• ベストアンサー

命題の証明についての質問です。

命題の証明についての質問です。 スカラー場f:Ω→Rおよびベクトル場X:Ω→R^3に対して、 div(fX)=(∇f)・X+fdivX. rot(fX)=(∇f)×X+frotX. rot(∇f)=0. div(rotX)=0. div(∇f)=Δf. が成立する。 これの証明なのですが、自分の分野と違うのでよくわかりません。 全部じゃなくていいので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 内積・と外積×の演算規則はOKでしょうか?(ふつうのベクトルの範囲で十分です)。また微分演算子において、かける事は微分を繰り返す事だという事はOKでしょうか?。例えば、div(∇f)は2階偏微分の組み合わせになります。さらに、偏微分の順序交換はOKでしょうか?。これらがわかっていれば、∇=(∂/∂x,∂/∂y,∂/∂z),kをスカラー,aとbを普通のベクトルとして、   rot(∇f)=∇×∇f → a×ka=0   div(rotX)=∇・(∇×X) → a・(a×b)=0   div(∇f)=∇・∇f → a・ka=(|a|^2)k という事になるので、明らかです。  残り2つは、いわば積の微分公式です。特にrotは成分を混ぜるので、積の微分公式である事を意識しながら整理して、成分で頑張った方が得策です。

higashino4
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

偏微分を頑張ればいいんだったかな.

関連するQ&A

  • ベクトル解析の定理の証明

    1,div(f×F)=(rot f )・F-f・(rot F ) 2,rot(f×F)=(div F )f-(div f )F+(F・∇)f-(f・∇)F f,Fはベクトルです この二つの定理をf=(f,g,h),F=(F,G,H)として、成分を用いて 証明したいのですが、どうやってもわかりません。 どなたか、どう成分計算をした結果こうなるのか教えてください。

  • 大学のベクトル解析の証明問題の質問です。

    次の公式を証明せよ。 div(f▽g)-div(g▽f) = f▽^2g-g▽^2f f,g:スカラー関数 v:ベクトル関数 とする。 という問題です。 わかるかた、丁寧に教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 ▽^2は▽の肩に2が乗っているという意味です。

  • 大学のベクトル解析の問題です。

    大学のベクトル解析の問題です。 次の公式を証明せよ。ただし、f、g:スカラー関数、 v:ベクトル関数とする。 1.div(fv) = (gradf)・v + fdiv(v) 2.rot(fv) = (gradf)×v + frot(v) 証明はdivやgrad、rotの定義に基づいて行うこと。 という問題です。 わかる方、回答お願いします。 片方でもわかれば、両方解けると思うんですが、 内積や外積の法則がよくわかってないのか、うまくできません。 よろしくお願いします!

  • 数学の質問rot,grad,divで……

    数学の質問rot,grad,divで…… 今、証明の問題をやっているのですができる方ご助力ください!(汗 1,rot(f.A)=frotA-A×gradf 2,div(A×B)=BrotA-ArotB 3,grad(A.B)=(A・∇)・B+(B・∇)A+ArotB+B×rotA 4,rot(A×B) です。AとBはどれもベクトルです 全部じゃなくていいのでわかる方助けてください!

  • rot(回転),div(発散)の疑問点

    こんにちは。工学を勉強している大学1回生です。 突然ですが、ある数学の先生が、暇な人に、という感じで次のような問題を出しました。 「rot(回転)、div(発散)が、座標系にとらわれずに成り立つことを証明せよ」 そこで、僕はgradの証明の文献らしきものを見つけたので、読んでみて、それをアレンジすればよいのかな? と思ったのですが、gradの文献を読んでみて、わからない単語が多すぎました。ベクトル場・スカラー場やらなんやら…。さっぱりです。 おまけに、rotとdivの解説も、あまりよくわかりません。 そこで、この証明をわかりやすく(なくてもいいですが、証明として形になるように)していただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします!!

  • 線形代数学(命題??)

    自然数nに対して、Iをn次単位行列とし、Aをその行列式が0でない任意に与えたn次正方行列とする。n次正方行列XがAの逆行列であるとは、XA=Iを満たすこととする。この場合、XA=Iが成立すれば、AX=Iも成立する。この命題の証明に関して以下の問いに答えよ。 XA=Iが成立しているものとする。そして、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_n( _ はaに下付きでnがついていることを表す)で行列Aを構成するn個の列ベクトルを表すものとする。すなわち、(a_j)_iでベクトルa_jの第i成分を表し、A_ijで行列Aの第i,j成分を表すとすれば、i,j=1,2,・・・,nに対して、 (a_j)_i=A_ij となるものとする。また、ベクトル0およびOで、それぞれ、全ての成分が0であるベクトルおよび行列を表すものとする。 (1)(AX-I)A=Oが成立することを示せ。 (2)XA=Iを用いて、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nが、1次独立であることを示せ。 (3)一般に、n次元ベクトル空間において、任意のn+1個のベクトルは1次従属である。この関係と(2)の結果を用いて、n次元ベクトル空間の任意のベクトルを、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nの1次結合で表すことができることを示せ。 (4)(3)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、ベクトルy=Ax(xはベクトル)を満たすベクトルxが存在することを示せ。 (5)n次元ベクトル空間において、行列Bが任意のベクトルfに対してBf=0(fと0はベクトル)を満たすならば、B=Oとなることを示せ。 (6)(1)と(4)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、(AX-I)y=0が成立することを示せ。さらに、(5)の結果を用いて、AX=Iが成立することを示せ。 上で示した問題に関する質問です。 (1)を解くにあたって、AXにIを代入するとダメですか? 文章には、「この命題の証明に関して以下の問いに答えよ」とあるので、この問題全体はAX=Iということを証明する問題で、それぞれの問題を解くのにこれは使用したらダメなのかなと思ってしまったのですが…。 どうなのでしょうか? もしダメならば、(1)の問題は、どのように解いていくのがベストなのでしょうか。 また、他にも文章中に出ている条件で使用してはいけないものってあるのでしょうか。 よく分からない問題です。 (1)に関して、もしAX=Iを代入してよいのならば、(1)で示されている 式が成立するのは一目瞭然ですし・・・ 他の問題に関しても何かヒントをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • rotF=0⇒Fは保存力の証明

    大学1年生でまだベクトル解析もちゃんと習ってないのですが、力学の問題でotF=0⇒Fは保存力であることを証明をせよというのがありました。力学の教科書をみるとこの命題の逆の証明はしていましたが、この命題も成立するとしか書いていませんでした。ほかの本を見るとストークスの定理を用いて証明していましたが、授業でやっていないので他の方法で証明を教えてください。

  • 教えてください!

    物理の問題です 質点の位置ベクトルをr=(x,y,z)、質点に働く力をF=(Fx,Fy,Fz)とする。 (a)rの大きさr=|r|、スカラー積r・Fおよびベクトル積r*Fを求めよ。 (b)r=(2,1,0)、F=(0,F、0)のとき。r・Fおよびr*Fを求めよ。 またこれらの量は物理的には何を表すかを述べよ。 僕の答えは (a)r=|r|=√(x^2+y^2+z^2) スカラー積 r・F=|r|・|F|cosθ ベクトル積 r*F=|r|*|F|sinθ (b)r=|r|=√5、F=|F|=√F^2=F r・F=√5cosθ r*F=√5sinθ スカラー積はベクトルの内積、ベクトル積=ベクトルの外積 です。 これらがあっているか教えてくださいm(_ _)m 間違ってたらどうやればいいのか教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • スカラー値関数ψが存在することを示すにはどうしたらよいか、教えてください

    ベクトル解析の問題なんですが、さっぱりわかりません。 ベクトル場fがベクトルポテンシャルをもつとし、 f=rot g1=rot g2 とすると g1-g2=∇ψ となるスカラー値関数ψが存在することを示せ。 という問題なんですが、どのようにすれば示せるのかさっぱりわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 凸集合での命題を証明したいのですが…

    実数体Rに於いて,A,B⊂R^n を凸集合とする時、 (1) もし、AとBが閉集合ならA+B:={x+y;x∈A,y∈B}は閉集合とは限らない。 (2) もし、AがコンパクトでBが閉集合ならA+Bは閉集合。 という命題を証明したいのですが滞ってます。 凸集合の定義は 「集合Sについて任意の2つのベクトル x,y∈S と正の実数s (0≦s≦1) について, sx+(1-s)y∈S が成立するとき,Sは凸集合であるという」 閉集合の定義は 「{Π[1..n][ai,bi];ai,bi∈R(i=1,2,…,n)}の元を閉集合という」 コンパクトの定義は 「集合YをX(⊂R^n)の開被覆とする時、Yの有限個の開集合でXを覆える。」 (1)の反例はどのようなものが挙げれるでしょうか? そして、(2)はどのようにして示せますでしょうか?