• 締切済み

確定申告による影響は?

確定申告で別居の両親及び家族の医療費控除を受けようと書類等を作成しているのですが、確定申告によって翌年の住民税等の税金が上がるなど、自身にとって損になるようなことはありえるのでしょうか。 全く無知で不安になりました。 お手数ではございますが、ご指導願います。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>確定申告によって翌年の住民税等の税金が上がるなど、自身にとって損になるようなことはありえるのでしょうか。 いいえ。 住民税は上がるのではなく、住民税も医療費控除が受けられますので安くなります。 別居の両親とは「生計が一(生活費を送金している。または、余暇に寝起きを共にしている)」なんですね。 また、その医療費は貴方が払ったんですね。 両方を満たさなければ、貴方が控除を受けることはできません。 なお、家族の分も貴方が払ったのでなければ貴方の控除にはできません。 医療費控除は家族の分をまとめて、とよく言われますが、それは、あくまでも家族の医療費を払ったということが前提です。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/10.pdf

D-men
質問者

お礼

医療費については、家族のも自身で払い個別に仕分けしたので問題ないと思います。 住民税にも医療費控除があるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>別居の両親及び家族の医療費控除を受けようと… その医療費は全部あなたが負担したのですか。 家族なら無条件で合算して良いわけではありませんよ。 そもそも、医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っているだけです。 例えば、妻が払ったものを夫が申告することは、原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 >確定申告によって翌年の住民税等… は下がります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

D-men
質問者

お礼

自身も調べて自分の預金から支払わせるようにしておりましたので大丈夫だと思います。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告のメリットとデメリット

    私が勤める会社は、所得税・住民税他、社会保険や雇用保険等、全部給与から引かれています。 年末調整も会社でやっているので、多少なりとも還付金があります。 昨年はだいぶ医療費がかかったので、医療控除でも還付金がありました。 友人が勤める会社は、所得税のみ引かれています。 確定申告も何もしていないので、還付金もなく、国民健康保険も一番低い額だそうです。 友人も医療費が大きかったので、今年は確定申告をして医療控除をしようと思い、会社の事務員さんに聞いたところ、確かに確定申告をすれば税金の還付はうけられるけど、そうなると住民税も払わなくてはならなくなるし、国保の保険料も上がってしまうから、トータルすると損だと言われたそうです。 友人が確定申告をすることは、本当に損なのでしょうか。 また、このまま一生確定申告をせず、住民税も払わなくても、何もデメリットはありませんか? 確定申告や住民税を払うメリットって何なのでしょうか。

  • 確定申告 医療費控除について

    初めて確定申告をします。医療費控除です。 昨年、出産をして年間の医療費が46万を超えました。 46-35(出産一時金)=11 11-10(定額税率?)=1 (1)残りが1万円になりましたが、確定申告すればどのくらい税金が戻ってくるのでしょうか? (2)お金が戻ってくること以外にお得なことはありますか? (3)主人両親と同居しています、世帯は別です、両親も医療費控除で確定申告するらしいのですが、領収書が余るらしく余分をもらって付け加えて申告するのは可能ですか? (4)領収書紛失が何度もあり、それがあれば50万円を超えそうです。「医療費のお知らせ」では記載されているのですが、それでは無理ですか? 1番気になるのは(2)です。住民税が安くなるとか聞いたことがあるのですが本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告

    23年度の確定申告計算すると8千円程、納めないといけないみたいなんですが、月々の給料から所得税は払っているし、私の場合は、給料から天引きされない住民税は毎年6月に1年分納めてるのになぜ、さらに税金を納めないといけないんでしょう?この8千円は何税になるんでしょうか? 生命保険控除を5万円を入力すると税金を納めないといけなくなりますm(__)m昨年は医療費を10万以上使ったので医療費控除をして計算したら8千円程に済みましたが、医療費控除が無かったらもっと納めないといけなかったみたいで、何だか税金ばっかり取られてるなーって感じですm(__)m素朴な疑問ですが誰か教えて下さい。

