• ベストアンサー

中学受験について

riripasuの回答

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

>受験を視野に入れるなら、そろそろ手をつけるべきだとは思いますが あまり勉強ばかりに固執させたくはありません。 >しかし、親の勝手な考えで、子の将来が変わってしまうのなら、それも考えもの・・・ 私は、とある私立の中高一貫校を卒業した者です。 私の母校では、 中1→中1と中2の前期の範囲 中2→中2の後期と中3の範囲 中3→高1の範囲 高1→高2の範囲 高2→高3の範囲 高3→問題集を使った、受験対策特別授業 という先取り学習になっていました。 私の母校では、 1年1組~5組と、1年A組~E組という2つのクラス分けがありました。 国語、理科、社会、音楽、技術、家庭、保健体育、美術、書写、 といった普段の授業は、1~5組のクラスで受けます。 しかし、英語や数学といった授業は、中間や期末の成績で、A~E組と分けられます。 A~E組というクラス分けは、試験の成績が出揃った時点で、 新しいクラス分けが50音順で、廊下に貼り出されます。 そのため、1年間の中で、5回の入れ替えが行われます。 (成績や順位の発表はないのですが、 どのクラスになったかで、 その生徒の、だいたいの成績が予想出来てしまいます。) 英語や数学の時間は、1~5組まで全て共通で、 A組になった人は、1組で B組になった人は、2組で授業を受ける ・・・という風に、1学年が学力別にシャッフルされ、 教科書や問題集は全員同じものを使い、 授業中に配られるプリントの問題は、学力に合うものを担当教師が準備する。 ・・・といった授業になっていました。 ですから、 私立学校によって、教育方針が違うと思いますので、一律には言えませんが、 「中間試験では○○ちゃんに負けちゃった・・・。期末試験では絶対負けないわ!」といったタイプの子なら、ぴったりかもしれませんが、 のんびりマイペースタイプの子なら、向かないかもしれません。 私の学校は、付属大学がありました。 統一テストという推薦入試があり、このテストの点数で、付属大学のどこの学部・学科へ行けるか決まりました。 私は、わずかに3点足りず、希望の学科への推薦がもらえませんでした。 それで、担任に「この成績なら、もっと下の学部か、付属短大や付属看護専門学校なら行けるがどうする」 と言われました。 私は、さんざん悩んだすえ、それを断り、 行きたい付属大学の学科を一般受験したのですが、 なんと!またもや不合格となり、 結局、一般で受かった、付属大学とは全然関係のない別の大学へ進学しました。 ですから、付属大学へ必ず行けるという保障はありません。 私は、中2の時、いじめにあい、しばらく不登校していました。 中3に進級する時、クラス変えがあり、いじめのメンバーと別のクラスになったこともあり、 なんとか学校に復帰することが出来ました。 しかし、高校を卒業するまで、以降4年間、そのメンバーが学校にいることには変わりありませんでした。

akapontan
質問者

お礼

貴重な体験談をお聞かせ頂き、感謝の念に尽きません・・・ そうなんですよね、実はわたしもその点は心配していました。 わたしも、少なからず学年を通して、嫌な奴は必ずいましたから もし、そいつらと10年も一緒だったら、きっとたまったもんでは 無いだろうと想像つきますね。 もちろん、逆の面もあろうかとは思いますが うちのも、気の優しいマイペースなので リスクは大きいと思います。 やはり、目的をしっかり持って進学するのが 肝要かと痛感しました。 もう少し良く調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 将来的に中学受験を考えている年少の息子について

    まだ先の話で申し訳ないのですが・・・ 今、年少の息子がいます。ゆくゆくは中学受験を考えています。 いくつか気がかりなことがありまして経験者の方教えていただけないでしょうか? ・私の学区の小学校はとなりが公立中学校のためか、大半がその公立に進学します。同じくらいの距離に学区外になりますが、公立小学校があるのですが、そこは進学校で受験する子も多いそうです。 越境入学して学区外の小学校に行きたいのですが、もし学区の小学校に入っても受験する上で問題はないでしょうか? ・今は習い事は学研教室しかやっていません。 幼稚園の間は学研教室にしようと思っているのですが、小学校に入ったらこのまま3,4年生まで学研を続けて進学塾にいくパターンがいいのか、1年生の段階で塾に変えたほうがいいのか、また他に効果的な方法はないでしょうか? ・中学受験塾はいわゆる大手といわれている塾(日能研等)が一番良いのでしょうか? それとも大手ではなく地元の中小規模な塾でも問題ないですか? ・中学受験をされる方(またはその予定の方)は受験に関係のない習い事(スポーツ等)はされましたか?(幼稚園~小学校にかけて)中途半端に始めてしまって受験のために辞めざるおえない状況になったらかわいそうなのでやらないほうが良いでしょうか? もちろん、本人の意見(受験をするか、しないか)を尊重するつもりですし、まだそんなことを考えるのは早いという意見があると思いますが、充分承知してますのでその上で教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学受験させるべき?

    2年生の女の子がいます。公立中学校が荒れている地域なので、小学校入学当初から中学受験の話は周りで出ており、多くの子が受験をする環境です。 女の子ですし正直荒れた中学校に行かせたくない気持ちはあります。制服もかわいくないです。でもまだ中学受験をするかどうかは迷っています。 そんな矢先、最近子供が「制服のかわいい学校に行きたい」と言うようになりました。娘が言う制服のかわいい学校とは、この地域では一番難しいと言われてる私立中学。校舎も綺麗で、学校見学などしたら女の子なら憧れを持ちそうな学校です。近所なので通うのには便利ですが、何せ学力が足りません。 算数が苦手でLDではないかと疑ったほどで、現在は進学塾が開催しているパズル教室に通っています。先日塾の公開テストがあったので受けさせたら、国語は何とか平均点が取れましたが、算数は散々でした。 塾の勧誘もあり、冬休みの生活リズムが整い算数が少しでも得意になれば…という思いで冬期講習には行かせる予定です。 このまま行けば、娘も希望してるし中学受験に向けて突き進むのかもしれません。でもまだ迷いがあります。 成績が笑いが出るくらい悪いことのほかに、受験をするとなったら私が希望する子供らしい生活をさせてあげられなくなるのでは…という不安からです。夜遅くまでの勉強より、夜は遅くても22時くらいには寝て欲しいし、小さい頃から勉強漬けなんて…と思います。でも娘の成績では今からコツコツ勉強しないと受験など無理です。 現在は習い事を3つしています。お友達と遊ぼうにも、みんな習い事で都合がつかないのが現実です。 ただ基本的に勉強は好きみたいです。英語に興味があるため、英語教育に力を入れている私立は合っているとは思います。現在仲の良い子も受験を視野に入れてる子が多く、きっと性格的にも私立が合うのでしょう。 子供らしい生活をさせつつ成績を上げて、私立受験に成功すると言うのは無理な話でしょうか。このまま突き進んでよいのか非常に迷っています。

  • 中学受験 娘を納得させるにはどうすれば良いのでしょう?

    中学受験 娘を納得させるにはどうすれば良いのでしょう? 小4生の娘を私立中学受験させたいと思っています。地元の公立中学へそのまま進む事も考えたのですが、学力的にも不安ですし、荒れているなど、あまり良い評判は耳にしません。将来の高校受験を考えると、塾へ通う費用と精神的ストレスを考えれば、受験した方が良いのでは?入るまでは大変でしょうが、高校受験がない分、中学の3年間を有意義に過ごせるように思います。また、受験して入ってくる子たちの集まりなので、ある程度こどもの品位(?)も保てるような気もします。 そのような理由から、受験をさせたく話しを切り出してみたのですが、当の本人はほとんど関心が無いようです。大好きなピアノやバレエなどのお稽古事が忙しいので、そちらで頭がいっぱいみたいです。(習い事は週5日。ピアノx2、バレエ、英語、公文x2。1日に2つかけもちの日もあります) 受験するとなると、習い事は整理しなければならないので、どうしたら納得させられるものか・・・。 娘からしてみれば、3歳から続けてきた大好きなピアノやバレエをいきなり辞めて受験にシフトするなんて急には考えられないと思います。親としても、できればピアノだけは両立できるよう協力できる事はしてあげたいとは思っています。 中堅校狙いとはいえ、もう4年生。あまり時間がありません。何とか娘を誘導し、一刻も早く受験に向かわせたいのです。とはいえ、受験するのは親ではなく娘。当の本人が納得しヤル気にならなければ、いくら親がやりなさい!と言っても無駄です。どうしたら娘の気持ちを受験に向けられるでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 中学受験のメリットを教えてください

    小3の子供がいます。 親戚筋のほとんどが中学から私立なので、我が家でもそうすることが流れのようなつもりでいました。 でも、最近迷いが出てきて、本当にこれでよいのかと悩んでいます。 中学受験のためには、多くのお子さんが小3の2月から進学塾へ通うようになりますよね。そして、放課後遊びも、部活動も、ほかの習い事も二の次という生活が3年も続くわけです。 けれど、仮に公立中へ行った場合、高校受験をするために、いったいどれくらいの期間の準備をすることになるでしょうか。中1から定期テストは押さえておく必要はあるでしょうが、受験そのものに向けての準備期間は半年から長くても1年くらいのものではないでしょうか。 中学受験のメリットとして、「大事な10代中盤の6年間を好きなことに打ち込んで過ごせる」などと書かれているのをよく目にします。でも、本当に「何かに打ち込む貴重な時間」を確保したいのなら、むしろ中学受験をやめ、高校受験をするほうが叶いやすいのではないか、と思えてきました。 準備期間(=子供の高ストレス状態、もしくは他を犠牲にしても勉強をしなくてはならない期間)の合理性は高校受験のほうに軍配があがる、というのは私の錯覚でしょうか?何かを見落としていますか? もちろん、学力や経済力の幅が大きい公立中学よりも、私立のほうが「よい環境」を得られる、とはいえるかもしれません。 しかし、遊び盛りの子供を3年も勉強漬けにするリスクがそれに見合うかどうか、気になっています。 取り留めのない長文で申し訳ありませんが、皆様のご意見をお待ちしております。

  • 中学受験を辞めさせたい

    小4の娘がいます。 私学が多い土地で、学校の仲良しがみんな受験組ということで、本人も私学を希望し始めました。 文化祭なども見ています。 まだ本人は共学がいいという以外に希望を言いません。 私は地方公立高から都内難関大に進めたクチです。 私学の魅力もわかるものの、小学生が過酷な勉強をするところに疑問が残っています。 性格的に、女性らしい細やかさも欠いている方なので、フォローも難しいです。 また、小学校時代はのびのびさせてくれたものの、中学時代に勉強に厳しかった親への反発心があり、勉強勉強と駆り立てるのがとても嫌です。 娘は、受験したいという割に塾は絶対に嫌だそうで、現在通信教育で勉強していますが、自分一人ではできないのが現状です。 下の子を先に寝かせ、夜一緒に勉強をしています。 「ママと一緒に学校を超えた高度な勉強ができるのが楽しい」と言って楽しみにしています。下の子がいるので唯一私を独り占めする時間なのでしょう。 でも、自分一人で計画から丸付けから復習までこなせるわけではなく、全員が寝た後に復習計画を立てたりするのは私の仕事です。 ここまで書いたら「上の子のために、その夜の時間くらい付き合ってあげたら」と言われそうですし、たまに会う母にもそういわれますが、 実は、私は自分の夢のために自分の勉強(語学その他)を続けたく、最近この「子供の勉強のフォロー」が面倒でなりません。 そもそも、女性が勉強するのは何のためなのでしょう。 勉強して大学に行って、社会に出ても結婚や出産で辞めて、今度は子供の教育にそそぐというのはいったい何のための勉強だったのでしょう・・といつも思うのです。 充実した中高一貫校生活をプレゼントするために、でしょうか。 地方公立中は確かに荒れていて面白くないこともありましたが、公立進学高は十分な青春を送れました。 都立高はそうはいかないのでしょうか。 私は私の勉強がある。あなたはあなたの力でできる限りの勉強をしなさい。 公立中も特に荒れている様子はないので(私学に比較すればいろいろ難はあると思いますが) 中学受験など、しなくてもいい。 生活リズムを整えるのに協力はするし、塾に行く決意がついたらお金を出すけれど、 ママは勉強の中身に責任を負いたくはない。 人間は、みな自分の追い求める勉強をするべきであり、 私も専攻してきた内容を生かした復職をするために、勉強をしておきたい。 短い間だったけど、ママ塾を卒業する。 受験に関しては、塾で自分で勉強してほしい。それが我が家の方針。 と伝えたいと思っています。 私の考えは間違っているでしょうか。 子供は、大人になったら、あの時間は幸せだった・・もっと親として努力してくれても良かったのに、 と恨むでしょうか。 どうせなら最初からママ塾なんてやらなければよかったと後悔はしています。

  • 小学校受験?中学校受験?

    神奈川県横浜市港北区在住です。 まだ先の話なのですが、4月から年中の娘(ゆくゆくは4月に2歳の息子も)の学校について教えてください。 私自身が小学校から高校まで一貫の私立出身(横浜の学校)で、公立小学校について詳しくないのですが、最近の公立小学校はどのような雰囲気なのでしょうか? 娘は、人見知りが強く、引っ込み思案なタイプで、なかなか初めて会った子と自分から話をしたりできません。 リーダーシップをとれるようなタイプの子が話しかけてくれても、恥ずかしくて黙ってしまいます。 同じ保育園からのお友達は我が家の学区の小学校に進学予定の子はいないですし、私も車で10分程の距離を越してきたので近くに友人・知人がいないので、学校の内情を聞くことができません。 朝夕も、子供たちの通学時間帯よりも前に出勤し、帰宅も遅いので、通学の雰囲気も見たことがないです。 そのような事情から、小学校受験も視野にいれています。 ただ、小学校から私立にいれるなら、せめて短大までは一貫の学校・・・との思いと、下の子のためにも少しでも学費が抑えられたらという思いから、今のところ、候補としては湘南白百合学園小学校がいいかと考えています。 ただ、やはり私立なので公立小学校と比べて学費がかかること。 小学校受験では、子供が「この学校に行きたい」という選択がまだほとんどできないのでは? という点で少し悩みます。 公立小学校にいれた場合も、中学校進学の際は大学附属の私立校を受験させるつもりです。 極度の引っ込み思案な性格でも、周りが穏やかな感じであれば徐々に慣れていくと思いますが、いわゆるいじめっ子的な子が多いとか、うるさい子が多いなど、荒れた雰囲気なのか心配です。 多少の逆境は乗り越えなければ、これからやっていけないと考えていますが、いじめられたり一人ぼっちだったりが続くのは避けてあげたいので。 公立小でも、受験予定なので1年からお稽古の代わり・勉強習慣を身につけさせるために塾に行かせる予定ですので(2年までは週1です)、小学校にお金がかからなくても、塾で出費があることは承知していますが、高学年になるまでは私立より教育費はかからないです。 中学受験であれば、本人の行きたい学校を選ぶことができるし、地元にお友達もできる利点があります。 私の知人や、保育園でのママ友、実家の家族は、私立のほうが環境も整っているし、教育水準が高いところが多い・・・という考え方のタイプばかりで、自分も私立優位な考えに染まってしまっているので(もちろん私立より学力がある公立校があることも知っていますが)、色々なご意見をいただきたいと思います。 みなさん、同じような環境だった場合、小学校・中学校どちらのタイミングで受験させますか?

  • 【新潟大付属小学校】の受験を検討しております。

    【新潟大付属小学校】の受験を検討しております。 しかし、今までわが家では小学校受験なんて全く考えておりませんでした。 息子(年中)は、自由奔放な性格で近所ではちょっと有名なやんちゃ坊主なのです。 ですので、そんな息子に受験をさせて…などと言う事は考えられないことだし、近所の普通の公立小学校で、のびのびと育てるつもりでいたからです。 ところが先日、知人が息子を見て「こういう元気いっぱいで子供らしい子は付属小学校に行かせた方がいい」と、強くすすめられたのです。 そんなことを言われたのは初めてですし正直驚いたのですが、この機会に検討してみようと思ったのです。 わが家は新潟に引っ越してきたばかりなので、新潟大付属小学校についても情報が少なく、小学校受験もわからないことばかりです。下記の事項をご存知な方がいらっしゃったら教えてください。 1、校風など学内の様子、受験倍率など、どなたか実際に新潟大付属小学校に通っている方、受験経験のある方などいらっしゃったら教えてください。 2、受験準備としてどのくらいの時期から、どのようなことをしたのか、具体的に通っていた幼児教室や教材を教えてください。 3、国立は家庭のしつけも大切だとききましたが、どのようなことをしていましたか。 4、今後、主人の転勤で転校する可能性があります。その際、転居先での国立大付属の学校へ編入などすることは可能なものでしょうか。(時期やタイミングもあると思いますが。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保育園のママ友へ私立の小学校の勧め方

