• ベストアンサー

10人に同じ物を見せた時の反応によって人の性格・人物像は分かりますか?

芸能人がブログを書いて一般人が読みますよね。 芸能人が「今日は二日前に開けっぱなしにしたまま放置してい たコーラを飲みました」と書いたとしたら、一般人の反応はさまざまで、 . 「かわいい・かっこいい・すごい・最高」などとコメントする人がいて、 「うぜぇ・きめぇ・だせぇ・きたねぇ・最低」などとコメントする人がいます。 ○前者は平和な人だと思います。その芸能人のことが好きで読んでいると思います。 不衛生な一面も可愛く見えるし、わざわざ書き込んでまで伝えようとします。 ○後者はどういう人ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zacky_t
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

一概には何とも言えませんが・・・ 私個人が感じる主なところはこんな感じ。 ・この人が嫌い。 ・この人のライバル関係にある芸能人さんが好き。 ・書き込みの流れに、つい乗ってしまった。 ・自分の付き合いのある人から勧められて読んでみたら、   生理的に気持ち悪いと感じたのでそのまま書き込んだ。 ・その芸能人さんがいじられキャラなのでいじってあげた。   →つまり、悪意の書き込みじゃない。 ・好きだったのに、そんなことを書き込んでしまう幼稚さに幻滅。   →可愛さ余って憎さ百倍ですね。 ・いつも何かにムシャクシャしてて、   いつでもどこにでもそんな書き込みばかりしている愉快犯。 言葉は受け取りようによって色々なので、 わずかな書き込みから個人の性格や人物像が分かるかは不明です。

tasukete16
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#125540
noname#125540
回答No.2

あるコメントを読んでそれに対してどう感じるかも、人により違うと思いますよ。 私だったら2日前のコーラは「雑菌が増えていそうだ」と思うし、「かっこいい、最高!」と言ってる人がいたら、まあ冗談ならいけど、馬鹿だと思います(苦笑) 「うぜぇ」なら「このシチュエーションに“うざい”を使うとは、語彙の少ない人だな」と。 「自由連想法」とか「ロールシャッハ・テスト」のように、人の反応を見てその人を分析する手法があります。 でも「こういう反応をした、だからこういう人だ」と当てはめられるものではないと思います。 ヒトはもっと複雑らしいですよ。 専門家も「人の心などわかるはずがない」と言っています。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B2%B3%E5%90%88-%E9%9A%BC%E9%9B%84/dp/4101252246 http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E5%B9%B3%E6%9C%A8-%E5%85%B8%E5%AD%90/dp/476082586X

tasukete16
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 芸能人のブログへの書き込み

    最近、芸能人のブログを見ていて、 一般の人からの、そこへの書き込み(コメント)が、 たとえ世間的に(?)な芸能人だったとしても、 あまりにも、みんなでその芸能人のことを、 ‘ほめまくり’なコメントばかりだったのですが、 私は今まで一度もそういうコメントしたことがないので わからないのですが、 みなさんは、そういうコメントを見て ・うんざりする ・なんとも思わない ・微笑ましい の、どれですか!?

  • 十七か条憲法と日本国憲法

    両者がときどき引き合いに出しながら語られることがあり、 「同じ憲法でも性格は全然違うぞ」 といわれるのを何度も聞きました。 ・前者は役人の心得、後者は国民の最高法規 ・前者はあくまで心得、後者は拘束力のある法律 が、よくよく考えたら、逆に似ている点があると思うのです。 ・両方とも、平和主義 ・両方とも、統治者を縛るもの 違うでしょうか?

  •  『初恋』ってなんですか?  

    こんにちは。 いきなり唐突ですが、『初恋』ってなんなんでしょうか? よくテレビで芸能人が初恋は高校の先輩とか言ったりしてますが・・・ 自分はてっきり初めて「人を好きになった」こと だと思っていたんですが。 (高校まで誰も好きにならないなんてないですよね?) 一般的に初恋とは初めて「人と付き合った」こと なんでしょうか? 前者ならば自分の初恋は幼稚園、後者ならば中学生となりますが。。。 どちらが正しいんでしょうか?

