• ベストアンサー

中国語専攻の短大ありませんか。

sibasenの回答

  • sibasen
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

愛知大学短期大学でも中国語は学べます。 詳細は下記URLの、{MENU}の「カリキュラム」や、{トッピックス}の「時間割表」や「教室一覧」を御覧下さい。

参考URL:
http://taweb.aichi-u.ac.jp/jc/index.html

関連するQ&A

  • 短大生の学力

    現在高専に通っています。 5年生で編入試験を受け、普通大学に入ろうと思っているのですが、工学系ではなく文系の学部、社会学部あたりを希望しています。(実は文系なのに入学してしまい、授業も楽しくなく今やっていることにどうしても興味が持てません) そのことを担任に相談した所、難しいといわれました。 過去にそういった方向に編入したけれども失敗した人が多いというのです。 これはなんとなくわかるのですが、次に担任は編入試験は高専以外にも就職難にさらされている大量の短期大学の学生も受験するので競争率が非常に高いといいました。 しかし思ったのですが、短大生は、4年大学に行く学力が無かった、近くに短大しかない、経済的に余裕が無かった、行きたい学科が短大にしかない、などの理由があって短大を選んだのでは無いのでしょうか?(もちろん偏見だとはわかっています。短大生を否定するわけではありません) そういった理由を考えて、編入試験を受ける短大生の学力の学力は一体どれくらいのものなのですか? 高専生が適うような学力なのでしょうか? それと、一応編入を希望している大学は関西大学、また、それあたりのレベルの大学です。 編入の競争率をご存知の方、それも教えていただけるとありがたいです。

  • 上智大学について

    上智大の外国語学部を志望している者です。 初めはイスパニア語やフランス語に興味があったのですが、実際は外国語を学ぶことが好きなので、どこの学科でも良いので上智で勉強したいと思うようになりました。 単刀直入で申し訳ないのですが、上智大学外国語学部の中でもっとも入りやすい、合格しやすい(偏差値や人気、倍率等すべてを考慮して)学科は何学科でしょうか? 上智大の在学生、卒業生の方、上智大を受験された方、受験に詳しい方など、よろしくお願いします。 ちなみに併願校はICU、東京外大、早稲田、慶應、関西外語大等で、ICUや東京外大や関西外語では受験する学科等の専攻言語はすべて違います。 みなさまの回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 関大の社会学部心理学専攻の特徴教えて下さいっ!!

    関西大学社会学部社会学科心理学専攻を受験するか迷っているのですが、何か、ここでしか出来ない、他の大学には負けないという決め手になるような特徴はありますか? 出来るだけ詳しく、また出来るだけ早くご回答いただけると嬉しいです。

  • レベルの高い短大

    高校3年生、受験生です。 進学希望は短期大学です。 今、どのような短大を受けたら良いか、様々な情報を見ながら検討中です。 私の学力は、何回か受けた進研模試の結果から言うと、 偏差値(全国)55-65の間です。得意科目は英語。英語の偏差値60-70 学校の先生からは、国立東京外語を受けるよう言われますが、 どうしても短大に行きたいです。 一応受けるつもりではいるのでそれなりに勉強はしています。 さて、本題ですが、私が受けたい短大は、外国語を生かした職業に就けるもので、 レベルは高めで、就職率が高いものを探しています。 (なかなかなさそうなので皆さんにお聞きしています。) 首都圏内でさがしています。 そのような短大、もし知っている方がいれば教えて頂けますか。

  • 短大について

    今進路、短大について迷ってます。 日本史が好きなので日本史の学科(歴史学科?)で図書館司書の資格を取りたいと思っています。 今調べてて『華頂短期大学』・『信州豊南短期大学』(歴史学科ではないんですが)などが候補なんですが評判はどうでしょうか? ほかに評判のいい・おすすめの短大はありますか? なるべく東海・近畿地方でお願いします。

  • 学部・学科について

    私は首都圏に住んでいる受験生です。 希望は外国語をしっかり学ぶことなので神田外語大、獨協大、亜細亜大を受けようと思っています。 これ以外で外語学部、国際関係学部(学科)でみなさんがいいなぁと思う所を教えてください。 お願いします。

  • 短大のメリット

    短期大学のメリットとして挙げられる事柄を教えて頂きたく投稿しました。 私は現在受験生で、大妻女子短期大学への公募推薦受験を考えています。既に出願済みで、受験票も受け取っている状況です。 学校でも面接の準備をしているのですが、進路部の先生に「短大を選んだ理由」を聞かれ、「二年間という短い期間ですが、その間にしっかりと知識をつけ、早く働きたいからです」と率直に答えたことろ、「悪くは無いが、もっと短大のメリットを調べて盛り込みなさい」というアドバイスを頂きました。 そこで、みなさんの考える短大のメリットを参考として聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語について

    中国語について 私はいま受験生(大学)です。 進む大学で悩んでるのですが、愛知大学の現代中国にするか名城の法学部にするかで悩んでいます。 中国語は学んだことがないのでいろいろ不安です。 中国語と英語だとどちらのほうが難しいですか?? 英語はあまり得意ではなくどちらかと言えば苦手なのですが、中国語も苦手になるのでしょうか?? 中国語、愛知大の現代中国に詳しいかたいろいろ教えていただければうれしいです!! よろしくお願いします;

  • 女子短大生の持ち物

    4月に短大へ入学しました。 大学や短大に何をかばんに入れて行ってますか? うちの学校は、大学の中に短期大学部がある学校で、学科によってはロッカーがありません。 そのため、毎日教科書を持ち歩いています。 重たくって、教科書用と、財布など入っている用にかばんを2つに分けて、持ってます。(学科が国文科なので辞書などが物凄い重たいです) 毎日、教科書持ち歩きの人は、どうやって持ち歩いていましたか?  ぜひ、教えてください。

  • 短大の英語

    今年、工業高校3年になる者です。 タイトルの通り、英語に関する不安があります。 某私立大学の短期大学部に進学するつもりですが、大学名に「国際」の文字が入っています。僕が行きたいのは英語を主にする学科ではなく、情報系の学科です。その学科でも、英語があるのですが工業高校では、普通科の足元にも及ばないような授業です。英検も3級しか持っていません。 一応、高校の英語の評価は5なのですが。 中学英語も7、8割ぐらいしか理解していないので、不安です。 英語が主な学部以外の学部、特に短大の英語はどのような授業なのでしょうか?