• ベストアンサー

家電店の価格競争はどこまで?

beginnermoの回答

回答No.6

今のところ32R9000はヤマダで5年保証付き77,000円+27%=実質56,210円、BW570がヤマダで65,000円+20%=実質52,000円くらいです。 価格comのクチコミに書かれている池袋の情報が材料になります。 レシートの画像などといった証拠もありますからこれらを使えば十分イケると思いますよ。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058985/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=4/ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048391/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/ViewLimit=0/SortRule=1/ClassCD=4/

heriken
質問者

お礼

地方ですが同じ店舗はあるので試しにうまく使ってみたいと思います 参考になる価格の提示ありがとうございました

関連するQ&A

  • ビエラと東芝ラックシアターとの接続について

    ビエラと東芝ラックシアターとの接続について ようやく地デジ対応のテレビを購入することになったのですが、ついでにラックシアターも検討しています。 テレビはパナソニックビエラのTH-L37G2もしくはTH-L37S2のどちらかを考えています。 ただビエラのラックシアターHTR40-Kは4万円台後半ということで、ネットで2万5千円台で買える東芝のTY-TVR900THにしようか迷っております。 このような形で購入、接続してもリモコンや様々な設定等はリンクしないのでしょうか?

  • 家電量販店での価格競争の裏側を教えてください

     つい先日、液晶テレビを購入しようと、俗に言う YKK(ヤマダ・コジマ・ケーズデンキ)を回りました。  B店で「A店では○○円だった」と伝えると、「ちょっとお待ちください」ということで、何やら連絡を取り合っており、しばらくするとA店より安くなっていました。  これをC店でも同じように交渉すると、やはり同じように「ちょっとお待ちください」と言われ、AよりB、BよりCと安くなっていました。  結局、A店からC店に行き着くまでに5,000円以上も価格が下がっていました。しかも店頭に掲示されている価格より、3万円も安い値段です。  そこで、何より不思議だったのは、店員の人は誰に相談(本部?店長?)し、何を根拠に価格を決めているのでしょうか?  また、ヤマダ電機では、店員がイヤホンみたなものをしていますが、あれは何のためでしょうか?

  • 液晶テレビとブルーレイレコーダー

    両方同じ会社で揃えるとリモコン1台で視聴&録画が出来て便利だというのは理解していますが、やはり両方買い換える時には同じ会社で揃える方が多いのでしょうか? 現在購入を考えているのは、液晶はシャープのアクオスLC-32GH3もしくはビエラのTH-32LZ85、ブルーレイレコーダーはパナソニックのディーガDMR-BW700かBW800です。 ビエラのTH-32LZ85以外はいわゆる「型落ち」と呼ばれる去年のモデルです。 両方パナソニックで揃えた場合と別々に揃えた場合では最大で3万円を超える差額が生じます(アクオス&ディーガBW700のパターンが一番安い) 今まではブラウン管20インチテレビ&ディーガのDMR-XW31でしたので、画質は液晶倍速であればいいなぁ、レコーダーもブルーレイが主流になるからとりあえずブルーレイに換えようか、そんなに撮り貯めしないし(せいぜい重なった時間の番組を両方録画して後で見て消す)、程度の性能&HDD容量しか求めていません。 このような購入者ですのでテレビ・ブルーレイは別々の会社で揃えても不自由ないのかなぁと思っています。 質問があるような無いような変な文章で申し訳有りませんがご助言宜しくお願い致します。

  • 大手家電量販店の値引き交渉

    某大手家電量販店(ヨドバシやビックなど)での話。 欲しい商品(パソコンソフト)があるのですが、ネットと店頭で値段が違います。 店頭(値札シール) = 7,500円 ネット(公式通販) = 6,300円 と結構な差があります。 レジを通せば変わってるのかもしれませんが、もし変わってなかった場合。 公式通販を印刷したページを見せたら、同価格(それに近い値段)まで頑張ってくれるのでしょうか? 経験者の方、いらっしゃいますか?

  • パナソニックテレビとレコーダーについて教えてくださ

    パナソニックテレビとレコーダーについて教えてください TH-l32c3 と DMR-BW1050は この2つで録画できますか?

  • 家電製品の価格変動。

    価格.comなどで電気製品 特に値段の高いプラズマテレビやDVDレコーダー これらの商品は非常に価格変動が大きいと思いました。 例えば私が先月買ったDVDレコーダーは発売当時150,000円でしたが数ヵ月後65,000円で購入しました。 しかし再び自分が買ったDVDレコーダーの平均価格を現在見てみると90,000円に上がっていました。 これらをうまく見極めれば売買益である程度稼げるとも思いました。実際そう容易にはいかないと思いますが; これらはどこか株に似てますよね。 家電製品の価格変動はどのような理由で起こるのでしょうか? どなたか素人の私に家電製品の価格変動について教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 2台のBDレコーダーを繋げて地上BSデジタル放送を受信するには?