  • 確定申告の医療費控除について

    こちらのサイトで「医療費控除は5年間遡って確定申告が出来る」と言う書きこみを拝見しましたが、昨年、私は会社を退職し、普通に還付請求するだけで払った所得税がほとんど戻ってきました。主人は昨年の収入が小額で払う税金がありません。この場合、翌年の確定申告で医療費控除の申請をする事は出来ますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除の確定申告

    医療費控除の確定申告について教えてください。 医療費が10万以上かかったので医療費控除を申請したいと思っていますが、住宅借入金等特別控除により源泉徴収税額は0です。 この場合、確定申告しても無駄なのでしょうか? また、住民税が安くなると聞いたのですが本当でしょうか? 仮に住民税が安くなる場合は、どのような手続きをすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の修正について

    平成20年の医療費控除に平成21年2月にもらった「後期高齢者医療高額療養費」を加味しなかったので、明日、税務署に平成20年分の確定申告を訂正しに行く予定です。 そこで質問なのですが、 確定申告申請後支払う必要のある税金(金額が変更される)は 1)新たに納める税金 2)過少申告加算税 3)無申告加算税 4)延滞税 5)住民税 と考えて良いのでしょうか? ちなみに、平成20年の確定申告では納める税金は0円で、還付される税金を受け取りました。 この場合、延滞税がかかるのでしょうか? 事前にどの位の延滞税がかかるのか知ることはできますか? 又、確定申告書のようにインターネットで自分で作成出来るのでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会社経営の夫、確定申告してない。働くとどうなる?

    夫が確定申告していません。なおかつ会社が不安定なので私も仕事しようと思いますが、この場合住民税や、所得税、扶養控除など税金はどうなっていくんでしょうか…。 すいません全く無知でこの場をお借りできたらと思います。

  • 無職でも確定申告できますか?

    去年1年間無職で収入が無い場合、確定申告はできますか? 確定申告には、保険控除などがありますので所得があれば当然そこから控除を受けられ、 所得税の還付を受けられるわけですが、収入が無い場合、-(マイナス)というか、 所得0円、控除申請額○○○円、還付0円というように作成できないものかと思っています。 そうすれば、保険や医療費などの控除書類を整理できます。 また、確定申告ができれば、一緒に住民税申告となりますから、 一挙両得になると思います。 問題のポイントは、所得0円です。 以前、確定申告は所得が60万円以下ならしなくても良いと聴いたことがありますが、 真偽の程はわかりません。 確定申告が出来ない場合は、市・区役所で住民税の申告をしなければならないと思いますが、 所得0円をどう申告すれば良いのでしょうか?

  • 医療費控除の住民税申告

    すみませんが教えていただきたいです。 医療費控除を申告しようとしていますが、 まず(1)そもそも医療費が102,000円とわずかであるが申告した    方が有利なのか。   (2)住宅ローン減税で所得税はゼロでなので住民税申告で住民税の    控除を受けようとしているができるのか。   (3)医療費控除を受けると翌年の住民税が有利になると聞いたが、    住宅ローン減税を受けていても有利になるのか。   (4)手続き上、医療費と住宅ローンとで注意すべき点はあるのか。    以上の内容ですが、お手数をお掛けしますが教えていただけないで   しょうか。

  • 確定申告?訂正申告?

    2005年の会社の年末調整で住宅ローン控除をし、所得税額0円で調整されました。 2005年は医療費もかかったのですが、年末調整でその分の申告はしていません。 医療費控除をすると2006年に支払う住民税(2005年の所得に対する税金)が安くなるということで申告したいと思っています。 この場合、税務署へ行ってやるのは確定申告でしょうか?修正申告でしょうか? また、直接税務署へ行かなくても郵送などで手続きが可能でしょうか?

印刷すると、2枚ずつ出てくる
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に2枚ずつ出てしまうトラブルについて相談です。製品名はDCP-J926Nです。
  • お使いの環境はWindows 11 proで、有線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリはWIFIですが、電話回線は使用していません。
回答を見る