• 締切済み

オリフィスとチョークの絞りについて

オリフィスとチョークの絞りについて 自分の中でオリフィスとチョークはどちらも管の絞りによる減圧手段であり、違いは絞り部長さの有無と解釈しています。 両者とも同じ公式で流量Q=係数αx断面積Ax流速Vから求まるかと思いますが、ふたつの違いがいまいち理解できていないので、質問させてください。 1.オリフィスとチョークは流量係数(気体であれば膨張係数も)などの違いだけなのでしょうか? 2.減圧するためにどちらかを使用するとして、オリフィスを選択する(チョークを選択する)理由ってあるのでしょうか? 3.そもそもオリフィスは計測用であって、実用しないものなのでしょうか? 勉強不足で理解し難い文章かもしれませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.1

普通はチョークとは言わず、ノズルか、ベンチュリ管と言う様に思いますが、 ベンチュリ管として回答します。 流量計測として見た場合、オリフィスよりベンチュリ管の方が、 圧力損失が少ない、価格が高い、内面の状態の影響を受けやすい、 スラリの堆積や、エロージョなどが少ない、 などの特徴があります。 単純な減圧目的とすると、エロージョンやスラリの堆積などが懸念される場合は、 ベンチュリ管を利用することになるかと思います。 オリフィスの方が安価で、変更もたやすいので、オリフィスで問題なければ、 オリフィスを使うと思います。 流量や圧力調整等の目的でオリフィスを使うことはよくあります。

関連するQ&A

  • オリフィス菅の流量係数の求め方

    オリフィス菅の流量係数の求め方を教えて頂けないでしょうか? 流体の本では Q=C・A√(2/ρ*ΔP) Q:オリフィス菅を流れる流量、A:オリフィス面積、 ρ:流れる流体の密度、ΔP:オリフィス菅の上流と下流の差圧 と書かれて、流量係数:Cは0.6と近似して求めるとありますが、この流量係数を、レイノルズ数や流速から求める方法、計算式はあるのでしょうか? また、オリフィス菅の管摩擦係数の求め方も教えて頂けないでしょうか

  • オリフィスの孔径について

    オリフィスプレートに孔をあける場合 ?φ1の孔×1 ?φ0.5の孔×4(断面積が?と同じ) ?と?では流量係数が変化し、得られる絞り効果が得られる気がするのですが、どうなのでしょう? 大きい孔をあけれないようなケースで、それと同等の断面積となるように孔径を小さくして孔数を増やすというアプローチは正しいのでしょうか?面積の和が等しければ、1つの孔をして近似するのは間違っていない気もしますが・・・ 文献を探しましたが、見つけられませんでした。 どなたか知見をください。

  • オリフィス流量計で流量を表す式

    文献で導出過程を調べたのですが、 古いせいか、あまり見ない書き方をされていて (省略や近似が多くて)理解できませんでした。 お手数ですが、式の導出を教えて下さい。 オリフィス流量計を用いた流量検定で オリフィス板前後の圧力がP1,P2であるとき 管内の流量Vを式で表すと  V=CdS0√{2(P1-P2)/ρ(1-m^2)} ここで、m=S0/S :接近率 S0:オリフィス孔断面積,S:管路断面積,Cd:流量係数 これをマノメータの読みHを用いると  V=CdS0√{2gH(ρ`-ρ)/ρ(1-m^2)} ρ’:マノメータ封液の密度(水銀) 連続の式などを考慮しなければならないのでしょうか? ベルヌーイの式を利用したり。

  • オリフィス(JIS Z8762)で25Aって?

    現在、空気の流量(0.003~0.015kg/s)を計測するコーナータップオリフィスの設計計算をしています。 25A配管で絞り12.5mmくらいで計算上は成立しますが、JIS Z8762によりますと適用管径が50A以上となっています。(既存の差圧計が使えるように管径、絞りを設定) 教えて頂きたのが・・・  ・JISで50A以下の配管についても何か規定があるのでしょうか。  ・JISでない場合、ちまたでは15A~25Aのオリフィス流量計も市販されていますが、   何にもとづいているのでしょうか。 乱文ですみません。よろしくお願いいたします。

  • チョーク流れについて

    教科書に書いてあるチョーク流れ(例えば空気)について、 自分なりに調べてみたのですが、 以下の2つが矛盾しているように考えてしまいます。。。 教えてください。 ・チョーク流れになると、体積流量は入口圧に比例する  (出口圧には依存しない)。 ・スロート(絞り部)では音速以上にならない。 体積流量(断面積×速度)が入口圧に比例するなら、 入口圧を増やせばスロートの速度は音速を超えるような 気がしてしまいます。 音速が温度の平方根に反比例することにも関係するのかな・・・ よろしくお願いします。

