• 締切済み

障害年金について

Angelusの回答

  • Angelus
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.3

こんにちは 障害者年金の申請書類を書きあげるのは大変ですよね。 手伝って下さるワーカーさんがいらっしゃるなら、 手伝って頂いた方がよろしいかと思います。 私は手帳・年金共に3級ですが、全ての手続きを自分で やらなくてはいけなかったのでとても大変な思いをしたのを覚えています。 そもそも年金の申請をしなければならない状態の人間に 何年分もの治療経過を書かせるあの制度は何とかならんのかと思いますね。。。 話しがずれましたね^^; ご心配なお気持ちはお察しします。 現状の生活に余裕が無いと、気持ちも余裕が無くなりますもんね。 少しでも働いて…という気持ち、凄く分かります。 でも働ける状態には無いんですよね… ならば一刻も早く申請書を完成させ、提出した方がよいと思います。 私が申請を出す時、年々審査が厳しくなっている現状があるので、 申請書類は手抜きして書いちゃダメと医師に言われました。 しかし申請書類は本人だけで書くには大変な労力が必要です。 (私は余りの大変さに一度諦めかけました^^;) 病院に掛かった日からの症状や治療内容・処方内容を思いだしながら 時系列で並べていくので、その作業中に嫌な事を思い出して 具合が悪くなってしまう事もあります。 お手伝いして頂けるワーカーさんが居ない場合は、 どなたかお時間のある方が隣でメモを取ってあげたりすると 随分と進みやすくなるかと思います。 遡り申請が通ると、初回の振込である程度まとまった額も貰えますので まずは申請書類の完成を目標に頑張ってみてはいかがでしょうか

関連するQ&A

  • 精神障害者年金の更新手続きについて

    私はうつ病と診断されて7年になりますがとても仕事が出来る状態ではなく失業して収入もないので生活保護の申請をして今は福祉を受けながら治療を受けながら療養に専念している状態です。 しかし精神疾患の治療となりますと長期間の療養が必要となってくるので生活保護を受けている地域の担当のケースワーカーから自立支援の手続きをして精神科の治療費に関しては国の援助でだいぶ負担が減ったようですが私はある友人から病気の治療をしながら生活保護を受けるのなら精神障害者年金の申請をしたほうがいいと言われたので主治医に相談したら診断書を書いてくれるとのことなので区役所の年金係で書類をもらってきてあちこち回って書類も揃ったので提出しました。 それからかなり時間がかかったのですが障害者2級認定の知らせがあって年金が支給されるようになったのですがその分が収入と見られるので生活保護から振り込まれる金額が差し引かれて申請しても意味が無いように思いましたが障害加算が付くようになって約2万円ほど年金と生活保護費をもらうようになって以前より生活費が増えて助かっています。 長文になってわかりにくいと思いますがここからお聞きしたいのですが精神障害者年金の更新手続きは每年しないといけないのでしょうか?もしそうだとすると精神科の診断書も書いてもらわないといけないと思うのですが今はもう病院を変わったので前の病院の診断を受けて書類を書いてもらわないといけないのですが何も連絡がなく自分自身でもよくわからない状態です。今実際に障害年金を受けている人または詳しい人にお聞きしたいのですが障害年金の更新手続きは每年しないといけないものですか?回答お願いします。

  • 障害年金(国民年金)2級を受給したいのですが…

    障害年金を申請するため、必要書類をそろえました。 医師の診断書で、3日常生活能力の程度が、 (3)精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である。 と診断されました。この場合、2級を受給するのは難しいでしょうか? 最近、認定が厳しくなっていると聞いていますが、実際はどうなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 解離性障害で障害年金はもらえますか?

    解離性障害で障害年金はもらえますか? 解離性障害で障害年金をもらっている方、又は解離性障害で申請を出したけどもらえなかった方はいませんか? もし、いらっしゃったら、等級とどれぐらいの症状の診断書を出したかを教えてください。 私の場合は、現在解離性障害と診断されていて、症状が重いときは入院をしていた期間もあります。 発症時には厚生年金に加入していたので、3級が認められれば良いと期待しています。 すでに発症から1年半以上経過してますが、あまり改善していません。 色々調べたら、症状も重要ですが、病名によっても申請の通りやすさが変わると聞いています。 ”うつ病”や”統合失調症”に比べ、”解離性障害”だと入院が必要なほど重症でも申請が通りにくいと聞いているので不安になっています。 同じ病気で、年金をもらえている方がいるかを知りたいので、もらっている方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精神障害者手帳の等級

    初めまして、妹が4年前から精神病を患い 最近手帳の存在を知り、先生から診断書を頂きました 主なる精神障害=解離性障害特定不能のもの 従たる精神障害=急性慢性精神病性障害特定不能のもの 日常生活能力の判定=できない5つ 援助があればできる3つ 日常生活能力の程度=常時援助を必要とする と書いていました 手帳の事はいろいろと調べましたが この場合は2級はとれるのでしょうか 入院しなさいと先生からは言われているのですが入院費すらなく 手帳で2級があれば入院費も安くなると聞いたので… 知っている方いましたらよろしくお願い致します

  • 精神障害基礎年金

    鬱病から躁鬱・パニック障害・解離性障害になり通院4年になります。障害手帳の申請は三級です。自立支援は受けてますがどうしても生活費がたりず働きに出ようと思ったのですが身内旦那から止められました。障害基礎年金の申請をしようか悩んでますが自分で上手く担当医と話したり申請の仕方など出来ないので社会労務士さんにお願いしようかと思ってるのですが着手金や報酬が高額な為可能性が低いのなら諦めるしかないかとも思ってます。精神障害年金の手続き経験者の方、また詳しい方居ましたらアドバイスお願いします。年金は国民年金で初診日前から現在まで支払い、免除申請はしてます。

  • 障害年金は何のため?

    障害年金は障害で働けない人への生活支援のためと思っていたのですが、それで合っていますでしょうか? 収入があってももらえたり、結婚後ももらえたりすると知り、よく分からなくなりました。 精神障害で年金をもらっている人を知っていますが、一度は3級の認定が出たのに、大げさに症状を訴えて再度申請を行い、2級を獲得、その年金で人生を楽しんでいます。 夫に生活の面倒を見てもらっているなら、年金はもういらないのでは、と思ってしまいます。 生活支援ではなく、娯楽に使われているなんて、何のためにあるんだ、という気になります。 その人は統合失調症ですが、そもそもなぜ統合失調症の人は年金がもらえるのでしょうか? 何か治療方法に関する研究にでも協力しているのでしょうか? あなたは統合失調症です、年金がもらえます、好きに使ってください、こんなのおかしいと思います。

  • 障害者年金の申請について

    私の、 精神障害を持っている知人に代わって、 ご質問致します。 知人女性(30代)は、今まで精神障害で働けなかったために、 都内で10年間くらい一人暮らしで 生活保護を受けてきました。 生活保護の申請をした当初は、 医師からの診断書により、 精神メンタル病の度合いからすぐに認められ 受理されました。 現在も、通院中で闘病中です。 (症状はずっと同じ) しかし今回、 一人で他県の実家に住む、 彼女の老いたる父親のために、 最期は寄り添いたいという彼女の一心で、 敢えて生活保護を打ち切り、 他県に行く決断をし、その移動手続きを行っている最中です。 父親は持ち家なので、 そこでは生活保護の受給はできません。 父親も身体的事情で現在は休業中で、 老齢年金もまだ受けられる年齢には達しておりません。 当然ながら彼女は今月いっぱいで生活保護の支給もなくなり、 それでは生活がままならないので、 障害者年金の申請をしようか?と 考えております。 そして、現在住んでいる都内の区役所の方が、 かかりつけの精神科と同じ区で、 障害者認定の申請をするならば、し易く、 それなら引っ越す前にしようか? と考えてます。 他県へ行ってからでは、 かかりつけの精神科の病院を探したり、 診断書を書いて貰ったり・・・、 と、 手間や時間がかかるので、 まだ引っ越す前に申請を出したいと思っております。 しかし、もう既に、 転出届を先週に出してしまいました。 ※取り消すこともできるかとは思いますが。 そういう訳で、 まだ引っ越し前ですので、 障害者認定(年金)の申請は、 現在まだ住んでいる都内区役所への申請は可能でしょうか? 又、もし障害者認定が受理され、 年金受給が可能になったならば、 他県へ移動してもそのまま 年金受給の更新はできるのでしょうか? 勿論、障害の認定や、 等級を決めるのは役所ですので、 そこは考慮します。 もしまだ可能であれば、 引っ越す前に 現在住む管轄役所へ申請したいと思っております。 説明が長くなってしまいましたが、 まとめますと、 (1)もう既に転出届を出した区に、障害者申請はできるのか? (2)仮に、認定され年金受給ができたなら、他県でもそのまま認定されるのか? この二点について どうぞ、ご教示を宜しくお願い致します。

  • 解離性障害 年金受給資格について

    17歳から通院、入院を繰り返し、今年の5月に精神障害者手帳2級を貰いました。(先月で二十歳になりました。) 詳しく覚えてはいませんが、診断書には解離性障害、パニック障害と抑うつ状態などと書かれていたと思います。 解離性障害は年金を貰えないなどと聞きましたが2級でも解離性障害だと年金は貰えないのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 障害年金について

    知り合いに精神疾患の人がいます。障害年金について相談されたので質問します。 その人は20歳以前に発病しました。今通っている病院は20歳以後から通い始めたようです。 働ける状態ではないです。 申請の流れがまったく分からないらしいので(申請書類は無料?など)、詳しい方教えてください。

  • 精神障害手帳と年金について

    私は不安抑うつ障害と解離、離人症候群、対人恐怖症など様々な精神障害を持っています。 つい最近精神障害手帳と年金の事を知り、申請をするとどのような事が受けられるのか知りたいと思い、みなさまにお聞きしたいと思います。