21世紀のデジタル写真の時代への移行と写真の死

このQ&Aのポイント
  • 20世紀が迅速に過去になりつつある今、過去100年を支配したロールフィルムのアナログな世界から、画像がコンピュータチップにコード化される勇敢な新しいデジタル世界へと徐々に移行しています。
  • 21世紀において、画像のデジタル化の結果として、このデジタルの瞬間から写真が死んだと言える時点にいるのでしょうか?
  • その違いは、私たちが画像にもたらす信念の種類、画像が私たちにとって何を表しているという知識の前提の種類にあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

以前大阪外国語大学の入試の英語で、写真に関する内容についての出題があっ

以前大阪外国語大学の入試の英語で、写真に関する内容についての出題があったようなのですが、一部どう訳すべきか不明なところがあります。もしよろしかったら訳を教えてください。 ?with the twentieth century receding quickly behind us, we are gradually shifting from the analogue world of roll film that dominated the last hundred years to a brave new degital world where the image is coded on computer chips -- whether in still cameras or in the video camera. の最後の方、-- よりあとのwhether から最後まで。 単に「(それが)いまなおカメラの中にしろ、ビデオカメラの中にしろ」でいいのでしょうか? ?Are we, in the 21st century and as a result of the digitization of images, at a point where we might say that from this degital moment, photography is dead? 自信がないのが、from this degital momentの部分なのですが、よろしかったら全体の中に含めて訳をしていただけるとありがたいです。 ?The difference lies, then, in the kind of belief we bring to the image, the kind of knowledge-assumption we make about what an image represents to us. これは全訳をお願いしたいのですが、特にこのknowledge assumptionです。何か適当な訳がありましたら宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mickeyzz
  • ベストアンサー率49% (234/471)
回答No.1

大昔の大阪外大の卒業生として、またその後アメリカで商業写真の仕事をしてきた関係上、回答さしていただきます。 -- whether in still cameras or in the video camera.>>> 上記のstill camerasの意味は the video cameraビデオカメラが動画であるのに対して、still即ち「静止した」カメラと言うことで、一般のフィルムを使用した35mm カメラなどの総称です。 Are we, in the 21st century and as a result of the digitization of images, at a point where we might say that from this digital moment, photography is dead?>>> 21世紀に入って、写真画像のデジタル化の結果として、我々はこのデジタル化の瞬間から本来の写真技術は死んでしまったとも言える時点にいるのであろうか? (この「本来の写真技術は死んでしまった」と言う意味は、これまでアナログ<フィルム>を使用して写真撮影をするため、正確な露出、複雑な被写体の照明技術、印刷原稿用のスライドの発色に大きな気配りが必要でした。(被写体の商品に対する忠実な色の再現のためにカメラのレンズの前に各種の色を補正フィルタを使用する必要があった。)そのような高等技術が撮影者に要求されたが、デジタル化により、それらが大雑把でも、プロとして撮影が可能になった。 The difference lies, then, in the kind of belief we bring to the image, the kind of knowledge-assumption we make about what an image represents to us.>>> アナログとデジタル写真の違いは、それでは、我々が写真画像に対するある種の信頼、即ちその画像が我々に何を意味するかという知識的前提に存在する。 (その意味は今まで「写真」と言う言葉は「真実を写す」と言う意味で、人の顔など修正されるまではある程度信憑性がありましたが、デジタルになってからはカメラの中で基礎的な修正が可能なので、本物の本人の顔などより写りが好くなっている。デジタルカメラで撮影後すぐフォトショップを使用すれば実際の人物写真よりはるかに見かけのよいプリントが素早く出来上がるなどです。) 以上ご参考になれば

inoinomasa
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 私も大昔の大阪外大の出身で、英語に携わっているものなのですが、やはりいつまでたっても困るのは専門的な内容に対する訳語のはめ方なのです。《1文目のstillは完全に間違っていましたが(笑)。》 ですから頂いたお返事は、訳もそうですが、“どういうことか”を説明いただいたため、非常に助かりました。 すごく感謝しております。 現在もアメリカですか?これからの活躍をお祈りいたします。 また何か、文法的な部分だけでは判断しにくい、またはアメリカにいる方ならニュアンスが分かるのではないかという表現がでてきましたら是非宜しくお願い致します。 質問してよかったです。

関連するQ&A

  • We go into the country,no

    We go into the country,not order to escape from noise,but in sarch of a different kind of noise. どうして、カンマが入るのですか?

  • 和訳教えてください

    A particular branch of knowledge is chosen, whether about the physical universe as in the sciences or about man himself as in the humanities. The aim of this study is not just to learn new facts, but to relate them to each other in an ordered whole. It is not enough to know things, like a walking encyclopedia. We have to aim at that understanding and wisdom which is the fine fruit of a university education. Thus in the sciences we learn how to draw general conclusions from various facts; and in the humanities we obtain a deeper understanding of human life from the reading of various authors. 長い英文ですがよろしくお願いします

  • 大学入試 英語 和文英訳 添削願い

    われわれは表現の自由を当然のものと思ってはならず、それを守るために絶えず戦わなくはならない。 We must not think that freedom of expression is natural. And we must constantly fight to preserve it. その年の11月、彼女は看護師になってイタリアに行き、そこでその戦争で傷ついた人々の世話をした。 She became a nurse and went to Italy, in Novenber of that year. And she took care of the people injured in the war there. 添削お願いします。

