• 締切済み

スイカカ-ドを利用して得すること

最近イオンカ-ドを作りました。スイカ-はJRしか利用出来ないですか。運賃の割引などはないのですか。他の私鉄は利用出来ないか?関西に住んでいるお爺ちゃんです。

みんなの回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.3

こんばんは。 関西でSuicaが利用できる路線はJR線のみになります。 阪急や京阪、地下鉄などの各私鉄・地下鉄線は共同でPiTaPaを発行しており、PiTaPaエリアで利用できるのは、PiTaPaを除くとJR西日本発行のICOCAのみになります。 また、Suica・ICOCA等でJR線に乗る場合には原則として割引サービスはありません。 従って関西でSuicaというのは決して使い勝手が良いとは言えないです。 ただ、イオンSuicaカードであれば、Suicaへのチャージをイオンカードのクレジットで行うと、イオンのポイントが加算されるかもしれません。 私自信イオンカードの会員ではありませんし、詳しい内容はイオンカードの案内を確認していただいた方が確実だと思いますが、ポイントが溜まるようであれば、決して無駄というわけでも無いと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121057
noname#121057
回答No.2

イオンカードとスイカ(Suica)が一体化したカードを作られたのでしょうか? 関西でSuicaが使えるのはJRのみで私鉄では使えません。 割引はなく定期券の購入もできません。 正直、関西在住でSuicaを作る(持つ)メリットは無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROSHI1965
  • ベストアンサー率40% (634/1571)
回答No.1

Suicaは、JR東日本のICカードで 関東の東京メトロ・都営地下鉄・主な私鉄の電車バスPASMO、 JR北海道Kitaca、JR東海TOICA JR西日本ICOCA各エリアで使用できますが 関西在住のおじいさんへプレゼントされるのですか? SuicaをプレゼントされますとJR西日本のICOCAが 使える近畿地区と岡山・広島地区エリアのみの使用となりますので ICOCAでしたら近畿地区のPiTaPaが取扱の 主な私鉄の電車バスでも使用できますし JR西日本の駅売店や駅構内の一部のお店、 イオンや一部のコンビニでも支払いができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイカは経費上なんなんですか?

    今年から個人事業者の会計をしています。 スイカは基本的にJRの運賃として使いますが、スイカは最近、駅構内で買い物や食事をするのにも、さらにはコンビにでも使えるようです。(私は電車を利用しないのでスイカを持っていません) さて、このチャージ(?)した領収書というのは果たしてただの交通旅費ですか? 逆に、JR運賃に関してはスイカなど使わない方が良いのでしょうか? 私鉄各線で使う、パスネットはどうなるんですか?

  • 私鉄とJRどちらを利用しますか?

    とある地域でA駅~B駅まで私鉄とJRが並走していますが継続的日常的に利用するなら皆さんならどちらに乗りますか? 私鉄:運賃¥390 1ヶ月定期代¥15350 所要時間・概ね35分 運転間隔・朝夕ラッシュ時は5~10分毎、日中は20分毎 JR:運賃¥320 1ヶ月定期代¥9450 所要時間・概ね20分 運転間隔・朝夕ラッシュ時は概ね20分毎、日中は概ね1時間毎 運賃、定期代、所要時間を考えると断然JRですが問題なのはJRは運転本数が少ないのがネックです。 私鉄の場合は運賃と定期代が割高ですが運転本数が多く利便性があるのが利点です。 こんな場合皆さんならどちらを利用しますか?

  • スイカとパスモどっち?

    通勤、通学でJRと私鉄を利用しているのですが、パスモにするかスイカにするか悩みます。クレジットつきカードをどちらももっているのでオートチャージサービスに申し込むのはどちらが得なのか・・・ポイ ントなどのことを考えると運賃が高い路線のほうを選んだほうがポイントはたまりやすいんですよね。また4月から違う私鉄を利用する家族がいるのでその私鉄系列のカードももったほうがいいのか・・・これ以上カードはいらないのですが。どうするのが一番いいのかわかりません。

  • Suica・ICOCA・TIOCAの相互利用・・・・・Suica・PASMOの相互利用

    Suica・ICOCA・TOICAの相互利用について JR利用に限るとどのカードでも他の2社のエリアでも利用可能とのことですが Suicaでは首都圏の私鉄・地下鉄でも利用可能でICOCA・TOICAではそれが出来ない ICOCAでは関西の私鉄・地下鉄でも利用可能でSuica・TOICAではそれが出来ない。 ということまでは知っているのですが TOICAでは利用出来てSuica・ICOCAでは利用出来ないエリアというのはあるのでしょうか。 又、首都圏のJR・私鉄・地下鉄を利用する場合、Suica又はPASMOのどちらかがあれば良いということですが、SuicaではJR3社の相互利用が始まったので名古屋圏・大阪圏のJRを利用出来ますが、PASMOではそれが出来ません。 ならば、PASMOで利用出来てSuicaでは利用出来ないエリアというのはありのでしょうか。

