• ベストアンサー

GPLv2の特許条項(第7項)について

GPLv2の第7条には、以下のような記載があります。 ************************* 7. ・・・例えば特許ライセンスが、あなたから直接間接を問わずコピーを受け取った人が誰でも『プログラム』を使用料無料で再頒布することを認めていない場合、あなたがその制約とこの契約書を【両方とも満たすには】『プログラム』の頒布を完全に中止するしかないだろう。 ************************* →つまり、プログラムの頒布を完全に中止しさえすれば、ラインセシーはGPL準拠のOSSを利用出来るということなのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • Na0ya
  • お礼率76% (71/93)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.2

> →つまり、プログラムの頒布を完全に中止しさえすれば、ラインセシーは > GPL準拠のOSSを利用出来るということなのでしょうか? そういうことです。もしライセンシーが会社であれば、その会社はソフトを 販売することができないことになります。

Na0ya
質問者

お礼

回答をほったらかしにして申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sakusaker7
  • ベストアンサー率62% (800/1280)
回答No.3

>プログラムの頒布を完全に中止しさえすれば、ラインセシーはGPL準拠のOSSを利用出来るということなのでしょうか? 具体的にどのような状況を考えてらっしゃいますか? ひとつ前の質問にしてもそうですが、一部分だけ切り出してどうこう判断するのは ずいぶんと危うい気がします。 なにかビジネスなりを考えていて、そこで生じた疑問といったことなら その行いたいことを差し支えない範囲で明確にしてもらったほうが 話が早いと思います。

Na0ya
質問者

お礼

回答をほったらかしにして申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございました。 ビジネスというわけではなく、純粋に学問として 興味があった内容なので質問させていただきました。 抽象的な質問で申し訳ありませんでした。

noname#140925
noname#140925
回答No.1

貴方が、その特許ライセンスを持つ企業から、使用許可を取っているのなら、貴方はそれを使用することが出来ますが、それを貴方が再配布することは出来ません。 貴方が、その特許ライセンスを持つ企業から、使用許可を取っていないのなら、貴方はそれを使用することが出来ませんし、それを貴方が再配布する事も出来ません。

Na0ya
質問者

お礼

回答をほったらかしにして申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • GPLv2のコピーレフト(改変したプログラムを頒布する行為)は、マスト事項ではなない?

    GPLについてお尋ねしたいことがあります。 GPLとは、改変したプログラムを頒布する行為を奨励することによってプログラムの発展を促すために作成されたもの、という認識を持っています。 しかしながら、GPLv2の日本語訳(http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html.euc-jp)を見ると、 ********************* 2. あなたは自分の『プログラム』の複製物かその一部を改変して『プログラム』 を基にした著作物を形成し、そのような改変点や著作物を上記第1節の定める条件の下で複製または頒布することが【できる】。ただし、そのためには以下の条 件すべてを満たしていなければならない: (※隅つきカッコは、強調のために当方にて挿入されたものです) ********************* と書かれています。つまり、「頒布しなくてはならない」とあればラインセシーは必ず改変したプログラムを頒布しなければならないと思うものの、「頒布することができる」と記載されているために、ラインセンシーは絶対に改変したプログラムを頒布(公開)しなくても良いと解釈できるのです。  換言すれば、当方は、頒布することはライセンシーのマスト事項ではないと当条項に記載されているように解釈してしまうのです。  となると、GPL準拠のOSSを利用している企業は、自身のWebサイトに改変したプログラムを載せなくても良いとも考えられます。  つきましては、下記の二点の質問に答えていただければと思います。 1)改変したプログラムを頒布することは、GPLのラインセンシーにとって「しなければいけない」ことなのか、「しなくてもいい」ことなのか、どちらであるかを教えて頂けないでしょうか? 2)さらに、1)において、改変したプログラムを頒布することはGPLのラインセンシーにとって「しなければいけない」ことである場合、その根拠は、GPL内のどこに記載されているのでしょうか? 以上2点、宜しくお願い致します。

  • オープンソースと特許の関係について。

    下記のURLにおいて 「特許に関しては、GPLを採用したソフトウェアの利用に対し、 GPLに参画している者からは特許権が行使されないことが 約束されています。」 という記載を見つけました。 http://knpt.com/contents/news/news00088/news88.html ところで、ここでいう「約束」とは具体的にどのドキュメント に記載されている契約事項なのでしょうか? 何か、ヒントになるようなことをご存知の方がおられたら ご教授頂けたら幸甚です。 また、この「約束」はGPLにだけに存在する約束なのでしょうか? 例えばBSDライセンスやAPACHEライセンスなどには存在しない 約束なのでしょうか? これについても、何かご存知の方がおられましたら、些細なことでも よいので、教えていただけたら幸甚です。 以上2点、ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • GPLによるソース公開の回避方法

    GPLライセンスの下で頒布されているソフトウェアライブラリなどをリンクして作成したプログラムを頒布する再には、当該プログラムのソースコード入手経路を確保しなければならないことになっていますが、これを回避するための方法はありますか?

  • 特許法 特許権侵害罪が非親告罪である理由について

    特許法196条の侵害罪については法改正前は親告罪でしたが改正により非親告罪となっておりますが、改正の理由の一つとして「刑事訴訟法上の告訴期間の制約の問題」があると工業所有権法逐条解説に記載されています。この理由について考えても私にはどういう事なのか理解することができません。本件につき、どなたかご教示願いたく宜しくお願い致します。

  • 特許侵害

    書留で特許申請中の特許公開番号を記載した 封書がいきない送られてきました。 送り主は特許を出願している会社ではなく そこと特許関係を業務提携している会社とのこと。 内容は少しは省略しますが 「現在、出願中の特許に抵触すると考えている為 特許成立後、弊社は権利行使(特許料徴収あるいは差し止め請求)を する予定」特許法65条の規定によりその損害の計算基準日は御社が 受領した本日をもって開始することになるとのこと。 ライセンス契約の意志を今月末までに回答するようにとのことでした。 とりあえず連絡をしろとのことですが 記載事項は 会社名と住所のみで代表者・電話番号の記載はありません。 書面にて対応するとのこと 連絡はメール・郵便で対応、電話・ファックスが受け付けない とのこと。 特記の内容はともかくこの会社が不明確すぎるように 思えるのですがどうでしょう?? 同じように文面が届いた方や専門の方のご意見が聞ければと思います。 何卒、宜しくお願い致します

  • AGPLv3の商用利用について

    社内業務システムのWebシステム開発(受託開発)でAGPLv3ライセンスのOSSを利用したいと思っています。 OSS自体にはプログラム変更はしません。 AGPLv3は「改変したOSSのソースコード」と「OSSを利用した側のソースコード」の公開の制約がありますが、インターネット上に一般公開した場合に限る認識です。 社内LAN内での商用利用する場合は、制約無しに利用可能という事で問題ないでしょうか? ライセンスに関して疎い為、簡単な質問かもしれませんがご教示願います。

  • OSSプログラム言語のライセンスの対象について

    とんちんかんな質問をしていたら申し訳ありません。 たとえば、Ruby Perl Python などのプログラム言語は OSSのプログラム言語で、それぞれ ・Rubyライセンス、 ・Artisticライセンス or GPL、 ・Python Software Foundation License のライセンスで公開されています。 ところで、ライセンスとは、直訳すれば「使用許可」ですが、 上記のプログラム言語のラインセスが許可しているのは それらプログラム言語のコンパイラ(スクリプト言語なので正確な表現でないのはわかっていますが、適切な表現を知らないため、当質問においては当単語で表現させてください)の使用であると考えて差し支えないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 特許を受ける事が出来る発明とは、

    『特許を受ける事が出来る発明とは』というレポートを書いたのですが、自信が無いので、添削をお願いします!! 特許を受ける事が出来る発明とは、様々な要件を満たしている必要がある。  まず、特許法上の発明である事が必要であり、法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のもの(特許法2条1項)とされている。  次に、特に主要な要件とは、産業上の利用性がある事、新規性を有する事、進歩性を有する事、先願の発明(先願主義)である事の4項目である。  産業上の利用性がある事とは、産業(工業、農業、鉱業、水産業など)にとって有用な発明である事である。それから、新規性とは、その発明が客観的に新しい事を云い、特許出願前に公然に知らされていない発明、公然に実施されていない発明または、頒布されていない刊行物に記載されていない発明である事である。次に、進歩性とは、特許出願時の技術水準から容易に考え出す事ができない発明である事である。 最後に、先願の発明(先願主義)とは、以上の要件を満たした発明について、その発明を最初に特許出願した者に特許権が付与されるという事である。

  • GPLライセンスについて

    海外のGPLライセンスに基づいて作成されたPHPスクリプトに関しての質問です。 現在、Webサイト作成の個人事業を始めたいと考えております。 そこで、無料サービスとしてGPLのPHPスクリプト(アクセス解析や簡易CMS等)を日本語化や改造をし、希望者に提供したいと思っておりますが、これはGPLに反する行為でしょうか? スクリプトの設置は当方で行い、その際の費用等は全て無料で行います。しかしながら、無料サービスという謳い文句を使用するため、間接的に費用が発生するのではないかと思い、質問させていただきました。

    • 締切済み
    • PHP
  • 新規性喪失の例外の適用について

    特許法第30条1項に「29条1項又は2項の規定の適用については、同条1項各号の一に該当するに至らなかったもの」とみなされますと書いてありますが 1.特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明 2.特許出願前に日本国内又は外国において公然実施をされた発明 3.特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明 のうち1号だけに該当するという意味なのか、1~3号に該当するのか理解できません。どういう意味なのでしょうか? また、こういった記載方法に規則があるなら教えていただきませんか?お願いします。