• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:OSSプログラム言語のライセンスの対象について)

OSSプログラム言語のライセンスの対象について

sakusaker7の回答

  • sakusaker7
  • ベストアンサー率62% (800/1280)
回答No.2

言語処理系(質問者さんがコンパイラと書かれているもの)の使用とは具体的に どういったことをお考えですか? この種のライセンスで記載されているのは、おおむねそのソースコードの扱い (これこれの条件を満たせば自由に使ってよいとか)についてで、ユーザーが 書いたスクリプトを実行する実行ファイル(python.exe とか ruby.exe とかいうファイル) の使用条件ではありません。 まあそれも含めて書かれていますけど。

Na0ya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問が分かりにくく申し訳ありません。当方も、ライセンス(使用許可)の対象がソースコードであることは理解しているのですが、『そのソースコードで記述されたプログラム』が一体何なのかを知りたいのです。 以上、ご教示のほど宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 動的リンク時のGPLライセンス

    あるプログラムAはGPLライセンスではないとします。 そして「A用に作られた」プラグインBはGPLであるプログラムCを使用するため、GPLライセンスであるとします。 なお、両プログラムAとプラグインBの作者は同じですが、プログラムAとプラグインBは(同じサイト上ではあるものの)同時配布されるわけではないとします。 原文ではないものの、WikiにGPLに関しての説明があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_General_Public_License この中で、動的リンク時の問題にも触れられています。 私が読んだ限りでは「明文化されているわけでも、法的に明らかでもないが、動的リンクをするプログラムにもGPLが派生すると言うような習慣になっている。」と見受けられます。 もし「プログラムAがプラグインBを前提としている」場合は、プログラムAはGPLであるべきである思っています。 しかし「プログラムAはプラグインBがなかったとしても正常に動作するものであって、プラグインBが提供する機能以外は正常に使え、かつそれ以外の機能というものが存在している」場合はどうなるのでしょうか? 極端な話「Windows上で動くWindows拡張用DLLがGPLライセンスのとき、WindowsはGPLライセンスであるべきなのか?」といわれたら、そうではないと思います。 しかしながら「Windowsが、Windows上で動くGPLライセンスのWindows拡張用DLLの使用を前提としている」のなら、WindowsはGPLであるべきだと思います。 要するに派生関係によってライセンスが変わるので、 「Bの上でAが動く」なら「AはGPL」 「Aの上でBが動く」なら「AはGPLではない」 と解釈しています。 <質問1>プログラムAとプラグインBが同じ作者によるものであっても、「Aの上でBが動く」なら「AはGPLではない」という論理は正しいといえるのでしょうか? <質問2>仮にプログラムAがプラグインBの影響でGPLになったとした場合、その他のプラグインEはGPLであるべきということになってしまうのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • C言語でのプログラムの作り方

    はじめまして。C言語初心者の中学一年生です。 C言語でプログラムを作ろうと思ったのですが、やり方がわかりません。 ”hello”と表示するプログラムの作り方を教えてください。 使用しているコンパイラは"Visual C++ 2010"です。パソコンはWindows xpです。 中学生でも分かるように教えてください。 エディエタ、やソースプログラムなどの用語についても教えてくださると嬉しいです。

  • GPLライセンス(著作権)について

    GPLライセンスのフリーウェアについての質問です。 以下のようなケースでは著作権はどうなるのか知りたい次第です。 ・GPLライセンスのお絵かきフリーウェアを使用してアイコン(絵)を作成しました。 ・そのアイコンを使用して操作するソフトを製作して販売する場合、GPLソフトの著作権は一切関わってこないのでしょうか? 当たり前のことなのかもしれませんが、自分で調べてみたところ「プログラムを使った例」でしか説明されておらず、「プログラム本体を改変したプログラム」や「プログラムをライブラリとして参照したケース」といったようなプログラムの中身についての説明しかされておりませんでした。 フリーソフトや著作権に対しての知識が乏しいためにおかしな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • Perl・Python・Rubyのどれがおすすめ?