  • オリフィスのβ値計算方法について

    オリフィスの絞り直径比を求める"繰り返し計算"について教えてください。 計算方法を具体的な例を交えて教えて頂けると幸いです。 JIS Z 8762-1(https://kikakurui.com/z8/Z8762-1-2007-01.html)の7ページ目5.2によると、「流出係数Cおよび熱膨張係数εは一般的には決まっておらず、絞り直径比は繰り返し計算により求めることが出来る」と記述してあります。16ページ目に付属書A(参考) 繰り返し計算にはもう少し計算の詳しい内容が記述されていますが、イマイチピンときません。 イマイチピンとこないのは具体的には下記の通りです。 流量計算式には未知の変数が3つあります。 (1)絞り比(β) (2)流量係数(C) (3)熱膨張係数(ε) 流体を液体と仮定(ε=1.0)しても変数は2つとなります。 【疑問1】 漸化式を見ると、Xnを求めるためにはその前2つXn-1とXn-2が必要になります。すなわち、初期の仮定値を2つ決めないと、次の仮定値X3を求められないような気がします。X1とX2をこちらで決めてやる必要があるのでしょうか? 【疑問2】 16ページ目では、「最初の仮定値X1を未知量に代入すると,既知量との間にδ1の違いが生じる。次の仮定値X2は,繰返し計算のδ2を求めるのに用いられる。」となっています。初期の仮定値X1はβとCそれぞれに対して、1つずつ(漸化式を考えるとn=2まで?)決める必要があるのでしょうか?すなわち、Xβ1とXc1、Xβ2とXc2といった具合に。 【疑問3】初期の仮定値X1は未知量に代入するのだと思いますが、代入先は計算式の何処なのでしょうか?βのみ?それとも、βとCの両方? 可能であれば、具体的な計算の流れを教えて頂きたです。 簡単のため、既知の値A=10とし、C=0.606とします(17ページ目より)。また、流体は液体とするのでε=1.0固定とします。この時、変数はβとCの2つで、計算式はCβ^2/√(1-β^4)=10となります。この式から繰り返し計算でβを求めたいと思います。 初期の仮定値X1はどう決めるのか?決めたX1は計算式の何処に代入するのか?が興味あるところです。n=4くらいまで途中計算を記述して頂けると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 絞り弁の断熱減圧膨張って等エンタルピーで非エントロ

    エネルギー管理士の流体の問題で質問したいです。 絞り弁の断熱減圧膨張って等エンタルピーで非エントロピーなんですか? 絞り弁の断熱減圧膨張は、運動エネルギ変化を無視出来る=等エンタルピー変化、だそうです。 一方で、断熱膨張する場合エントロピーの方は変化0では? このあと、なんか表見ながらエントロピー変化を求めたりするのですが、なぜかエントロピーが増えています、、 断熱膨張なのにです。 媒体が蒸気だと、エンジンのサイクルと勝手が違うんですか?たしか蒸気の場合、スターリングサイクルだったような、、そうすると、断熱膨張でS>0にまで至る理由がわかりません、、 ガソリン機関やディーゼル機関のオットーやディーゼルでは断熱膨張はS=0とするのにこの違いを教えてほしいです。いかなる環境の違いがもたらすのか?教えて欲しいです

  • 規定圧力で規定流量を得る絞り口径計算

    人が口を密着させある一定圧Pの息を吹きかけ、吐出流量Qを得るための絞り口径dを求めたいのですが、概算(圧力損失などは考えない)は下記計算でいいかアドバイスいただけるとありがたいです? (短いストローをくわえて、一定圧力で吹いて、決められた吐息量を得るための、ストロー径と考えていいです。) 絞り口径(ストロー)前の圧力、流速をP1,V1 絞り口径(ストロー)後の圧力、流速をP2,V2 空気の密度ρ とすると、ベルヌーイの式より P1+ρV1^2/2=P2+ρV2^2/2 ここで、V1=0, P1-P2=P(P2:大気圧)とすると P=ρV2^2/2 ・・・? また流速=流量×断面積なので V2=Q/π(d/2)^2 ・・・? ??より d=√(4Q/π*√(ρ/2P)) P=15cmH2O (=15*0.098kPa)、Q=50ml/s (=50*10^-6 m3/s)、ρ=1.2kg/m3 のとき d=1.134mm また、この値は実験での予想値より半分くらいとかなり低くなりそうなのですが、絞り部の長さや圧力損失なども考慮する必要があるのでしょうか? 検討するのに情報が少ないと思いますが、参考意見だけでもいただけるとありがたいです。

  • エアコンの膨張弁について

    すいません、質問です。 エアコンにおいて、膨張弁で、凝縮器から出た高温・高圧の液冷媒を蒸発しやすい状態に減圧し、蒸発器内部への最適流量を制御する。 というのは分かるのですが...どのような原理で冷媒を膨張させているのでしょうか? この、膨張させる仕組みが分かりません。 圧縮機を使うことで、気体を高圧にする仕組みは分かるのですが。 どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 圧縮性を考慮した流量計算

    こんにちは。 大気からインジェクション方式で空気を吸込ませて、汚泥と混ぜ合わせることを考えています。空気吸込みには内径40ほどのパイプを使っているのですが、その中を流れる空気の流量を計算したいと思っています。パイプの空気取り入れ口に簡易オリフィスを設置して圧力差を測れば以下の式で求めることができるかと思います。 Q(m3/sec)=α(πd2/4)√2gH αは流量係数、dはオリフィス径、Hは圧力差(mH20) この場合、どの程度の流速まで圧縮性を考えなくてもよいのでしょうか? ご存知の方、アドバイスお願いいたします。