• 締切済み

macの青色申告4

ringo-taroの回答

回答No.1

今期年度初めに減価償却費を振替伝票で記入すればよろしいのでは? ダメだったら前年期末の減価償却費を振替伝票に記入で試して下さい。

mikio24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 帳簿入力からやってみたら、台帳には転記されませんでしたが 振替伝票なら転記されますかね? 試してませんでした。。 台帳に記録を残すには、直接入力しか出来ないと思っていました。 試してみます。

関連するQ&A

  • やよい青色申告14で決算書を修正するには

    やよい青色申告14を使って、始めて青色申告にチャレンジしています。 固定資産の仕分書出を2回やってしまい、申告決算書の減価償却の値が損益計算書に出ている減価償却費額の2倍で表示されてしまいました。 修正の仕方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 青色申告書について

    質問させていただきます。 平成19年期首の工具及び備品の合計が107757ありました。そして償却が終わり期末の時点で経費算入額が0になります。 しかし少額減価償却資産が126240円ありました。そしてその少額減価償却資産を工具及び備品の科目で登録すると期末の金額がー126240と申告書に記載されるのですがいいのでしょうか? また、新しく少額減価償却資産の科目を作って仕訳しても申告書にはマイナスで表示されます。 その他の資産にで登録してマイナスの表示は避けたほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 青色申告について

    今年から青色申告をするにあたってお聞きしたいのですが、2年前に個人事業を始めるにあたって色々な道具を準備してきました。 中古で200万円の機械(35年おち)を2年前に購入したのですが、固定資産にできるのでしょうか? B/Sの作成のさいの減価償却は定額法でいいのでしょうか? 減価償却の仕方も教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • やよいの青色申告での減価償却累計額の科目設定

    やよいの青色申告07を使っています。 昨年、減価償却終了前の固定資産(車)を売却したのですが、償却が間接法なので減価償却累計額という科目を設定して仕訳を作成しなければならないということがわかりました。 いろいろ調べた結果、この減価償却累計額は固定資産の「控除科目」で、BSなどでは「△」をつけてマイナスとして計上するのだということがわかりましたが、会計ソフトではどのように入力すればよいのでしょうか?減価償却累計額という科目は自分で作成しなくてはいけないのですが、どの科目の下に作ればいいのかわかりません(固定資産?経費?負債?)。 お知恵をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 去年の青色申告のミスを見つけたけれど

    こんにちは。確定申告(青色)徹夜で追い込んでいるフリーライターです。 わからないところが出てくると、去年の確定申告書などを引っ張り出して、参考にしながら入力していました。 そうしたら・・・去年・一昨年ともに、減価償却がゼロで決算されていたんです!実際には、一昨年パソコンを、去年は業務用車を買ったので、固定資産はあるのです。(去年の場合、30万弱くらいです) それが青色申告決算書に入っていなかったため、経費として引かれていませんでした・・・orz 申告書の後ろの減価償却のところだけ書いて安心してしまっていました。 こういうのってさかのぼって訂正できないでしょうか?

  • 青色申告 車両売却 購入 仕訳

    お世話になります。 青色申告の個人自営業者です。 現在資産計上している車両を下取りに出し、中古車を購入しました。 その際の仕訳方法を調べたのですが、自身が無くお聞きすることとしました。 現在 固定資産台帳  期首残高 1,436,865円 (定額法 4年)         期末残高 1,044,992円 (当期償却予定額 391,873円) 前受金 9,790円(今回下取りに出した車両の購入時リサイクル料) 売買関連 車両本体   1,452,990円 諸費用    18,000円 リサイクル料 9,010円 合計     1,480,000円 下取り    1,280,000円 差額     200,000円(普通預金より支払済み) 上記の仕訳方法、および固定資産台帳でしたおかなければならない事等が質問事項です。 宜しくお願い致します。

  • 弥生の青色申告 減価償却の登録について

    今年初めて青色申告をする者です。 弥生の青色申告06を使用しています。 1.固定資産一覧の画面から資産登録をして決算の「仕訳書出」 をしました。 その後、残高試算表(月次・期間の最終月)を印刷してみたのですが 損益計算書の原価償却欄は0になってしまいます。 この欄はこの年の減価償却費が入るものではないのでしょうか? もしそうだとしたらどの様にしたら金額が反映されるのでしょうか? 2.一括償却資産があるのですが貸借対照表には3分の1の 金額ではなく購入金額そのままが載っていますがこれで良いもの なのでしょうか? 初歩的すぎる質問なのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 青色申告の貸借対照表について

    個人事業主(SOHO)でソフトを使って青色申告をしています。(ソリマチ:みんなの青色申告) 仕入れ等はなく、売上から必要経費を引くだけなので、入力自体は難しくないのですが、 自動的に出来る貸借対照表で疑問に思う事があります。 資産の部:有形固定資産の欄に、未償却残高(期末残高)が入っているのですが、 事業専用割合が20%にもかかわらず、100%相当分の金額になっています。 そのため、数字上の資産がかなりの額になっています。 事業専用割合が20%であれば、有形固定資産の欄にもそれに見合う20%相当分が入るべきなのではと思うのですが、如何でしょうか? 減価償却費の計算においては、ちゃんと事業専用割合で算定されており、 損益計算書の減価償却費の欄にも事業専用割合による金額が入力されています。 どこかで入力操作を間違えている可能性が高いと思うのですが、 会計上の詳しい事は良くわからず、困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • MFクラウド 個人事業主(青色) 車両の減価償却

    1年目の個人事業主(青色申告)です。 MFクラウドを使用して確定申告書等を作成したのですが、車両の減価償却がきちんとでてきているのかよく分かりません。 昨年(1年目)、中古車(残価2年)を購入しました。 残存価値は国税庁のHPを参照したり税務署へ相談して計算した結果、1,362,000円でした。 この金額が正しい(はずですが)として、MFクラウドで固定資産台帳へ入力したところ、児童計算された賃借対照表には以下のように出ました。 賃借対照表 資産の部 【固定資産】△681,000 有形固定資産△681,000 車両運搬費△681,000 この数字は適切なのでしょうか? 車両購入で固定資産が1,363,000円になり、減価償却して今期償却後残高=有形固定資産が681,000円となるのではないでしょうか? なお、固定資産は尾の中古車以外にはありません。 固定資産台帳はこんな数字です。 取得価額1,362,000円 今期償却前残高1,362,000円 今期償却予定額681,000円 今期償却後残高681,000円 経費算入額477,000円 減価償却費477,000円 事業主貸204,000円(事業使用70%) ご回答のほど、よろしくおねがいします。

  • やよいの青色申告の固定資産管理について

    やよいの青色申告の固定資産管理の使い方がよく分かりません。 例えば以下のような自動車を登録するとします。 事業開始日 平成24年6月1日 自動車の取得年月日 平成22年6月1日  取得価額 120万円  事業開始日までの減価償却累計額 20万円 平成24年度における半年分の減価償却費 10万円 この場合において、減価償却累計額の20万円を固定資産管理のどこに入力すればよいのでしょうか。 取りあえずそれ以外について入力したところ、決算書の3ページ目において固定資産の期末残高が、本来ならば90万円であるべきところ、110万円と表示されてしまいます。 ちなみに仕訳日記帳においては 24/6/1 車両運搬具 100万円 元入金 100万円 24/6/1 車両運搬具 20万円  減価償却累計額 20万円 といった形で仕訳してあります。 どなたかご存じありませんでしょうか? お願いいたします。