  • 訳を手伝ってください。お願いします。

    We must accept the good and bad in ourselves. However,when we come to judge others,it is not by ourselves as we really are that we judge them, but by an image that we have formed of ourselves from which we have left out everything that offends our vanity, or would discredit us in the eyes of the world. that we have formed of ourselvesはimageにかかっているはわかるのですが、 that offends our vanity, はeverythingにかかっているのですか? from which weの先行詞はimage このimageを元に戻すと、どこに入るのですか? 訳してみても、ぱっとしません。 どなたか訳を教えてください。 お願いします。

  • 英語 和訳

    With the population of the world set to rise dramatically in this century from 6000 million in the year 2000 to 10000 million by 2050-and with most of that growth in the Third World-what should we be thinking of with regard to providing the most basic of resources:food? この英文どなたか和訳お願いします。

  • 次の和訳をお願いしますm(__)m

    We believe customers expect the same quality of products and service from our licensees as they do from us and we strive to ensure customers have the same experience whether they visit a company-operated or licensed store.

  •  大学院入試の英語

    大学院入試の英語の問題でわからないものがあり、お知恵を拝借したいです。  1 A slow,30-year rise in infanticide rate, copled with a sharp drop in teen homesaide, means two grups are now being murdered at almost equal rates. 外国の新聞からの抜粋です。幼児殺しに関するもののようです。 自力で「ここ30年間の幼児殺しの割合のゆるやかな上昇と若者の殺人行為の急な減少を結びつけると、2つの郡は現在、ほとんど等しい割合で殺人行為はある」 と変な英文になってしまいました・・。うまい訳し方教えてください。  2 From this side of the Atlantic, the significance of her ascension is not only symbolic : Gehard Schroeder's departure from the sence remove a leader who did much to contribute to a deterioraton of the pivotal German-American relationship. ドイツでメルケルが 女性初の首相になりましたがそれに関する英文です。自分なりには「大西洋側において、メルケルの就任の意義は単に象徴的なものではい。すなわち・・・」すなわち以下がわかんなんくて・・。解説お願いします。  3 Bcause no natural alliance of parties had a decisive majyority of votes kast month この英文も2と同じくドイツの政権交代に関するものです。やっぱり訳し方がわからず・・・。

  • 下記の翻訳をお願いできないでしょうか。

    下記の翻訳をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。 As a community of Toyota Camry people from all over the world, where do we all LIVE?! From 50,000 folks whose passion is to seek overland adventure in their camry’s... so help us out! LIKE the photo, & then COMMENT where you are from! In a few weeks we will be posting a photo including all the spots this community lives! Do your part and lets see where this goes!

  • 英文解釈について質問があります

    were you working on a lot of ideas at the same time or were you systematically progressing track by track? It was both... somehow. We started with 2, 3 tracks which we already played for the live-shows and where we felt that it could be a good starting point for the new record. From that moment on it was more a progression from one track to the next one. At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. たくさんの曲を同時進行で作っていたのですか?それとも、1曲1曲ずつ順序立てて薦めていったのでしょうか? (質問の意図は簡単に言えば、曲作りを何曲かを同時進行で進めたのか、もしくは1曲1曲進めたのか?ですよね) それに対する答えは、 どちらのやり方もだね。なぜかはわからないけど…。すでにライブで演奏した事がある曲が2,3あってね。それらの曲からレコーディングし始めたんだけど、それって(2,3曲同時に進める事)レコーディングのよい出発点になるんじゃないかなって感じたんだ。 この場合のwhereはどういう役割でしょうか? From that moment on it was more a progression from one track to the next one. このmoreは副詞のmore? なぜ、a more progressionとはならないのか。このitは何なのか? この文の構造と意味も知りたいです。 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. 少なくともあるレベルまではね。(そのあるレベルがどこかというと楽曲の基本的なアイデアが明確だったレベル) これで解釈はあってますよね? When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 俺たちがまさにアルバムを仕上げようとしていた時、楽曲の大部分のラフバージョンは持っていたよ。つまり、最後の2か月は何曲か同時に作業を進めなければならなかった事を意味する。 これらを踏まえるとどうも全体の意味がギクシャクしてしまいます。 自分の解釈としては、最初に両方のやり方を採用したと言っているので、 We started with 2, 3 tracks から、At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. ここまでで、「最初は1曲1曲進めていた」という流れで、 At least up to a certain level, where the basic idea of a piece was clear. When we were about to finish the album we had most of the tracks in a rough version. This means in the last two months we had to work on several pieces at the same time. 後半のこちらが、最後はすべて同時に進めないといけなかった。 という流れだと思うのですが・・・。どうも難しい。 今回もよろしくお願いいたします。

  • トマ・ピケティ「21世紀の資本」の要約本の中の英文

    今話題になっているトマ・ピケティの「21世紀の資本」(Capital in the twenty-first century)の、要約本(An Executive Summary of Thomas Piketty's Capital in the Twenty-First Century)のIntroduction/Synopsisの中の英文で、構造が良く分からない英文があります。 先進国世界で格差が広がっているとの前置きの後、 Where there is dispute is in trying to explain just why the rise in inequality has taken place (and whether, and to what degree, it will continue in the future); and, even more importantly, whether it is justified. というセンテンスが来るのですが、上の英文の中で、"Where there is dispute is in trying to ..."とisが続けざまに出てくるところが、文構造的によく理解できません。恐れ入りますが、どなたか解説、若しくは訳して頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。