• ベストアンサー

電車料金の不思議。どうしてこうなるの?

駅すぱあと(インターネット版) http://biznsold.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/expwww/biztech_route/ で電車の料金を調べていたら、不思議な結果が出ました。 出発駅に八丁堀(東京)、到着駅に市川と入れてください。出てきた検索結果の3番目を見てください。八丁堀→西船橋→市川の路線で、料金は290円。 次に出発駅に八丁堀(東京)、到着駅に西船橋と入れて検索してください。出てきた結果の一番目を見ると、なんと料金は380円。 西船橋→市川がない分安くなると思いましたが、どうしてこうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.4

普通の地図を見た方がわかりやすいかもしれません。 結局、八丁堀駅からの距離は、西船橋駅の方が遠いのです。 言い換えると、西船橋駅から市川駅までの行程は、「距離的には八丁堀駅に戻っている(近づいている)」ようです。 同じ路線を戻っているわけではないので、違法ではないということです。 なので、距離的に遠い「八丁堀→西船橋」の方が高く、距離的に近い「八丁堀→市川」の方が、安いわけです。 なお、このルール(同じ路線を戻るのでなければ、運賃は最短距離で計算される)を利用すれば、日本中を回ることもできるのかもしれません(時間は掛かりますし、途中で見つかるでしょうけど)。

noname#5028
質問者

お礼

なるほど!よくわかりました。こういうことですね。この290円のほうは西船橋を経由していないことになってるということですね。西船橋でいったん出て、また入ればもっと高くなるというわけですね。確かに西舟橋は各線の間に改札がなかったような気がします。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.8

 補足・お礼を拝見致しました。   >簡単に言えば改札でなければどこ回ろうが関係ない。ということですね。  片道乗車券の成立条件として『乗車区間が重ならない』ということがあります(参考URL上段 例外もありますが)。ですから乗車区間が重ならないように回る必要があります。  旅客営業規則上、大都市近郊区間内の選択乗車は認められていますので、途中で検札があっても、目的地と経路を告げれば問題なく通してくれます。この制度を悪用しようとする輩も時々いますが、向こうもプロですから、不自然な経路あるいは発券時間であれば精算を求められることもあります。  ちなみにこの『大回り乗車』(通称)は、定期券では認められていませんので、ご注意ください。  乗車券の距離については『MARS』というソフトが無償で提供されていますので、そちらを用いて計算しています(参考URL下段)。発駅・着駅を入力し、線区で経路出力していく形で使いやすいです。例えば先程の10190円のきっぷの場合は ○京葉・外房・東金・総武・[佐倉]・成田・成田2・常磐・水戸・両毛・上越・高崎・八高・横浜・相模・東海道・[大船]・根岸・[横浜]・東海道・鶴見・南武2・南武・中央東・武蔵野・埼京・[大宮]・東北・武蔵野・常磐・東北2・[赤羽]・東北・山手2・中央東・山手1・東海道・東北・中央東・総武2・総武 で計算しています。    なお先程の回答の訂正ですが、 >我孫子⇒水戸⇒小山 は我孫子⇒友部⇒小山の誤りです。失礼致しました。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/kippu/08.html,http://www.swa.gr.jp/pub/mars/index.html
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.7

 JRの運賃体系は、乗れば乗っただけ料金が上がって行くのが原則です。  八丁堀からの距離を計算しますが ○八丁堀⇒西船橋⇒市川(経由 京葉・[市川塩浜]・京葉2・総武) 28.1km 450円 ○八丁堀⇒西船橋(経由 京葉・[市川塩浜]・京葉2) 22.9km 380円 というのが本来の『原則』です。  ところが東京・大阪・福岡の『大都市近郊区間内』では、実際に乗車した経路に関わらず運賃が最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することが『できる』ことになっています。  つまり八丁堀から西船橋乗換えで市川に出たとしても ○八丁堀⇒東京⇒錦糸町⇒市川(経由 京葉・総武) 16.6km 290円 の経路で計算した運賃で乗車『できる』というわけです。  もちろん450円というのも正式な運賃です。乗客は実際に乗った経路でも最安になる経路でもどちらでも選べるのであって、強制的に最安の経路での計算になるわけではありません。  これを応用すれば、途中で改札を出なければ、八丁堀から市川まで ○八丁堀⇒蘇我⇒大網⇒成東⇒佐倉⇒成田⇒我孫子⇒水戸⇒小山⇒高崎⇒高麗川⇒八王子⇒橋本⇒茅ヶ崎⇒大船⇒桜木町⇒横浜⇒鶴見⇒浜川崎⇒尻手⇒立川⇒西国分寺⇒武蔵浦和⇒大宮⇒南浦和⇒新松戸⇒松戸⇒日暮里⇒尾久⇒赤羽⇒田端⇒新宿⇒品川⇒東京⇒御茶ノ水⇒錦糸町⇒市川 726.0km(運賃計算キロ736.6km) 10190円 と乗車したとしても、290円のきっぷで乗車できます。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05
noname#5028
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。簡単に言えば改札でなければどこ回ろうが関係ない。ということですね。でも電車に乗車中、駅員が切符の確認に回ってきたらどうなるのでしょうか?たとえば、八丁堀で290円の切符かって、高崎あたりで見せろといわれたら? あと関係ないのですが、駅同士の距離が示されていますが、どうやって調べているのですか?ちょっと興味があったもので。

