• 締切済み

論理学 期末試験(小問8問)

初等言語 LP の論理演算子の集合を、 {⊃, ¬, ∀, ∃} とする。 LP の述語記号は、P( _ ) 、 R( _, _ ) とする。 定項を C = {ci | i∈ω}、変項を V = {vi | i∈ω} とする。 (1)LP の項を、(3)と(4)が成り立つように定義せよ。 (2)LP の論理式 (formula) を定義せよ。 (3)∀x∀x P(x) が LP の formula であることを示せ。 (4)∀x ( P(x)⊃∀x R(x, y)) が LP の formula であることを示せ。 (5)∀x ( P(x)⊃∀x R(x, y)) の中で自由に現れる変数はどれか。 (6)LP の formula にたいして、sequent を定義せよ。 (7) LP の ⊃, ¬, ∀, ∃ に関する推論規則を、直観主義論理で sequent を使って定義せよ。 (8)LP の formula ∀x P(x) ―→ ¬∃x¬P(x) を (6)で定義した推論規則で証明せよ。 分かる問題だけでもいいので回答お願いします!! 回答は火曜日までにお願いします。

みんなの回答

noname#103331
noname#103331
回答No.3

(5)R(x,y)

noname#103326
noname#103326
回答No.2

(5)はYでしょ。 他は全くわかんないです・・・・。

noname#103331
noname#103331
回答No.1

(5)xで決まり。 ごめんなさい。あとはわかりません。

関連するQ&A

  • 論理学 多重量化とは?

    学生時代に論理学を学んでいなかったので、 社会人10数年を迎えながら、論理学を独習しております。 教科書として、「論理学をつくる(名古屋大学出版会:戸山田和久)」を 使っておりますが、多重量化についての記述がわからなかったので 質問させていただきます。 具体的には、多重量化に関する記述として、 「  ∀x(Ix→∃yNyx) のように、同じ1つの述語記号に続く異なる個体変項のそれぞれを 2つの異なる量化子が束縛している。これはMLPでは決して起こらなかった 現象だ。このような仕方で2つの量化子が重なり合ってでてくるような 場合を、重なり合った量化とか多重量化という。 」 と記述されておりましたが(P.167~168)、どの個体変項を指している のかがわかりません("Nyx"のことでしょうか?)。 多重量化とは、どんな論理式になるのかを教えて下さい。

  • 論理数理学(命題論理・述語論理)のテキストやHPを探しています!

    こんにちは。 私は経済学部の大学四年生です。 就職活動が長引き、前期末試験はほとんど無出席で挑む今日この頃ですが、どの先生も情状酌量の余地がなく(涙)、必死こいてテストで点数をとるしかないようなので、特に難しいこの科目は、ネットで助けを仰ぐことにしました。 探しているのは、以下のものをカバーしている練習問題つきのテキストです。 先生が自分でかき集めた講義内容なので、内容が飛び飛びです。 具体的には、最後に載せる問題が解ければ(証明できれば)、試験の問題はないそうです。 (論理的思考法) 論理とは何か 命題論理の言語 連言の推論規則 含意の推論規則 選言の推論規則 否定の推論規則 述語論理の言語 全称の推論規則 存在の推論規則 証明の練習 で、問題は「次のようなNK証明図を書きなさい」 ∃x(Fx∧Gx)├∃yGy などです。割り算のようなものが3~5段ほど縦に並んだ数式になります。 ネットで色々探しましたが、飛び飛びのものや深すぎるものが多く、これに必要なものだけを効率よく集めたものになかなか出会えません。 その上、分野があいまいで、図書館でもなかなかそれらしい本と出合うことが出来ません。 よろしければ、アドバイスをいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 【論理学】同値式導入規則について

