• ベストアンサー

自作のPCの初期化が出来ない2

shakatakuの回答

  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.7

No1です うちでも同じような事しています 1つあるIDEにはDVDドライブを繋ぎます SATAのソケットには先ほどの変換アダプタをIDEのHDに直接差し込んだ物を繋いでいます 変換アダプタは片方が直接IDEのHDに挿す形になっています もう片方はSTAの端子になっていてHDの電源は直接4ピンプラグを指します (SATAの電源プラグは使わないという事です)

関連するQ&A

  • ジャンパピンに関する質問

    検索して調べてみると シリアルATAにはIDEの時のようにマスタースレーブの設定は不要で ケーブルセレクトしかないということが分かりました。 でも http://www.data-sos.com/self/self11.html このページの画像のようにジャンパピンはまだ残っていますよね? これは何のために使うのでしょうか? IDE変換ケーブルとかのために付けてあるのでしょうか? それとIDEケーブルには http://www12.ocn.ne.jp/~hys43/drive.html このページの画像のように マスターとスレーブがありますが、 HDDのジャンパピンをマスターにしてスレーブに繋いだり ジャンパピンをスレーブでマスターに繋いだりしたら マスターとスレーブどちらとして認識されるのでしょうか?

  • SATAのHDDとIDEのHDDを一緒に使う場合について質問があります。

    自作でパソコンをつくっていてふと疑問に思ったのですが、 SATAのHDDにOSを入れてメインで使いたいのですが、 今まで使っていたIDEのHDDも2つバックアップ用として内蔵で使おうと思っています。 そこでIDEのHDDのジャンパピンは2つともスレーブにしておけば良いのでしょうか?またその場合つなぐIDEケーブルはスレーブの方だけにつけるのでしょうか?それともマスターにつなげてもジャンパピンがスレーブだからスレーブとして認識してくれるのでしょうか? またSATAのHDDにはジャンパピンの設定が必要ないと聞いたのですが、 ジャンパロックなる表記があるのですが、これはどういう意味でしょうか? パソコンを勉強し始めてまだ日が浅く申し訳ないのですが、 お詳しい方よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 自作PCに詳しい方お願いします

    自作PCに詳しい方お願いします 現在SATAのハードディスクを1台(OSを入れてるCドライブ)積んでる自作PCがあります これに現在あまっているハードディスクを増設しようと思っているのですが その中に1つ、SATAではなくIDEのものがあります IDEは取り扱ったことがないのでやり方がわかりません プライマリーとセカンダリーどちらにつなげて、 ジャンパピンはどれに設定すればいいのかなど教えてください あと確認なんですが SATAはそのまま電源ケーブルとSATAケーブルをつなぐだけでいいんですよね? ちなみにマザーボードは『MSI X58 Pro』です

  • IDEとSATAのハードディスクの優先順位

    IDEのマスターのハードディスクのパソコンにSATAのハードディスクを 玄人志向のSATAD-IDEを使って接続しました。 OSはXPでPEN4です。パソコンはなぜかSATAをマスターに OSの入っているIDEをスレーブに認識しOSが起動しません。 BIOSで設定できますがどのように設定すればいいですか?

  • シリアルATAとIDEのハードディスクが混在する場合の設定

    パサコンを自作して、ハードディスクはシリアルATAのものにしました。 しかし、これまでのパソコンのデータを移行するためにIDEのハードディスクもセットしようと考えています。 シリアルATAのハードディスクをメインの起動ディスクとし、IDEのハードディスクは必要があるときだけ見に行くという使い方をする場合、シリアルATAの方をマスターとし、IDEの方をスレーブにするのでしょうか。 シリアルATAには、マスターとかスレーブとかの設定は不要と聞いているのですが、混在する場合はどうなのでしょうか。

  • P5Q DeluxeのIDE光学ドライブ認識

    P5Q Deluxeで光学ドライブをIDEのマスターとスレーブで2台繋いでます。 BIOSのブート順序で設定しようとしたら、普通ではドライブの型番が出るところを「ATAPI CD-ROM」しか出て来ません。 それを1番に設定してもCDが読まれません。 CMOSクリアも、ジャンパピンもいろいろと試してみましたがダメでした。 ジャンパピンは、ケーブルセレクトかマスターorスレーブのどちらに設定するのが良いでしょうか また、SATAのHDDもあるのですがAHCIにしてもIDEドライブは認識されますか?

  • 自作PCについて

    緊急でお願いします。 自作PCですが以下の点が作動しません。どなたかご教授ください。 (1) DVDドライブが2個ありAはIDEケーブル仕様。BはシリアルATAケーブル仕様のドライブがありAのドライブはIDEからシリアルATAに 変換してA、B両方シリアルATAケーブルで使いたいですがどこにさしても認識しません。マスター、スレーブどちらにシリアルケーブルを挿入すればいいですか?またAのドライブにピンはマスター、スレーブどちらに設定したらいいですか? (2) AのHDDは1TBでXPがインストールされていて、シリアルATAケーブルでマスターの場所に挿入しています。 DVD・HDDレコーダーのHDD1TBをデータ保存用としてPCに移植しましたが反応しません。シリアルATAケーブルをマスター、スレーブどちらに挿入したらいいですか?それともHDDのドライバなどに問題があるのでしょうか? (1)(2)ともにBIOSでは機種名が表示するので認識されてるという解釈をしていますが違うのでしょうか?またXP上でも認識させるためにはどうしたらいいですか? マザボ仕様:ASUS P5B-E PLUS

  • 自作のPCの初期化が出来ない

    1.自作のパソコンと言っても殆ど販売店の協力で製作したの物なのですが、IEの表示がおかしくなったので、OSの入れ替えをしようとCDを入れたのですがBIOSがどうのこうのと言うエラー英文が出てあくまで感じではハードに問題ありと言う内容に感じました。 2.違うハードディスクを付けて作業したのですが、ハードディスクに対する電源が入っていませんと注釈が出ます。最初に取り付けてあったハードディスクでもOSの入れ替えをしようとすると今度は同じようなメッセージがでます。 3.別のhdでも同様なので電池をはずし5分ほどして元のhdにもどして見たらIEの表示は直っていました。時刻表示も違っていました。 4.今は問題ないんのですが、しかしOSを受け付けないHDを認識しないのは、おかしいと思い質問いたします。どこがおかしいと考えればいいですか??

  • 初めての自作PC

    PCの買い替えを検討しており、自作で行こうかと思います。(今はショップブランド) で気になることがひとつあります。SATAIIという新しい?企画です。 今はIDEですのでHDDやドライブのジャンパー設定は楽にできるのですが・・・SATAになるとどうなるのでしょうか? 現在1台の光学式ドライブと2台のHDD(マスターとスレーブで1台はシステムと保存。もう1台は動画専用)を使用しております。 SATAもそうやって1台の光学式ドライブと2台のHDDを使用できますよね?(システムと保存で1台。もう1台が動画専用) バイオスなどいじるのでしょうか・・・(マスタースレーブなどの設定で)

  • 失礼ですけど、また質問します

    ハードディスクを二つ装備しています。一つは、IDEデバイスのハードで、もう一つは、SATAです。新しいPCを買って、ハードディスクを、増設するために、SATAのハードを外しました。すると、IDEのハードの認識もしていません。ジャンパーピンの設定はマスタでした。ジャンパーピンの設定では、スレーブで認識しますがB、マスタではしていません。SATAのデバイスを切ってIDEに切り替える方法はどうしたらいいのですか?BIOSの設定で、なにかできませんか?ちなみに、BIOSはAWARDBIOSです。