    昨日、パナソニックのDMR-BW870を購入しました。今、SONYのBDZ-X90のBDレコーダーを使っています。テレビは東芝レグザ52ZH500です。ホームシアターサラウンドシステムとしてYAMAHAのYSP-4000です。今のセッティングは業者さんにやってもらいました。 お尋ねしたいのは、購入したDMR-BW870とBDZ-X90の両方で地上BSデジタル放送を受信するにはどのように接続したらよいのかということです。 現在地上デジタル放送はケーブルテレビで受信しておりソケットが二つあり、一本がパソコンの入力端子に繋がっており、もう一本がBDZ-X90に繋がっております。また、パラボラアンテナからきたBSデジタル放送は分配器によりレグザとBDZ-X90に接続されています。 なお、WOWWOWに加入しておりBDZ-X90で録画しているのですがHDDの容量が少ないため1TBあるDMR-BW870を購入した次第です。 なお、BSデジタル放送はパナソニックのDMR-XW51にも別室で繋いでおります。パラボラアンテナから3分配していることになります。 出来たら、今度購入したDMR-BW870とBDZ-X90を併設したいのですがどのようにしたらよいのでしょうか。よろしくご教示くださいませ。

  • 家電の過去の販売価格を調査したいのですが

    研究の資料として、家電の過去の販売価格を調べたいのですが、どうやって調べたら良いでしょうか。 調べたいのは、薄型テレビが発売されてから現在までの、新しい型がそれぞれ発売された当時の販売価格です。 最近は価格もオープン価格、となっているので実際に店頭でいくらぐらいだったかを調べるのは難しいのでしょうか。 できれば公の(新聞その他)資料を根拠としたいのですが、そのような資料の調べ方はありますでしょうか。 無料のデータベースなどで探せればうれしいのですが、有料の方法でも結構です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高く売れる家電品って?

    このたび、とある景品で家電品の購入権利が当たりました。 特価とかチラシ価格ではなく通常の家電量販店での表示価格を基準として、約15万円程度の買い物が出来るのですが現在特に欲しい物もなく困っています。 無駄に家電品を増やすのもあとあと邪魔になるし、買い替えようとしても今の物がまだ使えるからもったいなく…。 そこでリセールバリューの良い物を15万円分お買い物をして、ヤフオクなりで売ろうかと思いますが、店頭価格と新品未使用未開封の売却価格がそんなに変わらなく売れる商品ってなんでしょうか?? もちろん買ってくれる人が少ない商品だと売れ残るので心配です。 他にもなにか換金出来る方法があれば教えてください。

  • 価格交渉しますか?

    テレビなど大型家電を買う時、店員さんに「もうすこし安くしてよ~」などと価格交渉している人を時々見かけるのですが、実は私はそういった経験がほとんどありません。 値札がついているものはその値段で買うのが当たり前だと長いこと思っていたので、交渉できると知ってからもなかなか言い出せません。 でも、決して金持ちではないので(むしろ貧乏です……)、もし価格交渉してもOKなら今後挑戦していきたいと思っています。(ちょっと勇気がいりますが) そこで質問なのですが、 どの程度のものなら価格交渉してもOKなのでしょうか? テレビや冷蔵庫のように10万円以上するような高額商品は何となくOKなのかな?と思うのですが、 同じ家電量販店にあるものでも10万円以下のノートパソコンや洗濯機(乾燥機能なしで5万円程度?)、炊飯器(1万円~2万円くらい)はどうなんでしょうか? その辺の線引きがよくわからずに、いつも店に行っては「これ『安くして』なんて言ったら恥ずかしいかな」と躊躇して結局買えず終いです。 先日テレビで(タイトル忘れてしまいました)「大阪のおばちゃんの『あるある』」エピソードの一つとして「買い物は何でも値切れると思っている」というのがあって、 VTRでは100円ショップの商品を50円にまけて! と店員さんに迫っていましたが……さすがにそれは笑わせるためのテレビ上の演出だろうと思いますし。(ちょっと大阪の人に失礼だな~と思いながら見ていました) 「このくらいの価格帯のものだったら交渉してもOK」というのを教えてください。 もちろん家電量販店のもの以外でもOKです。 土地柄があるのかも知れないので、おおよその地名(○○県など)もお願いします。 ちなみに当方は愛知県です。