    小さいプログラムであればコンパイラ言語より簡単に作成できると聞いたので、インタプリタ言語を一つ習得しようと思っているのですが、Perl・Python・Rubyのうちどれを選ぼうか悩んでいます。 私は現在、情報系学科の大学生で、今までにPascal、CASLII、C、Perl、Javaを習いました。どれも課題をこなすために使った程度で、どれも1年以上継続して利用していません。 以下が、それぞれの言語に対する認識です。初心者の意見なので間違っていることが多いかもしれません。 [Perl] -長所 ・一度勉強しているため、勉強し始めやすい。 ・習い始めるにあたり、一番初めに読もうと考えている「初めてのPerl 第5版」の評価が高い。 ・参考となるものが多い。 -短所 ・ソースが見にくいと聞いたことがある。 [Python] -長所 ・Perlより後にできた言語なので、Perlより洗練されてて高機能? ・Perlとは違い、同じことをするプログラムのソースは似ると聞いたことがあり、こっちの方が使い易い? -短所 ・Perl同様、Pythonを始めるなら一番最初に読もうと思う「初めてのPython 第3版」の訳が悪いという噂がある。また、「初めてのPerl」に比べると、ページ数が異常に多い。 Rubyについては聞いたことがある程度でほとんど知りません。 また、コンパイラ言語としてはC#を習得しようかと考えています。 以上から、Perl・Python・Rubyのうちどの言語を習得するのがいいと思いますか?個人的な意見でも構いません。理由を詳しく書いていただけると、選択の参考になるのでありがたいです。 できるだけたくさんの意見が聞きたいので、様々な回答をお願いします。

  • C言語についてどうしてもわからない疑問

    プログラミング初心者です。 C言語を勉強中に疑問に思ったことが2つあります。 まず1つ目。 C言語以外のプログラミング言語、例えばjavaとかC#とかjsとかpythonとかrubyとかPHPとか、には開発者にとって便利なライブラリとかフレームワーク(僕にはこの2つの明確な違いがわかりません。が、どちらも「開発者が定義しなくてもよい関数やオブジェクトの集合」という認識があります)がありますよね。 そのおかげで色んな人達がプログラミングし易くなりました。 ネット(はてぶのホットエントリとか)でも「馬鹿な俺がプログラミングを勉強して〇〇を作った」といった記事をよく目にします。 でも「C言語を使って」というのは聞いたことがありません。 そもそも、C言語はそいういったライブラリやフレームワークが少ないように感じます。 検索してもrailsとかjqueryのようなフレームワーク(ライブラリ?)は見つかりません。 これが無かったらプログラムなんて作れないのでは? しかし、世間にはC言語で作られたプログラムが多いのもまた事実。 C言語ではいったいどのように開発が行われているのか教えてください。 2つ目 unixとかlinuxといったOSはC言語で書かれている聞いたことがあります。 しかし、プログラムの開発は「コードを書く→コンパイル(→デバッグ)→実行」という流れですよね。 ではOSを開発するときに、そのコードをどうやってコンパイルするのでしょうか? コンパイラはOSの上に立っているとするなら、OSがない状態でコンパイラはどこに立てばいいのか。 そこがわかりません。 誰かこの2つの疑問に答えてください。 お願いします。

  • Pythonのプログラム言語の一覧表がほしい

    これから Python を使い始める段取りです. 以下の項目(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8) について,教えて下さい. ●(1). Python のプログラム言語の一覧表の入手方法. ●(2). Python の文法:どういう言語がどういう役割を持つか,の一覧表の入手方法. ●(3). Python のプログラム記述上の基本・規則などがまとめて書いてあるものの入手方法. ●(4). Python のプログラム実行時にエラーが発生したときの対応法の一覧表の入手方法.    (TeX 使用時のエラー対応法(一覧表)のようなもの;TeX_error_message/LaTeX_error_message) ●(5).その他,Python に関して基本的な事柄など,知っておく必要がある事に関して・・・. ●(6).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を少し読んでみたが,Python 画面での左端にある記号 >>> の説明が何処にもない.    そこで「Python は,>>> 以下の言語を読み取って処理する」と解釈しました.正しいですか? ●(7).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を読んでいて気づきましたが,記号 #(シャープ)より右側の文章は Python は無視して読み込まない,と解釈しました.正しいですか? ●(8). Python を使用するための「画面」には,どの様なものが,何種類あるのですか? 現在,一応,Python 3.6.5 のインストールが終わり,Python を起動すると,コマンドプロンプトのような素っ気なく,味気ない真っ黒な画面が現れます. 1+2=3 は,手書き入力で,答えの 3 が出ます. また,Hello, World! も試し終わりました. なお,現在,以下の三冊の本を読んで勉強中です. ◆(a).「独学プログラマー」 ◆(b).「Python スタートブック」 ◆(c).「Python チュートリアル・第三版」 以上,よろしくお願いします.

  • 関数型言語を独学で勉強している学生です

    情報系の大学3年生です。 僕は関数型言語に興味がありhaskellやlispを勉強しています。 しかしこれらの言語で何か作るのは結構しんどいと思います。 ぶっちゃけ、javaとかrubyとかpythonの方が作りやすいでしょう。 haskellは出力するにも一苦労だしlispはリストが面倒。 関数型言語は実用的だとは思えません。 しかし、楽しいです。 どう表現すればいいかわかりませんが、とにかく関数型言語は面白いです。 そこで質問です。 昨今のIT企業は新卒採用の際、学生時代に作ったプログラムを評価し採用の是非を決めると思います。 もし関数型言語で何か作っても評価されるのでしょうか。 僕ができることといえば、本やサイトに載ってあるサンプルを少し改良するぐらいです。 そんな作品を企業側が積極的に評価し、採用してくれるでしょうか。 それともこんな浮世離れしたことやるよりrubyとかpythonで奇抜なアイデアのプログラムを組んで、twitterやブログで奇を衒っていかにもギークっぽく振舞ったほうがいいんでしょうか。 文章がめちゃくちゃですみません。 とにかく僕はこのまま今の勉強を続けてもいいのか、それがわからないんです。 自分で考えるべきことでしょうが、調べるばかりで頭が混乱して日常生活に支障がでてきてます。 誰がアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • GPLライセンスのオープンソースの言語リソースを翻訳した場合

    あるGPLライセンスのオープンソースWebアプリケーションを会社で導入と思っています。 多言語に対応しており、中国語などはあるようなのですが、残念ながら日本語のリソースが無いため、会社の経費で翻訳しようかと思います。 この場合、言語リソースは公開する必要があるのでしょうか?、ちなみに、それを使ってビジネスを展開するという事ではなく、あくまでも自社内で使用する予定です。

  • 軽量言語の「軽量」は何?

    2点疑問があります。 軽量言語(LL:Lightweight Language) または軽量スクリプト言語 といった単語を最近よく見かけます。 RubyやPythonなどが属するものと思うのですが、 上記の単語中の「軽量」とは何が軽量なのでしょうか?・・・(1) パッと思いつくのは、 -動作が軽い? -使用者の負担が軽い?(ライブラリが豊富であるため) ぐらいです。 軽量があるくらいだから、逆の重量言語とかあったりする のでしょうか?・・・(2)

  • GPLv2の特許条項(第7項)について

    GPLv2の第7条には、以下のような記載があります。 ************************* 7. ・・・例えば特許ライセンスが、あなたから直接間接を問わずコピーを受け取った人が誰でも『プログラム』を使用料無料で再頒布することを認めていない場合、あなたがその制約とこの契約書を【両方とも満たすには】『プログラム』の頒布を完全に中止するしかないだろう。 ************************* →つまり、プログラムの頒布を完全に中止しさえすれば、ラインセシーはGPL準拠のOSSを利用出来るということなのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。