• ベストアンサー

公的資金注入

Skyline-RSの回答

回答No.1

銀行の基本はお客からお金を預かり、それを必要としている所へ貸してその利ざやで成り立っているのが銀行です。 今の銀行は預かる一方で貸し出す所が無い状態です。 つまり銀行の基本が成り立っていないのです。 おそらく、今度注入される公的資金は、人件費で無くなるでしょう。 いまの北朝鮮と同じで人道的支援をしても何の意味も持たないものになっています。 速い話し、仕事をしていない人に生活費を貸すような物では無いでしょうか? ですから、あなたがどのくらい資産を持っていて、銀行へ預けなければならないのでしたら、銀行に預けるのではなく、くれてやる位の気持ちでいれば、間違いは無いでしょう。銀行を信用してはいけません・・・

noname#13482
質問者

補足

回答はどこですか? 

関連するQ&A

  • 公的資金注入によって

    金融相も代わり公的資金が注入される可能性もあると思いますが、公的資金が注入されると、直接、間接的に注入される金融機関の抱える債務超過会社はどうなるのでしょうか。誰か教えてください。

  • 銀行の公的資金注入、と国営化は違う?

    小渕内閣時代の話ですが、政局のゴタゴタから金融システム安定化法が廃止され、金融機関への公的資金注入が不可能となり、また大手金融機関の破綻処理制度として、 一時国有化制度が導入されることとなった。… という話を本で読んだのですが、このときの与党案と野党案の分裂はその後どのように影響したのでしょうか? 自民党の金融システム安定化法の内容は、金融機関が破綻した場合、預金者を保護する制度が整備される一方、金融機関に公的資金を注入し、経営を安定させる。またブリッジバンク(つなぎ銀行)制度を導入する、というものだったそうです。 しかし野党は長銀に対する公的資金注入に反対し、破綻処理を要望。また、破綻した金融機関の処理策として、ブリッジバンク制度でなく、一時国有化制度を導入しようとしたのだそうです。 当時の小渕首相は経済政策の中身というより、参議院で多数派の野党の賛同を取り付けられないまま法案が流れることを危惧して、野党案を丸呑みしたそうですが… このときの政策判断はその後にどう影響したのでしょうか?もしかしたら与党案の方が良かったのでしょうか? 結論をパッと見ただけなら、公的資金注入も国有化も大差ないような気もしますけど… 質問しといてナンですが、そもそもこの2種類の案にそれほど大きな違い、両党が必死に対立しなければならないほどの違いはあったのでしょうか?

  • 銀行救済のために今までに投入された公的資金の総額は?

    新聞でりそな銀行への公的資金注入を知って驚きました。 2兆円という金額には特にビックリです。 そこで,疑問に思ったのが, 「今までにどれだけの公的資金が注入(投入?)されたのだろう」ということです。 そして,「それらのお金は,いったいどこからどんな風に投入されるのだろう」と言うことです。 全くの経済音痴で「公的資金」=「税金」くらいの感覚しかないのですが,国家予算の?%ものお金をどこで工面するのか不思議でなりません。 何方か詳しい方・・・教えてください。

  • 金融機関の破綻はなぜ危険なのでしょうか?

    公的資金の注入論議がありますが、そうまでして銀行など金融機関の破綻を防がなければならない理由って何ですか? 銀行がつぶれると経済・社会にどんな影響が出るのでしょうか?

  • 「公的資金投入」は「銀行にお金をあげる」と思われてないだろうか

    りそな銀行の問題で、公的資金がまた投入されます。 公的資金は、あげるわけではなく、銀行に貸すわけです。 ですが、ワイドショーやニュースショーでは、「我々の税金を銀行に投入する」と表現しています。 銀行が利益を上げられなければ、貸し倒れになるし、 銀行にとっては押し貸しのようなもので、 国がそういうことをするべきかという問題はあります。 また、すでに回収不可能な金が十兆円近く計算されています。 しかし、原則的には「あげる」のではなくて「貸す」わけです。 マスコミは、銀行に税金をあげるがごとく報じています。 もしかすると、「公的資金投入」を、「銀行にお金をあげる」と思ってる人もいるかもしれません。 それなのにワイドショーは「あげる」のように報じて、 誤解を煽っているように感じます。 それで、あなたの周囲に、もしくはあなた自身、 「公的資金投入は銀行にお金をあげることだ」 と勘違いしていた人はいないでしょうか? いたら教えてください。 これは、公的資金投入に賛成か反対かの問題ではありません。 あくまで、勘違いされているかいないかの問題です。

  • 朝銀に公的資金を投入する理由は?

    明らかに本国に送金(方法はマンギョンボン号の乗客に少しずつ持たせているそうです)をしている事は明白であるにも関わらず民族系金融機関(朝銀など)に3兆円近い公的資金を投入した理由はなんでしょうか?(しかも俺達の血税) その金でテポドンを造り、アメリカから提供された軽水路を提供したのにも関わらずプルトニウムを抽出し核開発を進めている。 政府は我々国民をナメているのか?納得がいかないどころかあきれ果てる限りです。 公的資金の投入は社民党推進したのですか? ※公的資金は投入額の金利分を国に支払う義務があるが、彼らは払っているのでしょうか?

  • 市場に資金を投入するとは。。

    以下のことについて教えてください。 「今回のサブプライムローン問題では、ヨーロッパを中心に、世界中の金融機関が大きなダメージを受けた。欧州中央銀行(ECB)は混乱直後の4日間で、実に2100億ユーロ(約35兆円)を超える巨資を市場投入した」 上記のようによく「中央銀行が市場に資金を投入した」というニュースが流れますが、以下のことが分かりません。 (1)「市場」とは何の市場を指しているのか (2)どういうふうにして「資金が投入」されるのか (3)「投入された資金」は誰がどういうふうに利用するのか (4)中央銀行は最終的にその資金を回収しないといけないと思うのですが、常に回収はできるのか 幼稚な質問ですが「聞くは一時の恥。。。」ということで宜しくお願いします。  

  • 政府が東電へ公的資金注入を行う理由?

    東電が政府(の原子力損害賠償支援機構)に対し公的資金の1兆円の出資と 賠償に必要な8500億円の資金支援を行うことを決めた というニュースがつい先ほど流れました。 これで国が出資を決めると、公的支援の総額が3.5兆円になるそうです。 これは東電にお金がないから、 国に「お金をください」と言っているということですよね。 これで国がお金を出したら、つまりは私たち国民の払っている税金が 東電のミスによって引き起こされた損害に使われるということですよね。 しかも3.5兆円という莫大な金額が。 そこで疑問なのが、 1.日本政府はただでさえ国債を大量に発行していて借金まみれになっているのに   なぜ数兆円規模の税金を東電に対して使うのでしょうか。   東電にはそれを返還するだけの体力がないのは明らかで、   渡しても返ってくることのない資金になると思いました。   つまりこれは国民全体で民間企業である東電のミスの   負担をすると考えられると思います。 2.資金注入・資金支援をすることによって国民の利益になることがあるのでしょうか?   税金を使う以上、正当な理由が必要なはずですが、考えても見えてきません。。 ニュースを見ていて思った素朴な疑問です。 既出でしたら申し訳ありません。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120329-OYT1T00666.htm

  • 公的資金の強制投入について

    新聞で見たのですが、どうしても理解しにくい点があり、無知で恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。  内容は「強制的に金融機関に公的資金を投入すると、株主の「財産権の侵害」にあたって、行政訴訟に耐えられない」ということでした。 しかし、何が耐えられないのか、財産権の侵害って簡単にいうとどういうこと?と私にはわかりません。 わかりやすく教えてください。お願いします。

  • りそな銀行は破綻ではない?

    りそな銀行に公的資金投入のニュースが流れてますが、破綻はNGワードだそうです。一方で各支店にはお詫びのはり紙がされて、破綻したときのような状況にあるように見えます。どのへんが破綻と違うのか、教えて下さい。