noname#5028
質問者

補足

ごめんなさい。駅すぱあとで距離は出てきますね。回答ありがとうございました。

  • yaima
  • ベストアンサー率32% (44/136)
回答No.6

#3の方をちょっと補足しますね。 これは、大都市近郊区間内の特例です。区間内のみを利用する場合は、実際に乗車する経路にかかわらず、一番安い経路で計算した運賃で乗車できる特例です。 ご質問の、八丁堀(京葉線)西船橋(総武線)市川の場合、普通に考えると、西船橋より遠い市川の方が高いと思いますが、市川までの場合、錦糸町経由の方が安いので、そちらで運賃が計算されます。 なぜかというと、いちいち経路を明示すると手間がかかると言うのが主な理由です。 極端な例で言うと、東京→神田の切符(130円)で、茅ヶ崎→八王子→神田、と乗る事も可能です。(もっと大回りも可能です)ただし、同じ駅を二度通ったり、途中下車はできません。ちなみにこの切符で茅ヶ崎で途中下車すると130円でなく、東京→茅ヶ崎の運賃を取られます。 他に大阪や福岡周辺に同じ特例が存在します。

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.5

>>ご回答の意味がよくわかりません 電車料金は、鉄道の距離によって決められます。 近距離の切符を買うとき、経路を指定して購入しませんよね。 この場合、電車料金は最短距離で計算されます。 山の手線一週でいこうが、西船橋経由で行こうが市川までの料金は、最短距離で行った料金となります。

noname#5028
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今までの私の考え方は、もし山手線3週してから、別のところへいく場合、その3週分の料金を払っていかなければならないことになっていたんですね。でもこの場合同じ路線だから本当ははらわなければならないんですか? 質問のほうは路線が違うから大丈夫ということですね。 回答ありがとうございました。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.3

#2です。JR東日本のサイトに詳しく書かれていました。参考URLをご覧下さい。 ●東京都区内・大阪環状線内を通過する場合の特例 「下図の太線区間を通過する場合は、太線区間上の入口の駅から出口の駅までは、後戻りしたり再度同じ駅を通らない限り、実際に乗車する経路にかかわらず、太線区間内の最短経路の営業キロで計算します。この場合、片道101キロ以上の乗車券(大都市近郊区間のみ利用の場合を除く)ならば、途中下車もできます。」

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html
noname#5028
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。理由がわかった気がします。紹介のページをよく読みたいと思います。

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

今、時刻表が手元にないので正確な規約がかけないのですが。 JRの料金は、都市近郊では経路に関係なく、もっとも短い経路での料金になります。よって、八丁堀→東京→市川・16.6キロの運賃となるため、290円と表示されるのだと思います。

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.1

電車の料金は、鉄路の最短距離で計算されます。 八丁堀→東京→錦糸町→市川→西船橋 のルートでJRは行ってもらいたいのでしょう。 実際は、八丁堀→西船橋→市川 の方が早く着くといったとこでしょうね。

noname#5028
質問者

補足

ご回答の意味がよくわかりません。今、ご回答の八丁堀→東京→錦糸町→市川→西船橋のルートは考えていません。質問はなぜ八丁堀→西船橋→市川といくより、八丁堀→西船橋と明らかに短い(だって前者より西船橋→市川という部分が明らかにないのですから)のに後者のほうが高くなるのかです。回答の「電車の料金は、鉄路の最短距離で計算されます。 」をこの場合ではどのように適用すればいいのでしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう