご両親に話さなくていい?と聞いたら 結婚とか2人のことは2人で決めなさいって言ってるから・・との事でした。 確かに、私も彼のご両親に言われました。 それで、新しいところの契約もし引っ越す事もきまり、そのあと彼の両親にいいました。 で、入籍についても詳しく話したら、入籍するんだったらそんな家だめだ!引っ越せ!って言ってきました。 なのでまた探そうと思ってはいましたが そういうことを私の親と会った時に言われたら私の親がいい気はしないだろう・・ と私も彼も思い、そういうことを言わないでと彼が自分の親に言いました。 そうしたら、怒って「なんで相手の親に気を使わなきゃいけないんだ!」 とか言い出して・・ 常識がどうこう・・・とか。 私の父は私の父で、気分屋なところがあるので顔合わせの時が 不安で不安でしかたありません。 親同士共通の話題もないし。。。 式の日にち等決めてないし、私の親が顔合わせの時に式の話などしたくない と言っているのでそういった話題も無理だし。。。 どんな風に乗り切ればいいでしょうか?

  • 結婚入籍にあたっての、本籍の移動について

    近々結婚する事になりました。 いわゆる授かり婚のため、式は現在考えておらず、母子手帳などの事もあるので先ず入籍する事にしました。 現在は私(男性)が親元の実家住まい(親の扶養ではありません)で、本籍は実家の近所。 嫁さんは近所の賃貸マンションに一人暮らしで、本籍は隣県にある実家になっています。 入籍にあたっては、私の家系に嫁さんが嫁ぐ形を取ります。 そこでわからないのですが、婚姻届に本籍地を書く欄がありまして。 本籍についてググってみた結果、本籍なんて実際に済む場所でなくても良くて、1番多い本籍地は皇居になっているという説明を見ました。 そして本籍とは、血縁関係を示すためだけに存在するという説明もありました。 全く意味がわかりません・・・ 今回の入籍にあたり、私の住所をとりあえず嫁さんの済むマンションに変更するつもりでいます。(新居を建築するまでの間) お互いの本籍はどうすればいいのでしょうか? 現在のまま、私は実家近辺、嫁さんも実家近辺のまま変更なしで提出するのが良いのか、それとも一度二人でしばらく暮らす事になる嫁の賃貸マンションに移動するのが良いのか。 なんか説明ヘタで申し訳ないですが、ご指導よろしくお願いします。

  • 結婚前の両親の顔合わせについて・・

    今度、養子になるのですが、親同士の顔合わせについてなのですが、僕(25歳)は現在、片親です。(父)僕の親父は、肩苦しいことはやめて欲しいと望みます。しかし彼女(25歳)の両親はすることはしっかりしなければいけない、してもらいたいと言います。僕の親父は服装なども普段着でいいんじゃないか?とか、結納などもいらないと言い張っています、正直、僕の家はすごく貧乏なので、親父もそれを分かっていて言っている事だと思います。ですから親父も困っています、(ちなみに親父は無職です)僕たちは式も挙げませんし、披露宴などもするつもりはありません。正直お金がないからです・・。アパート代を貯めるのにやっとでした。5月には入籍する予定です、それまでに顔合わせするつもりなのですが、僕はどうすればいいでしょうか?助けてください。

