• ベストアンサー

通知領域にUSBメモリなどをはずすアイコンがない

通知領域にUSBメモリなどをはずすアイコンがない のですが、必要がないということでしようか? そのまま抜くとなんとなく不安です。  アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#105835
noname#105835
回答No.5

タスクバーで、右クリック→プロパティー→通知領域(カスタマイズ)←此処のエクスプローラーの右を(アイコンと通知を表示)にして、→下のタスクバーに常にすべてのアイコンと通知を表示する←へ、チェツクを入れる。 -------- 添付画像が読みにくければ、画像を右クリックすると、画像の拡大が。

qq5r2339k
質問者

お礼

できました! 一安心です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

私も消えてしまって検索したら http://pcog1212.exblog.jp/5920386/ このサイトの方法でショートカットを作ってみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.3

「通知領域アイコン」の設定で表示しないようにしているか 全てのアイコンと通知を表示するように設定していないか …らだろうと思います 見えないと不便と言うのでしたら、表示するように「コントロールパネル」から設定し直しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinh
  • ベストアンサー率39% (363/926)
回答No.2

アクションセンターアイコンの隣くらいに 小さな△ のアイコン(隠れているインジケーターを表示します)があろうかと思いますが それを クリックすれば 出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

エキスプローラーのドライブ名のところを右クリックすると、 安全に取り....があるのでそこを選択してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通知領域にUSBメモリの表示が出ない。

    USBメモリを差し込んでも、通知領域(タスクバーのはしっこで時間とかが表示されているところ)にUSBメモリの表示が出ません。 USBメモリ自体は読み込むようで、差し込めば「リムーバブルディスク」のウィンドウが自動で開きますし、マイコンピュータを開いても「リムーバブルディスク」のアイコンは表示されます。 データの移動もスムーズに行えているようです。 しかし、通知領域にはまったく表示されません。 今のところ、深刻な問題は発生していませんが、原因が気になるので、どなたかわかる方、お教え願えませんでしょうか?

  • 通知領域のUSBアイコンが反応しない

    閲覧いただきありがとうございます。 パソコンでUSBメモリーを使用したときに通知領域に「ハードウェアの安全な取り外し」をするためにUSBのアイコンが表示されると思うのですが、そのアイコンをクリックしても全く反応が無くて困っています。 USB自体もちゃんと動作しているし、他のパソコンで使ったときはちゃんと「ハードウェアの安全な取り外し」を通知領域から行うことが出来ます 今はコンピューターを開いて目的のハードウェアを右クリックしてから取り外しで対応しているのですが、今までちゃんと通知領域から取り外しが出来ていただけに、なんだかモヤモヤして気になるので質問させていただきました 過去の質問を見ても「アイコンが表示されない」というのしか見つからず、なにか解決方法があればご教授お願いいたします。 使用しているパソコンはWindows7です。 ちなみに再起動をしても改善は見られませんでした

  • USBメモリ

     USBメモリを、購入しましたが USBの安全な取り外し方法が有るそうなのですが、 通知領域のアイコンを、クリックして下さい。 と言われたのですが、それらしきアイコンが見つかりません。 如何すれば、良いのでしょうか。 お願いします。 XPです。

  • USBメモリを抜くときの操作

     USBメモリを使っていて、これを外すときは、画面右下の通知領域のアイコンから 「……を安全にはずす」みたいな作業をいつもしているのですが、今なぜかそのアイコンがありません。  今までにもときどきこんなことがあり、そのときはメモリにアクセスしていないと思われるときに外していて、いままで特に問題はないように思われるのですが、本来はどうすべきなのでしょうか。  また、通知領域にアイコンが出てこないのはどういうときなのでしょうか。その他の常駐ソフトのアイコンなどは普通に表示されています。 WindowsVista です。

  • 通知領域アイコン

    通知領域アイコンで「隠れているインジケーターを表示しますの「△」をクリックして 「カスタマイズ」で表示したところ「アイコン」に同じ表示が複数あります 整理できますか?