    論理学を独学し始めた者です(「演繹定理」についても質問させて頂いております)。 テキストに記載されていた「同値式導入規則」について、具体例として 記載されていた内容が理解できません。 (使用テキスト:論理学入門~三浦俊彦 日本放送出版協会) まず、テキストの記載には、同規則については下記のようにありました。  主演算子が≡であるトートロジーの左辺と右辺は、任意の命題の中で  互いに置換可能である。A≡Bがトートロジーであるとき、真理関数的命題Cの  中に出てくるAをBで置き換えた命題をDとすると、CからDを推論してよい。 と書かれ、具体例として次のように記載されていました。  ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)から、「ド・モルガンの法則」を用いて、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R)を推論してよく、  さらに対偶律により、(¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)を推論してよく、  さらに、二重否定式により、(¬P∧¬Q)∧(R¬P)を推論してよい。 理解できない箇所は、同値式導入規則の定義で言われている 命題Cや、その中に出てくるAやBといった要素、更に命題Dが何を 指示しているのかが、上記の具体例から読み取れません。 ¬(P∨Q)∧(P⊃¬R)が、「ド・モルガンの法則」により、  (¬P∧¬Q)∧(P⊃¬R) に等しく、また、対偶律により、  (¬P∧¬Q)∧(¬¬R⊃¬P)  に等しく、さらに二重否定式により、  (¬P∧¬Q)∧(R¬P)  と等しいことは理解できるのですが、テキストの 文言から、指示語の対象内容が理解できません。 大変お恥ずかしい限りですが、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 論理学の問題

    議論領域は正の整数の集合として P(x,y)は「xはyで割り切れる」とします。 そして以下の論理式に対して 真偽を論じたいと思います。 (場合分けして考えてもよいです) ∀x∃x(P(x,y)∧¬(x=y))…(1) の数学の用語で表した場合と真偽を考えます。 (1)の論理式は「ある数xはあらゆる数yで割り切れる。ただしxとyは同値でない」と解釈して 数学の用語で表すと x=py(p∈Z+(正の整数))でx≠yつまりp≠1となる p∈Z+(p≠1)よりx>yでなけらばならない よってあらゆる数yで割り切れることができない よってこの論理式は偽となる これでよいでしょうか? 数学が苦手なので教えてください。 また、 ∀x∀y∃z(P(z,x)∧P(z,y)) はどのようにとけばよいでしょうか?

  • ゲーデルの不完全性定理

    ゲーデルの不完全性定理の証明のアイデアが知りたいと思い、適当な入門書(基礎論の教科書ではないです。)を読んでいるのですが、 まず、定理の主張が「形式的体系Tで通常の自然数を含み、強い意味で無矛盾であり、そこにおける公理や推論規則は帰納的に定義されているかまたはその数が有限であるようなもの、においては文GでGも¬Gも証明できないものが存在する。」 とあるのですが、形式的体系Tがなにを意味しているのかがよくわかりません。これは、形式的と書いてあるのだから文字通り「意味を考えない記号の世界(記号の集まりと、記号を並べて得られる列を変形するいくつかの規則)」と考えればよいのでしょうか? それで、もう一つ質問があるのですが、 まず、準備として記号 ¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zを用意して、 x,y,zを変数記号と呼びます。 それで、項を次のように定義します。 (i) 0,x,y,zは項。 (ii) t,sが項であるとき、'(t),+(t,s),×(t,s)は項。 (iii)このようにして得られるものだけが項。 (iV)'(t),+(t,s),×(t,s)を簡単にそれぞれt',t+s,t×sと記したりする。また、0',0'',0''',…をそれぞれ1,2,3,…と記す。 また、項tを上の記号の括弧としてではなく、見易さのための補助記号としての(,)を用いることにより、しばしばt(x,y,z)と記したりする。 次に論理式を次のように定義します。 (i)t,sが項のとき、t=sは論理式。 (ii)φとψが論理式でxが変数記号のとき、(¬φ),(φ∧ψ),(φ∨ψ),(φ→ψ),(∀xφ),(∃xφ)は論理式。 (iii)このようにして得られるもののみが論理式 (iV)見易さのために括弧を適当に省略して論理式を記すこともある。 以上により、与えられた記号列が項か論理式かそれ以外のものか判定できるようになります。 準備した記号¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zを普通に解釈することで、論理式の意味を考えることができるようになります。 ただし、'は後者関数と解釈します。 次に、¬,∧,∨,→,∃,∀,(,),0,',+,×,=,x,y,zに 素数2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47,53を割り当てます。 記号列が与えられたとき、各記号を上記の対応に従い素数n_1,n_2,n_3,…に置き換え、2^(n_1)*3^(n_2)*5^(n_3)*…を対応させます。対応する数をゲーデル数と呼びます。 以上で準備は終わりで、 質問ができるのですが、 「mがTのある論理式のゲーデル数である」という非形式的な主張は mを素因数分解して各素数の指数を調べることである論理式のゲーデル数であるかどうかがチェックできるので、解釈すると「mがTのある論理式のゲーデル数である」という意味になる論理式が作れる、とあるのですが"具体的"にはどのようにして作るのでしょうか? 私は、論理式の定義が再起的であるから、「mがTのある論理式のゲーデル数であるかどうか」をコンピュータに判定させること(とてつもなく時間がかかりそうですが)可能だと思うので上のような論理式は作れると思うのですが、実際に作るとどんな論理式になるのか興味があります。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理的帰結について。 ヘルプをお願いします