  • 両家顔合わせなしで入籍

    来週、入籍予定です。 先月からすでに新居で一緒に住んでいます。 結婚式は来年の末にできれば、とは考えていますが、まだ未定です。 今年の初めに、彼を私の実家に連れて行き、 数ヵ月後には私も彼の実家へご挨拶に伺いました。 向こうのご両親にも快諾をいただき、今後については、 「こっちはもらう側なので、特にこうしてくれという意見はない。  結納をしたいのであれば準備もするし、顔合わせするなら出向くし、  とにかくそちら(私の家)に合わせる。」と言われました。 なので、私の親にどうしたいか確認をすると、 「まだ式もしないし、結納とか顔合わせも堅苦しいから別にいい。  引越ししたんだから転入届出すついでに籍も入れたらいいのでは。  自分らのしたいようにしなさい。」とのことでした。 しかし、そうかといって、好き勝手にするのも良くないということで、 先週、再度私の実家に彼を連れて行き、 正式に入籍しますと挨拶をして、こちらも快諾をもらい、 親戚回りなどもしてきました。 というわけで、来週入籍ということで話を進めているのですが、 本当にこれで大丈夫なんでしょうか? 普通、結納もしくは両家顔合わせ食事会のようなことがあってから 入籍(結婚)という形だろうと思いますが、 私たちお互いの両親があまりにノータッチなので、 あんまりにもあっけなくてちょっと不安に思っています。 自由にさせてもらっているという意味では大変ありがたいのですが…。 もちろん、いずれは両家顔合わせの場を設けたいとは考えています。 しかし、今のお互いの家の雰囲気だと、 顔合わせは結婚式の直前もしくは式当日とかになりそうです。 いつ式をするかもわからない上に、それまで両家が顔を合わせることなく、 私たちが夫婦としてのほほんといてもいいのかしら?とさえ思ってしまいます。 【お互いの実家に挨拶し、了解を得る】  ↓ 【新居へ引越し】  ↓ 【婚姻届を提出(入籍)】←現在はこの1歩手前にいます  ↓ (以下、未定)  ↓ 【互いの両親の顔合わせ??】  ↓ 【挙式・披露宴】 このような順番は、一般的ではないでしょうか? 世間的に見て、非常識に見えますか? やはり入籍前に両家顔合わせの場を設けるべきでしょうか?

  • 国際結婚後の運転免許

    こんにちは。 いつも御世話になります。 外国で住む様になり8年になり、住民票は既に抜いています。 国際結婚に伴う運転免許更新に関して質問が数点ありますので質問をさせて下さい。 1:今まで免許更新に関しては現住所として両親の家になっていますので、両親の家に届きます。  入籍してからも同じ様に現住所は両親の家のままにしたいのですが可能でしょうか? 入籍後の新本籍地は現在と変わらない本籍地(現在の私の本籍地)にする予定です。 2:運転免許証の名前は主人の姓に変えたいと思っているのですが、調べた所、下記の様に記載されていました。   ↓ 1.本籍(国籍)、氏名の変更があった方 (1)本籍地記載の住民票(提出となり、戻ってきません。)    ※ 本籍地記載の住民票があれば、戸籍抄本がなくても問題ありません。 外国に住むようになった時点で既に住民票を抜いてしまっているのですが、この場合、どうなるのでしょうか? 結婚に伴う色々な事務処理を考えていると解らない事が色々出てきて、このサイトを最近、頻繁に使用させて頂いています。 宜しくお願い致します。

  • 結婚するかしないかで悩んでいます

    2年付き合った彼と結婚の予定です。 彼とは付き合って少ししてから、結婚の話が出るようになりました。 私も彼と結婚したいと思うようになり、今年の始めに「いつするの?」と聞いたところ「再来年」と言われました。 彼はお給料は全部使ってしまうような人なので、貯金ができてから結婚しようという事でした。 私は前から、「結婚式はしたい」「ハネムーンは南の島がいい」と言っていたので、叶えてあげたいと思ってくれたんだと思います。 私はもう少し早く(来年くらい)がいいと思ったのですが、彼の意見を尊重し再来年という目標を持ちました。 しかし、今月頭に彼の転勤が決まり、月半ばには引っ越しとなりました。 その時、彼についてきて欲しいと言われましたが、再来年の目標なのでお互い貯金が乏しい事と、私の親が反対すると思い、断りました。 一応、両家共に「結婚を前提にしたお付き合いをしてる」と紹介済みなので、遠くに行ってしまう前にご飯を食べに行こうと両親を誘いました。 その席で私の両親は、「そういう事ならつれて行くんだろうな」と言い出したんです。 まさかそう出てくるとは思わなかった私はあわてました。 私だけが、結婚は今じゃないと思っていたのですから… 7月に入籍、9月に結婚式という話がまとまり、私は結婚式が終わってから彼と住むことになりました。 親の言うように「これもタイミングかな」と思った私はまず貯金の心配をしました。 彼の貯金は30万、私は70万しかありません。 親は前から、「結婚費用は150万あげる」と言ってくれていたので、「150万とお祝儀で出来る結婚式をすればいい?」と母に確認しOKをもらいました。 彼の実家は母子家庭で、お兄さんが家のローンを返されており、裕福な家庭とは言えませんので、もちろん援助も望めません。 お祝儀は二人のもの(これも了解済み)だし、それと私の親の援助で式をしようと思い、式場も決めました。 ところが… 私の両親が彼の家はいくら出すんだと言ってきたのです。 彼の実家は私の住む街からJRの特急で3時間です。 そこで式をする予定です。(私の希望です) こっちから出向いて、金を払って、娘を貰ってもらうのか、と… この時点でもう私は「そう言うなら、お金のない私達が悪いんだから、今はしない」と言いました。 その答えに父は、「そういう問題じゃない」と一喝。 そうは言っても私を大切にしてくれている両親なので、ありがたいことに「私が望む式をさせてあげたい」、「彼の実家が出せなくてもお金の事は心配するな」と言ってくれました。 「彼の実家が正直に出せないと言ってくれればいい」「それでウチに対して引け目を感じてしまうのが心配だ」とも言ってくれました。 ですが、式の準備を進める度に(まだ3日程ですが…)、「うちがわざわざ行くのに…」「おまえがいいと思った式場でやればいい」や、「式場の値段は気にするな、やりたい所でやれ」「高くなるから招待客を減らせ」などと、矛盾したセリフがたくさん出てきて、その度に涙が出そうになります。 「150万とお祝儀で式をあげればいい?」と聞いた時、母が「むこうの同じだけ出すんだから300万あるじゃないの」と言っていたら、私は結婚を決めませんでした。 今でも出来るならなかった事にしたいです。 でも彼は会社に結婚する事を伝え、2DKのアパートを借りてもらったので、今さらやめると言って彼に恥をかかせたくありません。 かと言って、思い描いていた楽しい結婚準備が出来ず、毎日が辛いです。 彼ともぎくしゃくしていますが、結婚したいという気持ちはかわりません。 ただ、それが「今」じゃなく、最初の予定の「再来年」に戻したいのです。 このぎくしゃくした状態のまま式を9月に挙げるか、式はなしで籍だけ入れるか悩んでます。 後者の案で親を説得出来る自信がないのですが… ご意見を頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 来週は両家顔合わせです。 お義母さんが、私の父に頭を下げるのだと思うと胸が苦しくなります。

  • 双方の親の顔合わせの前の挨拶

    今年の12月に入籍します。式は二人の都合で来年の秋ぐらいの予定です。 親への挨拶での話題について質問です。 彼も私も今年のGWに双方の親に一度会っていますが、 顔合わせ程度でしたので、そのときに「結婚」に関する話は全くしていません。 私は私の両親と、彼は彼の両親とで、 結婚をするとゆうことの了承は得ました。 7月に双方の親同士が顔合わせをすることになりました。 「彼氏の親がその前に彼だけが私の両親に挨拶をしておきなさい」 と言われ、7月4日に彼が私の親に挨拶をすることになったのですが、 どのような挨拶をすればよいかと、二人で悩んでいます。 いきなり「娘さんをください!」のようなことを言うのか、 それは両親の顔合わせのときに言えばいいのか・・・ 7月4日は私の家でやるわけではなく、 一人暮らしの私の家へ、たまたま私の母親が来るので、 外で食事をすることになりました。 私の親は全くかたくないので、ここで失敗したからと言って、 どうってことないのですが、 やっぱり悩んでしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届の本籍地欄で、彼女と揉めています

    来月入籍を控えています。 婚姻届の本籍地欄で彼女と揉めています。 私の意見としては、私の実家の住所を本籍地にしたいと思っています。 彼女の意見としては、一緒に住む所を本籍地にしたいと思っています。 実際の所、私も一緒に住む所を本籍地にするつもりでした。 が、私の両親が本籍地は実家にしろと言ってきました。 理由としては、特にあるわけではありません。 要は、普通は…と言ったような感じです。 それだけなら、突っぱねるのですが、今までかなり私たち二人の意見に譲ってきて貰ったので、そういう訳にもいきません。 譲ってもらったコトとしては、 ・子供は作らないコト(今の所考えてなく、今後も分からないということ) ・結婚式はしないこと(するなら、彼女の沖縄に住んでいる祖父達を呼ばないといけなく高齢のため来てもらうのは難しい。式をして、呼ばなかった場合どんな理由にしろ、延々と文句を言う家のため) ・一緒に住む所(1年半前までは私の職場から車で15分程の実家に住んでいました。結婚して一緒に住み目的で彼女の職場に近い所に引越しました。ただ同棲はしていません。私の職場まで車で1時間程になりました。理由は彼女がかなりの低血圧で朝の移動が遠いのは無理のため。ただ彼女は実家の店で働いていて正式に給料は貰っていません。その為、どっちが養っていくんだ! 何でお前(私)が遠くにならないといけないんだ!と散々言われましたが説き伏せて来ました) といった経緯があるのですが、彼女としては、譲って貰った気はさらさらないと言って全く意見を変えようとせず、それなら別れるやら言ってきます。 なぜ本籍地が私の実家なら嫌なのか聞いてみたら、とにかく嫌だとだけ言って話になりません。 まぁ、戸籍は別になるとはいえ住んでもない所に本籍地を置くのが嫌な気持ちも分かります。 ただ、これ以上私の両親の気持ちを通さないのも悪い気もします。 私の両親に本籍地は、住む所にすると言って納得させるのか、彼女に分かってもらうのかどっちを選択したらいいと思いますか?

  • 入籍後の親の反対

    今年の初めに婚姻届を提出しました。お互いの両親(私の父は他界、母親のみ)には何回か会っていて、結婚の挨拶は済んでいたのですが、親同士の顔合わせができないまま入籍という形になりました。 もちろん、親の顔合わせの前に入籍する理由、両親の顔合わせと結婚式(年末の時点では今年の7月予定)は後になる事をお互いの親に話しました。彼の両親は特に何も言わず、私の母は「顔合わせや式に関しては、お互いの仕事の様子をみつつなので、いつでもいいけどやらないという事だけは駄目」と言われました。入籍後は結婚式を境に家を出る方が区切りとして良いのではないかということで、夫婦別居(彼独り暮らし、私は母親と兄と同居)生活をしていました。 しかし、5月にいきなり私の母から「どうしてあんな男を年末に連れてきたんだ」と言われ、とにかく母がダンナ様に絶対に会わないとの一点張りだったので当初予定していた顔合わせや式は延期しました。その後は、母が勝手に結婚相談所に入会したり、ダンナ様の会社に電話したり、私が相続した土地について遺書を書かせる等々です。「あばずれ」「なんでおまえだけ先に向こうの親に会ったんだ?私に対する侮辱だ!」と言われ、兄に協力してもらいながらも説得したのですがまったく聞く耳を持ちません。 昨日は「健康診断、家族書はちゃんとすること。親の顔合わせ、結婚式もちゃんとしなさい。ただし、ウチは家柄も血筋もいいのだから、それに合わなければ一切駄目」と言われましたが、今日になると「親の顔合わせは結局二番煎じだからやっぱり会わない。」と言われてしまいます。 ダンナ様や向こうの御両親には、母の様子をみつつ事を進めていこうと言ってくれていますし、私達としては親の顔合わせと式を挙げたい(式を挙げて家を出たい)のですが、これではどう事を運んでいったらいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。

  • 結婚の挨拶に行きます。

    3年間付き合っている彼と結婚することになり、まず彼の両親に 挨拶に伺うことになりました。お会いするのは初めてです。 私の両親は遠方に住んでいるので、彼が私の両親に挨拶しに行くのは 来月中になると思います。 今度の休日に彼の実家へ伺うことになったのですが、夕食をご馳走に なって帰宅した場合、私の方からお礼の一言(電話や手紙などで) は当然ですが、私の両親からもお礼の電話をするべきでしょうか。 親同士、面識も話したこともありません・・・。 また、両親が遠方に住んでいることもあり、なかなか両家同士の 顔合わせが難しい状況です。籍を入れてから、両親・兄弟の顔合わせ ってどうなのでしょうか?やはり、親同士だけは入籍前に対面してもらうべきでしょうか? (できちゃった婚なので、入籍を急いでいます。) 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう