• ベストアンサー

コンデンサーと電池は何が違うですか?

電子部品について調べております。 コンデンサーについてネットで見ると蓄電器とか、電気をためたり、放出したりするものとあるのですが、電池とどこが同じで、どのような違いがあるのでしょうか? 電池と違いどのような使い方をされるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.2

主にコンデンサの使われ方を知りたいのかと存じますが。 コンデンサは、電子回路内で他の電子部品と組み合わせて利用します。電池のように単体で取り出して充電したり新品と交換したりはしません。 この一時的に電荷を保存する性質を利用し、たとえば「コイル」と組み合わせると、特定の周波数の交流だけ「共振」し、その他を遮断したりできますので、ラジオやテレビのチャンネル切り替えに使えます。 また、コンデンサを通過した後の交流は通す前の交流と「位相」というものが変化しますのでそれを利用して、電車などの大きなモータや発電所などで他のモータと効率よく電力を使用する仕組みに使えます。 電池には大きく分けて「一次電池」と「二次電池」に分類されますが、いずれも直流の電流を「回路にエネルギー供給する目的」であり、他の部品と組み合わせて意味を持つコンデンサとは目的が違うのですね。

その他の回答 (3)

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.4

 電池は、ためた、もしくは作り出した電気を長時間持続的に流し出すことが出来ますが、 コンデンサーはそれが出来ず、ためた電気をほぼ一瞬のうちに放出してしまいます。  ですから、たとえば電球を点灯し続ける必要がある懐中電灯には、 電池は使えますがコンデンサーは使えません。  そのかわり、高圧の電気を一気に流し出せるコンデンサーは 一瞬だけ明るく光ればよいストロボの電源に利用されています。

baffetto12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何となく違いについてはイメージはできました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

どちらも「電気を蓄える」という点では共通しているようですが、 その仕組みや使われ方はぜんぜん違います。 ・電池ですが、これはどちらかというと化学の内容になります。 「イオン化傾向」や「酸化還元反応」といったキーワードが、その仕組みになるのですが、ご存じでしょうか? 簡単にいえば、化学反応を利用して電子の流れを作っているというのが電池になります。 ・そしてコンデンサーですが、これは単に電気(電子)を蓄えておくだけの機能しかもっていません。 2枚の金属板を向かい合わせて電池をつなぐと、「静電誘導」という仕組みによって片方の板に+、もう片方の板にーの電気が集められます。 つまり、コンデンサー自身からは電子の流れを作ることができません。

  • LOHA
  • ベストアンサー率52% (203/388)
回答No.1

全く違います。 電池は化学反応で電力を生成する部品です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B1%A0 コンデンサは電池などから得た電荷を貯めることのできる部品です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5 #たしかに電池などでコンデンサを充電した後、放電することで電球をともすことはできますし、そういう側面だけ見れば同じようにも見えますが、内部的には全く違います。 電池は電池です。中で化学反応を起こすことで、電気を発生させることができます。 なので、PSPにしても携帯電話にしても電池を入れれば動かせるわけです。 コンデンサはあくまで、充電することにより一時的に電荷をその場に置いておけるというだけなので、電池のようには使えません。 ですが、最近のPCや携帯電話の部品としては必須のものです。大雑把に言えば交流のさまざまな操作につかいますね。

関連するQ&A

  • 電池とコンデンサー

    ある参考書に電池は、電位差をつけて電気を運ぶものだ、電気が電池のなかにあるわけではない、と書かれていました。 電位差をつけて、電気を運ぶという表現はわかります。でも、家電が電池をいれると動くのがなぜだかわからなくなってしまいました。どう表現していいかわからないんですが、どうして家電が電池で動いているのか教えてください。 電池に対し、コンデンサーは電気をもっている電池みたいなものなんでしょうか?コンデンサーがどういうものかわかりやすく教えてください。

  • コンデンサについて質問。

    http://www.hirokoku-u.ac.jp/hirokokubin?p=1774 このような手回し発電機でコンデンサに蓄電させてコンデンサで動かすミニ四駆を作りたいのですが、写真に写っている銀色の電子部品と白い電子部品がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • コンデンサの役割

    仕事でコンデンサのことを調べています。 書物を購入したり、ネットで色々調べたのですが、うっすらとしか理解ができません。クリアに理解ができるように、皆様のお力をお借りできれば幸いです。 コンデンサの役割は電気をためて放出することのようですが、そこで質問です。 コンセントをさしたり、電池を入れたりすると回路には電気が流れると思います。では、何故電気をためて放出するといった電源供給の役割が必要なのでしょうか。コンデンサをつけなくても、電源は供給されるのではないでしょうか。 ものすごく素人な質問だと思いますが、なかなか理解ができません。 よろしくお願いします。

  • コンデンサのエネルギーについて

    度々質問して申し訳ありません。 コンデンサ(蓄電器)に貯まる電気エネルギーの 考え方について質問致します。 例えば、1[F]のコンデンサに1[C]の電荷が貯まって いたとします。Q=CV、W=1/2・CV2より、 W1=0.5[J]となります。 そこに、初期電荷0[C]の1[F]のコンデンサを、 上記コンデンサに並列に接続した場合、合成静電容量は 2[F]、二つのコンデンサを合わせた総合電荷量は 1[Q]となるので、二つのコンデンサに貯まっている エネルギーの総量W2=0.25[J]となります。 つまり、W1>W2となり、W1-W2=0.25[J]は 何処に行ってしまったのでしょうか? このことは、誘電損が無い理想コンデンサを考えたとしても、 コンデンサに蓄えたエネルギーは全て完全に取り出せない ようにも思えてしまうのですが...。 素人ながら考えると、 上記エネルギーの差、W1-W2は電束の時間的変化として、 空間に放出(電磁波)されてしまうのか?とも思っています。 しかし、現実的な電子部品としてコンデンサを考えた場合、 遮蔽構造になっていて、空間中にエネルギーを放出できる 構造にはなっていないので、上記実験をすると、どういう ことになるか想像がつきません。 以上の件について、アドバイスを頂けると幸いです。

  • コンデンサはどう使うの?