  • 好き嫌いの分かれる芸能人

    例えば松田聖子さんは、私生活などでかなり叩かれることが多いですけど、その一方で昔からのファン(歌、生き方両方含む)もすごく多いですよね。 あと、爆笑問題の太田さんも、その言動を嫌いという人もいれば、頭の良さやコメントが好きだという方もいますよね。 こんな感じで、好き嫌いがはっきり分かれるだろうなと思う芸能人を挙げてみてください。 挙げた芸能人を、好きか嫌いかも教えてください。 ちなみに私は、例に挙げた二人について、前者は好きですが、後者は嫌いです。

  • 芸能人は、ブログのコメントちゃんと見てる?

    全部が全部そうってわけじゃないけど、、 芸能人のブログって、コメント多いですよね、! 上地さんとか、売れてる人のブログとか、何千個ってコメントありますが、 芸能人の方って、忙しいのに、その上、大量のブログのコメントって、ちゃんと見てるんでしょうか??

  • 新人の放置プレイ

    放置されても 自分からどんどん動いていける人もいます。 対して 何をしたらいいか分からず放置されたままの人もいます。 前者はそんなに素晴らしい人間なのでしょうか 後者はそんなに駄目人間なのでしょうか

  • ちょっとしたことで人を嫌いになる性格を直すには?

     私は人のほんの些細な振る舞いで、その人の ことを嫌いになることがあります。 例えば私が外でカバンを忘れたことを何気なく同僚に言ったら 『そういえば実験で壊れた車を路上に放置すると車の部品を 持ち出したり何の悪気が無くても車を壊す人もいるらしいよ』 ……そう言われた直後その人のことが嫌いになり必要最低限の やりとりしかしなくなりました。 まるで、その言動が私を挑発しているように感じました。 そう受け取るのは、自分だけですか?  私がカバンをなくしたことを引き合いに『大変だったね』という 労いの一言もなく逆なでするかのようなことをいったのです。 (同意ばかりを求めていません) また『教えて!goo』で私が素人の女性に美人が多いことを 質問しました。 http://okwave.jp/qa/q8589898.html  そのno,4のコメントの一部に『だまされていますね』と言われると その一言が無性に腹が立ち、その人をアクセス禁止にしたくらい です……  私は我が強くとにかく人を許すことが自分には 許せないのです! 自分の主張がなくなるような気がして私には難しい でしょう…… このように人によっては些細なことを思われるかもしれませんが ちょっとしたことで人を嫌いになる癖を直すには、どうすればいいですか?

  • ブログの特許

    ブログの機能で記事にコメントが寄せられると、携帯メールで通知されるのがあります。 ブログによって「コメントがありましたよ」と、通知だけの場合と、「どの記事に、誰が、IPアドレスが***で、○○○って書いてます」と詳しく通知してくれる場合があるのですが、このコメント通知に関して特許ってあるのでしょうか? 後者の機能の方が明らかに便利なのですが、前者のブログがあることに疑問を持ちました。 請求項に コメント通知メールに、コメント内容、IPアドレスを載せる機能を有する。 なんて書いてる特許があるのか教えてください<(__)>

  • 一般人や、芸能人のブログは、格好いいところばかりを

    一般人や、芸能人のブログは、格好いいところばかりを 載せていると思いますか?(アップする写真など) つまり、見栄を張ってる思いますか。 それともかなり素ですか。

  • ブログをやってみようと思っているのですが・・・

    いろんなブログ(芸能人とかのではなく一般の方のもの)を見ていても コメントがたくさんついているのですが、 以前ちょっとだけブログをやってみたのですが、自分のブログはアクセスはあるのに、なかなか コメントはもらえませんでした。 よくブログを通じて友達ができたり、情報交換したりとか、みなさんやってますよね。 そういうのをやってみたいんですが、どうすればいいですか? トラックバックを見て欲しい相手のブログにつけるんですか? (トラックバックの意味もいまいちわかっていません・・・すみません) 教えてください。どうぞよろしくお願いします。