    《論理的帰結》にかんして質問いたします。  p = (x = 1)∨(x = 2)  q = (x = 1) このとき、  「qはpから帰結されない」 でよろしいでしょうか。 p⇒qは、 推論として偽なので 「qはpから帰結されない」でいいと思うのですが… 実は、哲学カテに論理についての質問がありまして、 数学カテの皆さんにできましたら、回答を寄せていただきたいと思いまして。 わたしが答えていいのですが、自分の回答に確信がもてません。 ヘルプをお願いできませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8176882.html http://okwave.jp/qa/q8176882.html 質問名は、 「論理学について」 です。

  • 述語論理の問題です.

    述語論理の問題です. 仮定:「(1)St.Francisは,誰かを愛するすべての人から愛される」 「(2)人間は,誰も愛さないことはない」 結論:「(3)St.Francisはすべての人から愛される」ことを証明せよ. 論理式で表現するところまで私なりの解答を載せました. P(x)は「xは人間である」,Love(x, y)は「xはyを愛する」を意味するとする. (1)(∃x)((P(x) → (∃y)(P(y) ∧ Love(x, y)) → Love(x, St.Francis)) (2)(∀x)(P(x) → (∃y)(P(y) ∧ Love(x, y))) (3)(∀x)(P(x) → Love(x, St.Francis)) この時点で間違っていると思うので,何かアドバイスを頂ければ嬉しいです. よろしくお願い致します.

  • 値域 と 定義域

    二項関係Rを R(x,y)⇔x^2+y^2=1 で定めた場合、写像に定義されたdom,ranを二項関係にも使って、 dom(R)={x|あるyについてR(x,y)} ran(R)={y|あるxについてR(x,y)} と定義できますか? またパラメータθを用いて二項関係Rを表示した場合 θの存在領域を定義域、 (x,y)の存在領域を値域と呼びますか? 宜しくお願いします。

  • 記号論理学の問題について

    以下の問題の回答が正解かどうか教えてください(__ 答えをなくしてしまいお願いいます。 (1)∃x(x+1<x) 式が真か偽か答えよ。また限量子を変えて等値な論理式へ変形せよ。 (2)∃x∀yP(x,y) 式を日本語で読め。限量子を変えて等値な論理式へ変形せよ。 (1)は偽で、等値な論理式は¬∀x(¬(x+1<x)) (2)は日本語で、すべてのyがPであるようなxが存在する。 等値な論理式は¬(∀x∃y(¬p(x,y))) 自分はこんな感じで解きました。 どうでしょうか? お願いします。