• 締切済み

授業で学んだブラックボックステストでわからなかったこと。

こんにちは。 現在プログラミングを勉強しています。 本日の授業でブラックボックステストについて学びました。 ブラックボックステストでは、同値分割法と境界値分析について学びましたがわからなかったので質問させていただきます。 先生の問題:次の境界値を求めなさい。 有効同値範囲: 18≦年齢≦60 先生の答え:18,19,60,61 という事でした。 先生が出した問題なので問題に曖昧な部分もあると思いますが答えについて納得できません。 添付したのような図になると思うので、 境界値は【17,18,60,61】になるとおもうのですが、、、 正しい答えを教えてください。 お願いします。 参考URLなどあったらよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

17はやりますね。明日にでも確認してみては? あなたの考え通り、だと思いますよ。

Uwano_Sora
質問者

お礼

明日にでも確認してみます。

関連するQ&A

  • ブラックボックステストの内容について

    ITパスポート試験を勉強中の者です。 テスト技法に「限界値分析」「同値分割」がありますが、これはどの段階でのテストなのでしょうか?ブラックボックステストの範囲で行われるテストなのでしょうか? システム開発テストには、単体テスト、結合テスト、システムテスト、運用テストがあり区別が曖昧でよく分かりません。 特に「同値分割、限界値分析」はテスト技法なのでブラックボックステストに限らず、各段階のテストでなされるテストだと思うのですが良く分かりません。ブラックボックステストの中だけで行われるテストなのでしょうか? とすれば、ブラックボックステストはどの段階のテストに入るのでしょうか? ホワイトボックステストは単体テストで行われると記述してありましたが・・・。 文化系で理科系ではないので良く分かりません。宜しくお願いします。

  • ブラックボックステストの意義とは?

    最近、ブラックボックステストに従事しています。 計算式の設置もれ、計算式の誤入力によるバグを報告しています。 設置もれの主な理由は、 設計者が、計算式の設置が必要な事に、気がついていないからです。 なので、設計書に記述自体が存在しないのです。 この状態で、黒テストの意義って有るのでしょうか? どうして、白テストを開始しないのでしょうか? プロジェクトリーダーがプログラミングを書けない人の場合、黒テストしかしないのでしょうか? 誤入力分の訂正が完了しても、その影響で新たな箇所に別の数式バグが発生しています。このような場合、黒と白、どちらのテストが最適なのでしょうか?

  • テストケースについて

    現在、Webアプリケーションをつくっています。 だいたいできたので、まずは入力された日付が正しいかチェックを行なう部分から テストをしようと思います。そこで、同値分析、境界値分析を利用して最小のテストケースを 抽出しようと思ったのですが、思うように進みません(;´Д`A ``` どなたかテストケースを作るアドバイスをいただけないでしょうか。 もちろん、テストケースを作っていただければ尚良いです☆ ちなみに、以下の条件があります。 ・数値以外が入力されることは、ありません ・うるう年の判定は以下の通りです 4で割れない:通常 4で割れ、かつ100で割れない年:うるう年 100で割れ、かつ400で割れない年:通常 400で割れる年:うるう年

  • 同値分割について

    入力項目”コード”(整数値)の正常データ範囲が”101<=コード<=300”又は”601<=コード<=800”であるとき、同値分割(同値分析)に用いるテストデータの組み合わせとして、適切なものはどれか。 ア 0,200,500,700,900 イ 0,400,500,800,900 ウ 101,300,601,800 エ 150,250,650,750 答えは、アなんですがなぜなのかがわかりません。 解説をお願いします。

  • テスト、試験の方法について

    私は新人の社内SEです。主にCOBOLを使った設計、開発をしています。 プログラミングのテスト、試験の方法について、お伺いします。 私の会社は、試験の際のルールは特に決まっておらず、 そのプログラムが通るロジックが正常に動作するか、を網羅するくらいで、 あとはバグの条件を経験と勘で探ることをしています。 テスト不足で迷惑をかけることが多く、なんとかしたいと思い方方調べてみました。 すると、テストにはいろいろな手法があるらしい、ということがわかりました。 制御パステスト、境界値テスト、ホワイトボックステスト 、ブラックボックステスト ・・・分類と内容はまだよくわかりませんが、 世間一般ではこういった手法にのっとり行われるようだ、ということがわかりました。 Q1.私の会社のようなことをしているのは珍しいのでしょうか。 それともやはり経験と勘が頼りなのでしょうか。 Q2.ある手順にのっとって進めることで、ミスは減るのでしょうか。 外注、社内問いません。みなさんの状況と経験をお聞かせください。

  • 大学のテスト

    私はカンニング扱いされました。 大学のオンラインのプログラミングのテストで問題文からソースコードをつくる問題で、私は普通に解いて出したのですが先生が言うには他の人が何人かその問題で私とほぼ同じ答えで出していて、それで誰かが横流ししたという疑いをその全員にかけられ、全員が落単になってしまいました。この疑いを払拭することはできるのでしょうか? ネットに落ちていたソースコードともほぼ同じだと言っていたため、疑いが強くなっています。

  • 代ゼミの授業で

    5年前に代ゼミで授業をうけていました。 その時の化学の授業で「密度」「モル濃度」「アボガドロ定数」「質量パーセント」などを簡単に求めることの出来る早見表のような関連図があったと思うんですがどのようなものかわすれてしまいました。 矢印で各項目がつながっていて「上矢印が掛け算」「下矢印が割り算」といったような意味の図でした。 どの先生の授業だったかも定かではありませんが覚えている方がいらしたらおしえていただけないでしょうか? できたら、その図も添付していただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 中間テストについて。

    時間が無いので、テスト問題を予想して集中的に勉強しようと思います。 自分であれこれ予想したのですが、なかなかわかりません。 ご協力よろしくお願い致しますm(> <;)m 問題は、 大抵問題集からそのまま出るのですが、テストを作るのがとても真面目な先生です。(化学) 「これは特別、こういう反応をします。」 という問題や、 「これは常識でしょ。」 「これは授業で聞いてないとわからないな」 という問題では、 どれに近いものを出すのでしょうか? (バランス良く出すと言われればそれまでなのですが…) 先生の授業は多くの人が不真面目に受けていますが、他のクラスはどうかわかりません。 自分の授業のテストで良い平均点を出すため問題を易しくするか、 真面目に授業を受けた生徒が点をとれる、難しいテストにするか。 先生の特徴は、 真面目で冷静、寝ている生徒は無視 くらいです。 あくまで予想でいいので、ご意見お聞かせ下さい!よろしくお願い致します。

  • 世界一受けたい授業

    本日の『世界一受けたい授業』で、朝食を特集していましたが、日本では口にはするが食べないものは何?という問題の答えは何だったでしょうか?

  • ふざけたテスト?

    ある学校の定期テストで、問題がA,B,C…などの選択式だったそうなのですが 答えが全て“C”というふざけたテストだったそうです 先生としてはユーモアのつもりだったのかもしれませんが 全て答えが“C"だと気づいた人は満点を取れるけど 「まさか全て“C”だなんて…」と疑って、答えを書き直した人は損をしてしまいますよね これでは公平なテストだとは言えないと思います こんなテストを作っても、教育の問題にはならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう