• 締切済み

のり面工事

yo-yoshiの回答

  • yo-yoshi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

どちらを先に施工しなければいけないと言うのは、無いと思います。現場の条件により施工順は、変わってきます。 例えば、1段の切り土施工が1回で出来て仮設足場でスキッドタイプのボーリングマシーンでのアンカーの施工ならば法枠が先行施工でしょう。 逆に逆巻工法で、土足場でクローラタイプのアンカー施工ならばアンカー工が先行施工だと思います。その時には特にアンカー材の残尺管理を正確にしておかないと後のアンカー緊張作業に支障をきたします。 エスイーのアンカーは特に気をつけないといけません。 法枠はアンカーの受圧板を兼ねているのでアンカー削孔位置で吹き付けつなぎを作るわけにはいきません。法枠の梁の中間部分までは一度に吹き付けを行った方が良いと思います。だからと言って、そこまで法面を切り下げてアンカーを施工すると削孔位置より機械の基面が低くなり施工性が落ちます。したがって、土足場などは、アンカー先行が良いと思います。

関連するQ&A

  • 切土のり面の擁壁工事にかかる費用の負担

    先日、母が購入した土地(傾斜地、山林)の低い側の隣地境界付近に切り土によるのり面があります。切り土面の高さは4m、敷地境界はのり尻にあります。母は土地の状況をよく理解しないまま購入してしまいました。 隣地の所有者(現地に居住)は平成元年に土地を購入し入居しました。購入時には既に切り土してあったようです。入居時はのり面はきれいな切り土面だったそうです。 現在、のり面は14年を経過して崩落が進み、敷地境界は崩落した土砂に埋まり、のり肩は木の根があらわになってオーバーハングしています。今年までに数本の中高木が隣地側に倒壊し、落下しているそうです。現在までにけが人は出ていません。 この土地を利用するにあたり、現況ののり面を放置しておくわけにはいかず擁壁工事をしようと思います。しかし本来ならば、隣地の以前の所有者が切り土をしなければ発生しなかった工事です。 原因をさかのぼって、以前の所有者に費用を請求することができるでしょうか?

  • のり面の植栽と土の状態について教えてください!!

    よろしくお願いします。 戸建てを新築し、エクステリアはほとんど主人が完成させています。 ただ、ひとつ主人の希望通りになるかどうか分からない点があり、知識をお貸しください。 道路から50cm位内側にコンクリートで家のよう壁を立てています。(どうして50cm内側かは主人の考えで分からないのですが) 私としてはそこに花壇を作ると思っていましたが、彼はどうしても「のり面」を作りたいと。(どうしてか、は「どうしても」だそうで・・) そして「のり面」をグランドカバーなどで緑化したいと。その際掘った時にでた土:「粘土質」を使いたいと。 でも、粘土質で思うようにグランドカバーできるのか?まさ土なんか多く入れると雨で道路に泥が流れるのではないか(それを防ぐために植栽するんだーと言ってますが、ガーデニングについては知識無しの主人です^^;)など、私の疑問はつきません。 粘土質でも例えば芝桜など、一般的にグランドカバーにと言われる植物が育つんですか?? それとも、私が庭に施しているように、まさ土と腐葉土を混ぜて柔らかくした土を大部分使っても、根が張れば流れないものでしょうか。 どちらかの方法で彼の希望は叶うのでしょうか?? ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 基礎工事やり直し

    大手HMで、基礎工事が終わったところで、欠陥工事が判明しました。 それは、配筋検査後に鉄筋に結束済みのアンカーボルトをすべて撤去し、このHMの施工手順で禁止されている田植え方式で設置、さらに、手順の悪さからコンクリートが硬化して、ハンマーで叩き、最後は、ドリルで穴をあけて差し込むという信じられない悪質な施工で、アンカーの強度、精度以前の問題、ベースからすべてやり直すことになりました。HMは、過失を認め謝罪の態度は見せるものの、対応の悪さに憤っています。HM側は、工期の遅延による損害賠償を懸念し、一刻も早く再工事に着手したいようですが、こちらは、今回の悪質な手抜き工事の謝罪(迷惑料)を要求、決裂し、工事は中断しています。 最悪、契約破棄も視野に入っていますが、迷惑料として金額換算した場合、どの程度が妥当と思われるでしょうか? 気持ちの問題で難しいと思いますが、ご参考にさせて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • のり面を削っています。

