• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか? )

近年のダービー優勝と世代最強

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.5

菊花賞におけるレベルの低下?については、 1、距離適正を考え、有力馬が天皇賞へ出走するため 2、開催時期の変更 ここらへんでしょうかね。

関連するQ&A

  • 近年になるほど、ダービー出走馬のレベルが高くなるのはなぜか?

    レースが多様化したため、 ダービーの価値が下がっていると言われることがありますが、 それに反するように、現在に近くなるほど、その世代での実力馬が より多くダービーに出走するようになっているのは、なぜでしょうか。 「短距離やダートの路線が拡充されたため、ダービーに出たものの 中長距離の芝路線では日の当たらない実力馬に活躍の機会が出来たから」 という理由も考えられますが、近年の方が、後に中長距離路線で活躍する馬の ダービー出走率が高いので、この説明では不十分だと思っています。 「外国産馬が出られるようになったから」という理由も考えられますが、 外国産馬のダービー勝利は現在まで全く無い上、近年になるほど、 外国産馬の出走自体が少なくなっているので、この説明も不適当だと思います。

  • 強い外国産馬が最近減ったのはなぜ?

    2000年台前半までは各世代に一頭はいたものですが、 ここ最近は全くと言っていいほど該当する馬がいません。 外国産馬が強かったかつての方が出走制限が厳しく、 賞金も稼ぎにくかったのに、それがゆるくなったら 逆転するというのは、なぜでしょうか? 現在、日本競馬で活躍するのはサンデーサイレンスの孫たちですが、 G1二勝・獲得賞金6億7000万円のデルタブルースが、 種牡馬になれないほどの飽和状態です。 その一方、 グラスワンダー・シンボリクリスエス・エルコンドルパサー・ クロフネのように日本の競馬に適合できた外国産馬は 種牡馬として非常に優秀な成績を上げています。 出走制限緩和に加えて、種牡馬としての売却のことも合わせると、 外国産馬を購入して日本で走らせるのは、むしろ昔に比べて 高メリットではないかと思うのです。 現在の外国産馬減少傾向は、私の知らない事情からなのでしょうか。

  • どうしてセン馬は天皇賞に出られない?

    どうしてセン馬は天皇賞に出られないんですか? 最近まで外国産馬も出られませんでしたが、最近は制限がありますが、出走可能です。 外国産馬は日本産馬を守るためなどの保守的な理由が考えられます。 (他にも理由があるでしょうが。) それでは何故セン馬は駄目なのでしょう? 自分が聞いた中ではセン馬にすると気性が荒いのがなおったりはするが、 能力が上がるわけではないという話です。 今年はマグナーテンが出てくれればハイペースにもなるだろうし、レース自体が面白くなるだろうと思うんですけどね。 おわかりのかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • 「駒草賞」が「菊花賞」と連動!?

     ダービーと同じ日に「駒草賞」という、ダービーに出られなかった馬たちの、いわば「残念ダービー」的なレースがあります。どうやらそのレースの勝ち馬が菊花賞と連動しているらしいのです。  そこで、過去の駒草賞の勝ち馬が、菊花賞に出走して何着になったのかを教えてください。できれば過去10年くらいのデータがあればありがたいのですが、ちょっとした情報でも結構です。よろしくお願いします。

  • 菊花賞を二千に。(皐月賞はそのまま)

    こんばんは、ダービーも終わり、 いまやチャンピオンシップディスタンスは1600~2000です。 有馬記念でも少し長いくらい、ダービーとオークスも長い、春天は長過ぎ。 でもこれらのレースはこの距離のままでいいと思います。 何でもかんでも短くしろとは言いません、ステイヤーにもまだまだ頑張って貰いたい。 速さでもなく運でもなく「強い馬」が勝つと言われる(言われて来た)菊花賞。 これは春からの実績馬と遅れて来た上り馬がここで初めてぶつかり雌雄を決する、 3歳チャンピオンを決めるに相応しいレース。 だがここ10年その後にGIを勝ち続けるような菊花賞馬は出ていません。(ディープ除く) この傾向は春天も同様です。(だから長距離GIは勝ち馬がコロコロ変わる) やはり古馬になってから現在の距離体系にそぐわないのだと思います。 今皐月賞のことは全然考えていません、頭の外です。同距離でもいいかもしれません。 夏を越し半年の経過、成長度の違い、コース違い、メンバー違い。 距離が同じでも全然違うレースです。 菊花賞を二千にするとどうなるか。  ・ 現在の距離志向に合致する。  ・ 従来通りの路線を行く馬は変わらない。  ・ 二千は短いと言うステイヤーはダービー、JC、有馬を狙う。  ・ 二千ならなんとかと言うマイラーが出走してくる。  ・ 秋天への3歳出走馬が減少する、が秋天は翌年出られる。  ・ 見る方から言うと秋天のようにスリリングで面白くなる。  ・ 3歳No.1ステイヤーはダービー馬となる。 このくらいでしょうか。 ちょっと馬主、調教師さん達を迷わせるようでして申し訳ないのですが、 今後の菊花賞を考える会としてここで皆さんの意見を募り、鋭意検討を行い意見書として 取りまとめJRAに提出するかどうかは解りませんが、(私が呑んでしまうかもしれませんが) 参考とさせて頂きたいと思います。 では宜しくお願い致します。