    上の子が私立の小学校に通っていまして、 当然ながら公立と比べると格段にいい小学校なので、下の子のママ友に勧めようと思っています。 でも、学費がそれなりにするので、勧めるのをためらってしまいます。 相手が学費が払えない家庭であれば、勧めること自体失礼に当たらないか? 勧めることで、我が家が金持ちだと思われないか(自慢していると思われないか)? なお、幼児教室や何らかの受験対策が必要な厳しい受験がある小学校ではありません。 場所も通っている保育園からは徒歩圏内です。 ちなみに、ここ数年、その保育園からはほぼ全員が近隣の公立小学校に進みます。 何か、いい勧め方はありませんでしょうか?

  • 何のために勉強するのか

    お世話になります。過去の質問も参照してみたのですが、やはり標記の件で改めて質問するべきだと判断しました。私は学習塾で講師をしているのですが、夏休みも後半に入り、お盆休みで生徒たちは日々の学習から少し距離ができています。中学受験や高校受験をする学年はまだ動機付けがそちらへ向けることでやれるのですが、そうではない学年、例えば公立中学へ進学する小学生、公立中学の1・2年生、中学受験する予定ではあるが切羽詰っていない小4・5年生などに、どのように動機付けをしていったらよいものか、ここへきて迷いがあります。私自身漫然とした授業はしていないつもりで、授業中に必ず音読させる、教室の前にあるホワイトボードに生徒にじかに解答を書かせるなどの緊張感を持たせる工夫もしてきました。しかし、結局のところ、受験に直面していない学年ではそうしたことも、生徒たちへの動機付けには有効でないような気がしています。現職の教師の方、塾講師の方、あるいは教育について一家言お持ちの方、率直に伺います。「何のために勉強するのでしょうか?」どうか、お答えをお寄せ下さい。お願い申し上げます。

  • 県千葉or日比谷or戸山受験&併願校について

    現在、地方政令指定都市に住んでいる者です。 主人の転職が決まり、来春、家族揃って首都圏に転居することとなりました。 こちらの学校から首都圏の高校を受験することになる中3の長男について、 ご相談に乗っていただきたく、お願い申し上げます。 長男の通う公立中は、数年前まで市の教育モデル校に指定されていました。 区内トップの進学実績で、隣区からの越境入学者もいる学校です。 長男の成績はと申しますと、校内テストでは中1から常に学年5位以内。 内申点は中1中2とも44でした。 外部テストでも毎回9割以上は得点し、偏差値は69~72です。 判定では、地元国立大学に150名近く進学する県立トップ校に合格確実圏です。 普段は進研ゼミでの独学で、テスト前のみ両親が指導するスタイルです。 通塾経験はございません。 転職後の勤務先は都内(大手町近辺)ですが、居住地は未定です。 転職が決まった2月初旬から、ネットで受験情報を収集してきました。 元々、夫婦ともに関東出身(主人は県立千葉高、私は水戸一高出身)です。 ゆえに、首都圏受験の基礎知識としては多少はあるのですが、 公立学区群廃止や進学校独自問題導入、私立の偏差値など、 我々の頃とは随分様変わりしており、戸惑うことばかりです。 現在のところ、第一志望校は県立千葉高か、都立日比谷で考えています。 おかげ様で内申が高いので、推薦入試も視野に入れていますが、 東京都は都内中学在学者にしか推薦入試の門戸を開いてくれていないので、 推薦入試を受ける場合は、自己推薦で県外受験OKな県立千葉高で予定しています。 実弟の母校の戸山も捨てがたい魅力のある高校で、迷うところですが、 偏差値から考えるに、二番手という位置であろうと思っています。 悩むべきは、併願の私立高についての知識が、全くといって良いほど無いことです。 前出の公立校を受験する場合、通常どの私立高が併願校に成り得るのでしょうか? また、筑波大付属や学芸大付属等にも魅力を感じますが、 これら国立大付属高は、前出の公立校の併願校としてはどうなのでしょう? お詳しい方がいらっしゃいましたら、経験談でもアドバイスでも何でも良いので、 ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。