     ひな壇造成の建て売り分譲地にAとBが家を買いました。 Aは最上段でBはその隣です。擁壁は2メートルはあります。 ある日Bが建て替えをするため、境の擁壁を削り出しました。 可能な限り垂直に近く削り、敷地を広げるためです(2メートルくらい広がります)  登記簿では擁壁部分はすべて下のBの持ち分だそうです。 AはBに「そのような擁壁は危険なのでやめて欲しい」と言っても 「こちらの勝手だこちらは土建屋なので間違いない」と聞く耳持たず 区役所に相談しても、「A,B間で話し合ってください」ととりあってもらえないそうです。  私の考えでは、 1,売り主の当初の図面がいけない(のり面は上のものにすべき) 2,今作ろうとしている擁壁の斜度もいけない と思うのですが 建築法に詳しくないため根拠がわかりません。 詳しい方教えて下さい。

  • 犬走り工事で基礎にアンカーを刺したか知りたい

    4年前にホームセンターで犬走りの工事をお願いしました。 犬走りコンクリートを施工する際、アンカーを基礎に刺すこともあると聞き、4年経ってますが、営業に確認したところ、アンカーは使用していない、と言っていました。 当時の記録が何か残っていて、確認できたのか?と聞いたところ、何も残っていないが、やってないのを覚えている、職人さんにも確認した。と言われました。(工事後、色々と不具合があり、揉めたので、営業さんを信用できずにいます。) こちらに残っている注文承り書には、「土間コンクリート工事一式」としか記載がありません。 基礎にアンカーが本当に刺さっていないのかどうか、気になるのですが、何か確認する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気工事士法施工規則について

    現在電気工事士を目指しているものです。 電気工事士法施工規則第2条による、電気工事士の資格がなければ従事してはならない作業とは具体的にどのような作業なのでしょうか? 電気工事士の資格がなくてもできる軽微な工事については調べるといくらでも出てくるのですが、資格がなければできない作業が具体的にわかりません。 ご存知の方、またはわかりやすいサイトをご存知の方等いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 電気の工事主任技術者の資格

    はじめまして、今、私は電気の現場代人やってます。一級施工管理も一種電気工事士もっているので、今まで疑問も無く仕事してましたが、転職先の同僚で2種電気工事士しかもっていない人間や電験3種をもっている人間が高圧受電のビルの改修工事の電気の工事主任技術者としてやってます。これってもしかすると違法なのではと思いご質問いたしました。また上記の高圧受電(自家用電気工作物)の電気工事において実際作業員の方は全員一種電気工事士持ってないと本当は作業に従事してはいけないのでしょうか? 電気工事士法と建設業法のからみがよくわかりません。どなたかご指導お願いいたします。

  • サッシ、玄関ドアなどの工事について

    サッシや玄関ドアなどの工事のことでご質問があります。 サッシを取り付ける前に、既存のコンクリートに溶接アンカーボルトの施工を行うと思いますが、溶接アンカーボルトの規格は決まっているのでしょうか? メーカーもいろいろあると思いますが、どのメーカーもコンクリートに打ち込む溶接アンカーの径がΦ10なのですが建築基準法で必ず決まっているのでしょうか? メーカーによっては打ち込みがΦ6でコンクリートからのでてるところがΦ10と言うのもネットで見たことがあります。このアンカーでもよい?? 建築基準法で溶接アンカーボルトの規格とアンカーの材質(SS400?)がきめられているのでしたら教えていただきたいです。 専門の方からのご回答を頂けたら助かります。

  • あと施工アンカーの管理

    ある現場で電気の盤を更新する工事をしています。 更新工事なので盤の大きさ、レイアウトが変わり既設のアンカーボルトが使用できないため、スラブのコンクリート面にハンマードリルで穿孔してあと施工アンカーを打ち込むことになりました。 元請より、そのあと施工アンカーと電気の盤との締め付けトルクが指定されているのですが、そのトルクまで耐え切れず、抜けてしまいます。 そのトルク値は普通のボルトナットの組み合わせの値であり、小生間違っていると思います。 あと施工アンカーの引き抜き試験は別に行っており、もちろん、ナットの回転力であるトルク管理と引っ張り力の引き抜き力は全く違い、別に考える必要があると思います。 あと施工アンカーについてのトルク管理をしたことがある方、または別の方法で管理したことがある方の意見をお願いします。

  • 工事施工の仕方

    電気通信工事をやっております。 近日中に金物施工の仕事が入りました。 場所は地下の火気厳禁場所で換気通風孔内です。 現場の床には枯葉が積もり、常時換気の風が吹いています。 そこで、既設の壁(コンクリート壁)にケミカルアンカーが打ってあるため、新規の金具が取り付けません。 まずは、アンカーを撤去するところからなのですが、火気厳禁の為、サンダーなどは使えません。 メーカーに問い合わせると、厳密にはチップソーやバンドソーなども火花が出るとのこと・・・。 火気工事申請を行えば済む事なのですが、今からでは間に合わないとのこと。 何か良い方法は無いでしょうか? お知恵を貸して下さい。

専門家に質問してみよう