    コンデンサは、電気を蓄電する装置だと知っていますが、 どこで使うのかはあまりよく知りません。 コンデンサはどんなところで、どういうときに、使うのか教えてください。

  • 電解コンデンサの蓄電と放電について

    現在、電子回路についてゼロから勉強しています。 電解コンデンサは電気を蓄えるということはわかるのですが、蓄えた電気をどのタイミングで放電するかがわかりません。 多分、電気が流れなくなったら放電するのかな?と思うのですが自信がありません。 また、電解コンデンサの最大容量まで蓄電する時間と、最大容量まで蓄電した電気を空の状態まで放電し終わる時間は計算で求められるのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします。

  • 直流とコンデンサー

    とても基本的な事なんですが、コンデンサーについて説明してある文章を見ると必ず「直流では電気を通しません」と書いてあります。 また、色んな電子工作の回路でコンデンサーが使用されているのを見ます。 そういった回路は乾電池で動く物だったりするのですが、乾電池って直流ですよね?コンデンサーは直流を通さないなら、電源から流れた電気はコンデンサーにいっぱい電気が溜まった時点で止まってしまって、以後電気が流れる事はないのでは・・?と不思議で仕方ありません。どうしてちゃんと電気が流れ続ける事が出来るんでしょうか?

  • 乾電池にかわるコンデンサ

    小容量のソーラシステムでニッカド電池に代わって コンデンサが使われだしていると聞きました。 コンデンサだと寿命がないのでメンテナンスフリー ということが長所だということです。 しかし私が調べたかぎりでは (積層コンデンサ) ニッカド電池と同等の容量を得ようとすると 形状がとても大きくなってしまいす。 ニッカド電池と同等サイズで同等容量を得られるようなコンデンサをご存知の方、教えてください。

  • 【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】

    【電子部品のコンデンサって何の為に使っているの?】 コンデンサの中身は単純な電磁板が2枚中ずりになっていて電磁板と電磁板の間に電気が通るときに抵抗になって電圧を下げる効果がある電子部品ですよね。 コンピュータにマザーボードにコンデンサがいっぱい付いてますよね? なんでコンデンサが必要なんですか? あとコンデンサは抵抗の他に電磁板にちょっとの電気が貯められる。 で電気が止まるとその溜まっているちょっとの電気が放電される。 このちょっとの電気が必要なのでコンデンサを使っているんですか? それとも交流のときは電気を通すが直流になるとコンデンサに電気は通らない。 この直流になると電気を通さないことを利用しているんでしょうか? けどコンピュータのマザーボードの半導体の動力源ってコンセントに挿している交流電気ですよね。 マザーボードのコンデンサに直流の電気が流れることってないですよね? なんのためにコンデンサを使っているのか教えてください。

  • コンデンサーについて

    高校生です コンデンサーでまず重要なのは、並列でつながれているか、直列で繋がれているか、ということですよね。 そこで、並列の場合、並列ならば、両方のコンデンサーは等電位とみなされるんですよね?それは両方の上側の極板は銅線で結ばれており、銅線で結ばれているということは、等電位なので、下も同様に等電位なので、極板間の電位差は並列の場合は等しいってことですよね。 ☆そこで、電位とはそもそも極板間距離で決まるはずだったのに、どうしてVが一定になってしまうのでしょうか・・・? けど、逆にVが変化したとしたら、よくVは川の流れる位置の高さにたとえられるけど、並列ってことは川が合流するときに同じ高さじゃないといけないことから、2つのコンデンサーは電圧Vが等しい必要があるのにおかしいことになってしまいます・・・。 ☆ということは極板間距離に影響を受けるのは電気容量なので、極板間距離しだいで電気量は変わるということですよね。 ☆その電気量っていうのはどういうものなのでしょうか・・・? なにか物質ではなさそうですが・・・ 電子、だとしたら質量を持った物質ですよね・・・?けど極板間の距離を縮めたら電気容量が増えるということはいっぱい溜まるってことですよね?容器を小さくしたのにいっぱい溜まるってことは質量とは関係なさそうだな、とも思いました。 ☆その電子だか何かは、電池から発生しているのかと思って、教科書を読んだのですが、電池は電荷を持っているのではなく電子を移動させるためのものなどと書かれています・・・。ではさきほどの並列のコンデンサで考えてみると、極板間距離を∞に大きくすると電気量は0になりますよね、その電気量(電子?)はどこに消えてしまったのでしょうか? 今ひとつ電磁気の範囲は力学と違ってピントくるものがなくて理解ができません。アドバイスよろしくお願いします。