  • サラ系がサラブレッドになる日 

    「サラ系」という言葉がありますよね。 アラブ、マル地、一昔前の外国産馬やダート馬等、不遇な馬が活躍するサクセスストーリーが好きで、グランバスドリーム産駒やヤグラステラ等応援していました。 ところで、数年前規定が改定され、8代続けてサラブレッドと交配した馬は、サラブレッドとして認められると聞きました。 この規定に合致して、サラブレッドになった馬は既に誕生しているのでしょうか。 未だでしたら、いつ頃になりそうなのでしょうか。

  • 牝馬

    近年の最強牝馬はどの馬 個人的には (1)エアグルーヴ (2)ファインモーション (3)ダイワスカーレット (4)ファレノプシス (5)アドマイヤグルーヴ (6)ウオッカ (7)メジロドーベル (8)ローズバド といった感じです。比べ方はその世代や上の世代との勝負でどのような結果を残しているか+実績で判断しました。なのでウオッカは世代が弱い感が否めない(ダービー勝ちましたが牡馬が弱すぎ)+上の世代も弱いため下になりました。ダイワは、自らレースを作ってるのを評価し3番手に。ドーベルは下すぎかな。 ローズバドは唯一G1を勝ってませんが。エリザベス女王杯などで見せた驚異的な足が印象に残ってるので挙げました。

  • 近年の人間関係の希薄化についてご意見願います。

    近年の人間関係の希薄化についてご意見願います。 20代後半男です。 先日あるテレビ番組で「昭和20~30年代の商店街の人々と人間関係について」という放送を見ました。 日本は戦後を向かえ、日本人は何もかも無い状況で手を取り合って経済成長を続けてきました。 普通の家庭では皆貧乏で食べるものも少なく、多くの小さい子供を育てるのに親達は皆必死でした。 しかしその親世代の方達(現在80代)は「大変だったけど楽しかった。近所皆仲良く協力して生きてきた。現代の若い人達は人間関係が非常に冷たいと感じる。なんか寂しくなるし可哀想だ。」と80代の女性がコメントしているのが非常に印象的でした。 現代社会は皆冷たい。自分も含めて・・・。 なぜ昔は人間味のある生活があった時代があるのに今はそうじゃないのだろう。 そこで皆さんに質問があります。 (1)現代社会の人間関係の希薄化の原因は何だと考えますか? (2)改善方法はあると思いますか?またあったら教えてください。 ご回答お願い致します。

  • 同期のライバル同士ってどんな例がありますか?

    同期のライバル同士ってどんな例がありますか? 勝ったり負けたりを繰り返した同期のライバル同士 について列挙したいなと考えています。 下記の例の他に思いつくものを挙げていただけないでしょうか。 ・トウショウボーイ ・テンポイント ・アンバーシャダイ ・モンテプリンス ・バローネターフ ・ファンドリナイロ ・ヌエボトウショウ ・イクノディクタス ・グラスワンダー ・スペシャルウィーク ・テイエムオペラオー ・メイショウドトウ  ※一方的な成績に見えますが、ドトウも二回先着しているのでOK。 ・カネヒキリ ・ヴァーミリアン  ※一方的な成績ですが、総合成績でヴァーミリアンが上なためOK。 ・メルシーエイタイム ・キングジョイ ・ウオッカ ・ダイワスカーレット ※同期とは、同じ年の生まれという意味です。  ブロードアピール等のように4歳秋デビューの馬もいるため、  同年代=同期というのは不自然と考える人もいるかと  思いますが、その点は不問とさせてください。 -------------------------------------------------- ただし、対決の場がクラシックのみの場合は、 ありきたりすぎるので除外したいです。 ・ミホノブルポン ・ライスシャワー -------------------------------------------------- 同期のライバル馬が多数いて特定できない馬も除外 させてください。 ・オグリキャップ  ⇒スーパークリーク、ヤエノムテキ、バンブーメモリー -------------------------------------------------- 性別が違う馬同士も除外させてください。 ・ダイタクヘリオス ・ダイイチルビー --------------------------------------------------

  • ダービーの優勝賞金

    ダービーは毎年テレビで見るのですが、いつも疑問に思っていることがあります。 優勝賞金は一億5千万は騎手のものですか? それとも馬主のものになるのですか? もし馬主のものになるのなら、騎手にとって名誉以外になにか金銭的なメリットはありますか? 基本的なことかもしれませんが、教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。