  • JR北斗星号を利用した際の周遊券学割の計算方法

    周遊券(学割)を利用して北海道への旅行を考えています。 往路は北斗星を利用したいと考えていますが、その場合周遊券の学割(3割引)を利用した運賃計算はどのように行えばよいのでしょうか? 単純に都内~中小国の運賃の3割引で計算すればいいのか 盛岡~青森の私鉄二社分を引いた分の運賃を3割引すればいいのか? また、後者の場合、青い森鉄道では独自に学割が2割引分適用されるらしいのですが、それも含めた切符をJR東日本の窓口で発券してもらえるのかどうかがわかりません。 学生の貧乏旅行なので100円でも安く上げたいと思います(;^ω^) 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • SUICAとPASUMOの総合利用

    SUICAが3月18日から私鉄等でも使用できようになってうれしいのですが 案内の中に下記文章があります。 「首都圏ICカード相互利用サービスの開始にともない、一部の区間において、きっぷ(磁気乗車券)でご利用の場合とSuicaをご利用の場合とで運賃の異なることがあります。」 この「一部区間」を案内してページはあるのでしょうか? 利用する前に毎回駅員に確認していては SUICAのメリットが無くなってしまいます。事前に調べられると良いのですが。 我が家の近所では今まで不便だった  西日暮里乗り換え(JR-メトロ-JR) がスイカを利用するとかなり高額になるようです。

  • suicaカードの関西での利用について

    もうすぐに関西旅行に出かけます。 そこで気が付いたのですが、確かsuicaカード等が、近いうちに関西でも使えるようになるというニュースを見た記憶があります。 ネットすぐ分かると思ったのですが、ちょっと確認できませんでした。 関西のJR線や私鉄での利用は現在可能になっているんでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • ICカード相互利用のシステムについて

    JRでは、スイカやトイカやイコカなど、私鉄系ではパスモやトランパスやピタパなどの提携各社相互間で利用できるICカード(トランパスは磁気カード)があり、非常に便利な時代となりました。私もかつては複数の回数券を何種類も持っていたのが数枚にまとめる事が出来、重宝しています。前置きが長くなりましたが、前から疑問に思っている事があります。(私は名古屋周辺で主に利用していますのでトランパスで例を挙げますが、)たとえば名古屋市交通局のユリカで名鉄電車を利用した場合、その運賃はどうなるのでしょうか?    (1)名古屋市交通局のカードなので、名古屋市交通局の収入になる    (2)割引額を差し引いた運賃分、名鉄の収入になる    (3)名鉄と名古屋市交通局に(○:○)の割合で振り分けられる などご存じの方、ご教授願います。

  • イコカとスイカとパスモとピタパ

    広島県在住です。 イコカはJR西日本の非接触型ICカード スイカはJR東日本の   〃 パスモは関東の地下鉄・私鉄の非接触型ICカード ピタパは関西・東海・岡山の地下鉄・私鉄の非接触型ICカード で、イコカとスイカは相互利用可能 イコカとピタパは相互利用可能 スイカとパスモは相互利用可能 ですよね? ではイコカを購入し、パスモとして利用できますか? 東京へ行った際、イコカで山手線や京葉線(JR)や小田急線やディズニーリゾートライン、ゆりかもめ(私鉄)、銀座線(地下鉄)など首都圏の交通機関、全部乗れるんですか?

  • JRのSuica(スイカ)と私鉄のPASMO(パスモ)の違い

    いままで切符で利用していた電車やバスですが(仕事柄車が多いので)、そろそろ自分もカードを使用して利用しようと思います。 JRのスイカと私鉄パスモの違い、それぞれの良い点・悪い点を教えてください。 また私は私鉄沿線に住んでおりますが、JRを使うことの方が多いです。その場合、どちらを使用したほうがとくでしょうか? その他に何かありましたら教えてください。

P-touchEditorにタイプ出来ない
このQ&Aのポイント
  • P-touchEditorを使用してラベル作成しようとすると、日本語入力ができない問題が発生しています。
  • P-touchEditorの入力エリアでEnterキーを押すと文字が消えてしまい、印刷しても印字されません。
  • 半角英数字は表示されるが、全角文字が入力できず、文字色も白くなっていません。
回答を見る