  • 通知領域アイコンについて

    通知領域アイコンにエクスプロラーがディスクへの書き込みの準備が出来たファイルがありますと出ます。 原因は何なのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 通知領域のアイコンを大きくしたい

    Windows7を使用しています。 画面右下の通知領域のアイコンは大きくならないのでしょうか? もう少し大きくなったら見やすいのですが、《 個人設定→タスクバーとスタートメニュー 》からはタスクバー左端に並ぶアイコンしか大きくならないみたいです。

  • 通知領域からアイコンが消える事について

     Win Xp Home です。  通知領域からアイコンが消えてしまう事についてですが、ココや色んな物を見たのですが、いまいち理想と違う?ので、ココにて再確認?させて頂きたいのですが…  PC起動時から、ノートン・メモリの掃除屋さん を起動(表示)させているのですが、PCをしばらく起動していると、ノートン・メモリの掃除屋さん・電源・音量等、起動(表示)しているはずのアイコンが通知領域から、たまに(頻繁)に消えるんです。PC起動時には表示します。  対処として、いろいろ探ってみたのですが、「アプリの再起動・再度ログイン・Explorerの再起動・PC再起動」等、再起動系の案内しかありません(見つけられません)でした。  過去に、通知領域の履歴も案内によりレジストリを操作して消しました。  改善されていません。  タスクバーの設定として、「アクティブでないインジケーターを隠す」で、「音量」「AC電源」は常に表示させています。  その他、ノートン・掃除屋さん は、「アクティブでない時に非表示」です。  「常に表示」にしてもいいのですが、やはり起動してるのか?という不安もあります。その度にタスクマネージャーから確認するのも面倒ですし、「電源」・「音量」等、常に表示させているものさえ消えてしまう事があります。<で隠れているアイコンを表示させても出ません。    タスクマネージャーから見るとノートン等、起動しているのに表示されない(消えたアイコン)は実行中です。  それぞれ、タスクマネージャーから終了・そして起動させると表示します。  なので… 全て必要アイコンを「常に表示」で対処するにしても、起動確認やこのアイコンからのクリック等での操作を考えると、起動の確認等をいちいちタスクマネージャーで確認しているのも面倒ですし、この解決(常に表示にする)は避けたいんです…。  これ(消える事)を無くす事は出来ないのでしょうか…???  それか、再起動系ではなく表示させる方法は…???  それとも… XPはこうなんですか…???

  • USBメモリの取り外し

    これまで、USBメモリを差し込むと、通知領域にUSBデバイスの表示がでてきましたので、そこをクリックして安全な取り外しで取りはずし出来るようにしていました。それが最近出てこないのです。タスクバーのプロパティーでは表示されるようになっているのですが。そこで質問なんですが。 1.このアイコンを表示させる方法。 2.このアイコンがなく、安全な取り外しをしないでもUSBメモリは取り外せるのか。 上の2点お教え願います。

  • 通知領域にあるアイコンの削除方法を教えてください

    通知領域にあるアイコンの削除方法を教えてください 最近午前二時になると何もしていないのに通知領域に表示されて困っています アイコンにマウスポインタを当てるとメッセージは開かず 右クリックすると 「TODAY AM2:00」 と表示されるだけで 通知領域の項目にはタイトルなしと表示されています ウィルス検索もしたんですが検索結果は異常なしでした なんのプログラムかわからないので削除ができません これはウィルスなんでしょうか? とても不安なのでよろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • ウィンドウズメディアプレーヤーを使用してCD書き込みを行う際に、書き込み中の進捗が0%のままで準備中(90%)の状態になり、書き込みができない問題が発生しています。
  • この問題は富士通FMVに関連しており、書き込みの開始時に問題が発生しています。
  • 解決策を見つけるためには、ウィンドウズメディアプレーヤーやドライバーの設定を確認し、最新のバージョンへのアップデートを試すことが必要です。
回答を見る