- ベストアンサー
- すぐに回答を!
P5Q DeluxeのIDE光学ドライブ認識
P5Q Deluxeで光学ドライブをIDEのマスターとスレーブで2台繋いでます。 BIOSのブート順序で設定しようとしたら、普通ではドライブの型番が出るところを「ATAPI CD-ROM」しか出て来ません。 それを1番に設定してもCDが読まれません。 CMOSクリアも、ジャンパピンもいろいろと試してみましたがダメでした。 ジャンパピンは、ケーブルセレクトかマスターorスレーブのどちらに設定するのが良いでしょうか また、SATAのHDDもあるのですがAHCIにしてもIDEドライブは認識されますか?

- 回答数1
- 閲覧数251
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 2nd IDEの光学ドライブはケーブル・ジャンパ共にスレーブでもOK?
2nd IDEのケーブルに光学ドライブが2台接続されています。 この度S-ATAの光学ドライブを増設するにあたってIDEのマスターに接続された光学ドライブを抜いてそこにS-ATAのものを入れる予定です。 IDEのドライブを取り出す際にケーブルはそのまま(マスターのケーブルが抜けてスレーブは刺さったまま)でスレーブのIDEドライブのジャンパはスレーブの位置のままで動作させるとどうなりますか? 大変くだらない質問ですがお答えいただける方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- HDDと光学ドライブのIDE接続
HDDと光学ドライブを同一のIDEケーブルにマスター、スレーブとして接続した場合に、HDD2台を同一のIDEケーブルにマスター、スレーブとして接続した場合と比較してパフォーマンスが落ちることがありますか?以前、HDDと光学ドライブを同一のIDEケーブルに繋ぐのはやめたほうが良いみたいな記事を見た気がするのですが。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- SATAの光学ドライブとAHCI
マザボP5K-E、OSはXP。AHCIを設定しました。 SATA1~3番にHDD、4~5空けて6番に光学ドライブLG GH20NS10を繋いでます。 どうもDVDの読み込み速度が遅いようなのです。 別途IDE光学ドライブもつないでますが、そちらは大丈夫みたいで。IDE側はJmicronチップが受け持っていてBIOSにてIDE互換にて設定してます。 LGの光学ドライブはAHCIだと不具合を起こすんでしょうか? どなたかお解りになりますか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ジャンパピンに関する質問
検索して調べてみると シリアルATAにはIDEの時のようにマスタースレーブの設定は不要で ケーブルセレクトしかないということが分かりました。 でも http://www.data-sos.com/self/self11.html このページの画像のようにジャンパピンはまだ残っていますよね? これは何のために使うのでしょうか? IDE変換ケーブルとかのために付けてあるのでしょうか? それとIDEケーブルには http://www12.ocn.ne.jp/~hys43/drive.html このページの画像のように マスターとスレーブがありますが、 HDDのジャンパピンをマスターにしてスレーブに繋いだり ジャンパピンをスレーブでマスターに繋いだりしたら マスターとスレーブどちらとして認識されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 光学ドライブを認識しない
東芝製ノートパソコンの光学ドライブを交換しました。 なぜか認識しません。マスターとスレーブの設定が合わないのかと思い、47ピンをショートしてもダメ、マスクしてもダメ。 別の光学ドライブを付けた時は、ショートして上手くいったのに・・・。 光学ドライブが壊れていると、認識もしないでしょうか? 認識しない理由で考えられることがあれば教えてください。 機種はSatellite1850、OSはWIN2000。 付けたいドライブはPLEXTOR製 CD-RW PX-S88Tです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- P5Q deluxeでのBIOSでのRAIDとAHCIについて
分かる方がいらっしゃったらおねがいします P5Q deluxeでのBIOSでのRAIDとAHCIの 設定についてわからないところがあります HDDを1台AHCIで 4台をRAID0で設定したいのですが 選択項目が一つしかありません。 併用で使いたいと思うのですがやり方がわかりません 併用または1台はAHCIでなくて普通のシングルでも かまわないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください
- 締切済み
- Windows系OS
- マザーボードがIDE接続を認識してくれない
マザーボード(ASUS P5L-MX)をかって取り付けたのはいいんですが最初のセットアップ?BIOSのアップデート?とにかく一番最初の画面でF1を押してCDを読み取らなくちゃいけないのに DVDドライブHDDを読み取ることができませんどうしたらいいのでしょうか? IDEのマスターをHDDにスレーブをDVDドライブへ接続DVDの方の電源を差すあたりにあるマスタとスレーブの切り替えはしました 身動きできず完全に路頭に迷っているので教えてください
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- SATAのHDDとIDEのHDDを一緒に使う場合について質問があります。
自作でパソコンをつくっていてふと疑問に思ったのですが、 SATAのHDDにOSを入れてメインで使いたいのですが、 今まで使っていたIDEのHDDも2つバックアップ用として内蔵で使おうと思っています。 そこでIDEのHDDのジャンパピンは2つともスレーブにしておけば良いのでしょうか?またその場合つなぐIDEケーブルはスレーブの方だけにつけるのでしょうか?それともマスターにつなげてもジャンパピンがスレーブだからスレーブとして認識してくれるのでしょうか? またSATAのHDDにはジャンパピンの設定が必要ないと聞いたのですが、 ジャンパロックなる表記があるのですが、これはどういう意味でしょうか? パソコンを勉強し始めてまだ日が浅く申し訳ないのですが、 お詳しい方よろしくお願い致しますm(_ _)m
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- シリアルATAのHDDと従来のIDE HDDの同居は?
Epson製のBTO機を使っています。HDDはIDE(サムスンSV0401H)で、ジャンパの設定はセレクトケーブル、プライマリのマスター部分に接続してあります。 HITACHI製HDS721616PLA380というシリアルATA機が手に入ったので、シリアルATA → IDE 変換アダプタにてプライマリのスレーブ部分に接続しましたが、従来のサムスン機を認識しないため、ブートできないでいます。BIOSの確認をしたところ、マスターが日立、スレーブは接続無しとなっております。 この両HDDの同居はムリなのでしょうか。。。。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
すみません、IDEコネクタを奥まで挿してなかったから認識されませんでした。。。 あなたのおかげで、この行動を思いつきました。 ありがとうございます
質問者からの補足
1回マスターのみにしてみましたができませんでした